• ベストアンサー

高学歴ではなく医学部再受験に成功された方、合格までの予備校選びや勉強法、大学選びを教えてください!!

lion_tigerの回答

回答No.4

受験時代には国立大学(旧帝)、私立大学(慶医など)医学部双方に合格経験があります。家庭教師で教えた生徒を日本大学、杏林大学、昭和大学医学部に合格させたこともあります。 正直申し上げて私は基本的にNo.1の方とほぼ同じ意見です。 質問者さんが医学部でなくてもそれなりの難関大学の受験を経験したことがある方なら話は多少は違ってくるのですが、高卒で大学受験を経験したことのない状況、学力では無謀です。No.1の方の仰っているように2~3年では絶対に無理です。最低でも5年、場合によっては10年かけても受からない可能性だってあり得ます。ただ後述しますが、貴方の“頭がよければ”時間さえかければいずれ受かる可能性は0ではありません。 まず学力というものも他の才能(スポーツ、芸術、音楽など)と同じで、ある一定以上のものを目指すとなると先天的要素、幼い頃からの環境的要素がものをいう世界です。あとから努力で大幅にどうこうなる代物ではありません。少し語弊がありますが、正直な話、いわゆる“頭が悪い”人間がいくら勉強しても絶対に受かりません。もっと分かりやすい例えで言うと、一般人で有名高校などでの野球経験など無い人物が20代後半で突然、0から始めてプロ野球選手を目指すと言えば100人中100人が無謀だというでしょう。 医学部もそれと同じです。私立の底辺の医学部であろうとそこに入る人間は少なくともそこらの一般人よりは勉強に関して幼い頃から研鑽を積んできた人間です。ましてやトップレベルの医学部に入る人間は“勉強”のプロフェッショナルと言えます。かく言う私もいわゆる“勉強”に関してはプロだと自負しています。基本的に周りの一般的な人間が10時間勉強して出す成果を私は半分の5時間で効率よくやることが出来ます。受験時代だって一日に10時間なんて間違っても勉強してませんし、身体を壊すほど勉強したこともありません。例えば数百ページの医学書を一読しただけで一時的にならほぼ暗記できますし、二回読めばほぼ空で言えますし、三回でほとんど一語一句違わずに暗証できます。特に細かい数字的な記憶力に関しては自分より優れた人間にこれまで会ったことはありません。医学書の何ページのどのあたりに○○病に関しての記載があったなどと正確に言い当てて友人を驚かせることもしばしばです。そしてその友人は友人で私よりも計算力、数学的思考力が半端なかったりします。トップレベルになればそんな世界です。 以上のようなことを踏まえた上でのアドバイスとして、貴方が先天的に“頭のいい”人ならば5年以上やれば受かる可能性は一応はあります。ただ最高で10年間まで頑張ってみてダメなら才能がないとすっぱりと諦めた方が賢明でしょう。それ以上やっても時間の無駄でしかありません。多浪がいくら浪人してももう伸びないのと同じ理屈です。逆説的に言えば10年ぐらいまでは自分の頭が一般人よりも優れているという可能性にかけて挑戦してみてもいいとは思います。 最低で5年、最大で10年かけるとしたら勉強に関して始める際のアドバイスとしてはとにかく教科書から基礎をしっかり固めろということです。予備校に行くよりも教科書販売所で受験科目の教科書買ってきて勉強してください。それを完全に理解できるようになったらはじめて予備校に行きましょう。

harukopool
質問者

補足

アドバイス有難うございます。 勉強のプロになるには5~10年がかかるということですね。 でも可能性が0ではないと分かっただけで十分です。 まずは教科書からスタートをするつもりでしたが、出来れば少しでも効率よく時間を使いたかったもので、具体的にオススメの教材などプロの方のアドバイスを頂けると有難いです! また旧帝・慶医のような大学を目指す気ではなく、とにかく入ることが出来れば大学のブランドや学費はこだわっておりませんので、その辺も踏まえて勉強方法や大学の情報なども教えて頂きたいです。

関連するQ&A

  • 医学部受験で、予備校に行かずに合格できますか?

    私は高校1年生で、国公立大の医学部を目指しているのですが、やはり医学部に受かろうと思うと、予備校に通って勉強しなければ、受験の応用力と言うか、センター試験対策などは力不足になってしまうのでしょ うか?? また、1年生の間は応用力を培うよりも、基礎を固めておく方が、重要なのでしょうか? これから新学期も始まって自分の夢に向けて少し疑問がぁったので質問しました。 誰かアドバイスを頂けたら幸いです。

  • 医学部再受験について

    初めまして。医学部再受験について教えていただきたく投稿しました。よろしくお願い致します。 私は現在私大薬学部4年に在学中です。来年3月の薬剤師国家試験受験後に医学部を目指し再受験のため浪人しようと思っております。 当初は学費の面から国公立医学部を目指していましたが両親に相談したところ (1)一年勉強して不合格なら諦めること (2)もし合格したなら奨学金と薬剤師のアルバイトで生活費を稼ぐこと の二つの条件を満たすなら予備校、私大医学部の学費をなんとかしようと言ってくれました。なので私大医学部の一般入試に重点を置きつつ東海大学など編入枠が多い大学を受験する予定です。 私は受験から四年経っており特に数学、英語はほぼゼロからのスタートだと思います。辛うじて化学、生物のほうがマシですが受験に使えるようなレベルではとてもありません。 このようなレベルの再受験生にオススメの予備校を教えてください。大手と小規模の医系予備校ではどちらがよいのでしょうか? ネットやパンフレットなどを見たのですが、合格率や特色はでは判断がつきませんでした(費用の面では大手ですが)掲示板などを見ると大手はある程度基礎力がないとついていけない、国公立向け、小規模は学費のぼったくり、多浪が多く雰囲気悪いなどと書いてありうそかほんとかもわかりません。 できれば予備校の具体名を挙げて回答よろしくお願い致します。

  • 大学受験塾選び

    私は4月から高校1年生で 大学受験のために予備校 に通おうと思います。 そこで塾選びについて 医学部に合格するためには 駿台、河合、代ゼミ のどの塾が強いでしょうか? いずれも横浜校です。 雰囲気なども知っていたら 教えてくださると嬉しいです。

  • 医学部再受験について

    今年の3月に私立文系学部(一応関西トップクラス)を卒業した22歳の女です。 真剣に国公立医学部再受験を考えています。 今年度は資格取得の勉強のために大学の受験勉強はできません。 しかし来年度からは予備校に通おうと思っています。 大阪に住んでいるので予備校の数はそれなりにあります。 ただ、モチベーションを挙げるために京都の寮に入るつもりです。 京都の予備校や大手予備校でオススメのところなどを教えてください。 また、この年齢、性別での受験についての意見や再受験の情報などもいただけたらありがたいです。

  • 医学部の再受験を考えています

    医学部の再受験を考えています 私は今工学部の3年生に所属しています 高校は進学校でしたが、現役でのセンターの得点率は50%程で当然どこにも受からず・・・ 一浪してセンターの得点率は80%弱となって地元の国立大学に進学しました すみません、記述式での偏差値は忘れてしまいました 一年でセンターの点数が250点くらい伸びたのでもう1年浪人して医学部というのも当時は考えましたが、結局妥協して工学部に入りました しかし最近になってやはり医学部に行きたくなって、来年は休学してもう1回予備校に通おう思っています(お金はバイトを頑張ったので、大学生にしては貯まってます) 今通ってる大学の医学部は再受験に寛容ということで全国的に有名なとこなので、志望校はそこです ただやはり気になるのが ・医学部再受験された方のブログを参考にさせてもらったのですが、自分は小中高と全く勉強せずに来た(勉強したと言えるのは浪人時代だけ)ので成功されてる方とこれまで積み重ねてきた基礎力が全然違うということ ・最近もう1度勉強し始めたのですが、忘れてるとこばかりということ ・大学に入って、結局全く勉強しない習慣に戻ってしまったこと(単位は問題なく取ってます) 気持ちとしては今から半年で在学しながらですが3年前ぐらいの学力を取り戻し、来年はまた浪人時代の様に勉強して一年で合格しようと思っています ただあくまで気持ちとしてはということで、医学部ということで全く未知の領域のためみなさんの率直な意見、また再受験には通常何年くらいかかるかなどを聞きたいです 長々とすみません、よろしくお願いします

  • 大学生の医学部受験

    僕は去年、国立大学の医学部を受験したのですが不合格になり、第二志望だった同じ大学の理学部に入学しました。ですが医学部を諦めきれず、大学の勉強をしつつ受験勉強もするという中途半端なことをしながら先日のセンター試験を受けました。  しかし、結果は想像以上に悪く、とてもショックでした。今年もほぼ間違いなく落ちます。それでも諦め切れません。また勉強しなおそうと思うのですが、まわりに同じ受験生がいないのでモチベーションを保つのも正直きついです。  やはり医学部に合格するためにはこういう中途半端なことではだめなのでしょうか。また、もしセンター試験で高得点をとるいい勉強法があれば教えてください。勉強の方法がいまいち良く分からないんです。  

  • 医学部受験

    現在短大2年生の者です。 実家が助産院というのもあり看護大学へ進学を予定していたのですが、前期入試は全滅。 今年はいっそ浪人して、私自身や親の希望でもあった医学部を受験したいと考えています。 私の現在の学力は相当低く、多分偏差値40そこそこなんじゃないかと…。 そこで質問です。 (1)一年間猛勉強して、私大医学部の合格基準に達するのは不可能ですか?二浪も一応考えてはいますが…。 (2)私のような、基礎からわからない人は個別指導や家庭教師の方がいいと聞きましたが、どうなんでしょうか? (3)静岡県内に住んでますが、オススメの個別指導教室や家庭教師や予備校などで、浪人生OKのところがあれば教えて下さい。医学部受験するには東京の方へ行かないとあまり良い予備校などないんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 国公立医学部に合格された方、教えてください!

    現在高1なのですが、塾選びで迷っています。 国公立医学部に合格された方、 予備校はどこに通っていましたか? よろしくお願いします!

  • 難関大学医学部合格勉強法について

    僕は現在4浪(宅浪)で医学部受験を考えている者です。 高一の頃から医学部を目指してコツコツと勉強してきたのですが、 なかなかうまくいかなくて悩んでいます。(全統模試で偏差値60弱) 医学部以外の進路はありえません。 医者以外の仕事で食べていける自信がないからです。 そこで質問、というよりも頼みがあります。 医学部に合格出来るだけの勉強法を教えて欲しいんです。 厚かましいのは重々承知してます。 ですが、僕も本気なんです。 どうかよろしくお願いします。 因みに高校は地方の自称進学校(公立)です。

  • 国立大学医学部を目指すのに良い予備校は? 

    横浜市に住んでいる19歳の者です。 中学3年から国立の医学部を目指し、大手の予備校に通っていましたが、 家庭内や予備校などでの様々な問題があり、 ここ2年間精神的に不安定になりましたが、なんとか完治出来、 国立の医学部受験の厳しさや、 医師になるということを色々なサイトや知り合いからの体験談を聞いた上、 再び国立の医学部受験を決断しました。 国立の医学部に合格するために、次にどの予備校を選ぶべきか迷っています。 大手の予備校だと、中々きめ細かな授業やチューターのサポート、 また当日に質問しに言っても予約で一杯、もしくは講師が不在などの問題があり、 私には不向きかと思い、医学部専門予備校を検討していますが、 医学部専門予備校のコチコミなどを見ると、多々不安な面もあります。 国立大学医学部を目指すのに良い予備校のアドバイスなどをお教えいただけたら幸いです。 医学部なんて受けない方がいいなどというご意見は遠慮させていただきます。 どうかお知恵をお貸しください。