• 締切済み

こんなのありですか?

サラリーマンをしていますが最近頻繁に上司から査定をタテにして 怒鳴られています。 最近会社の給与形態が変わったからそれでだと思いますが はっきり言ってアタマにきます。 ちなみにその上司とは取締役でも何でもなくただの支店長です。 コレって恐喝に近い気がするんですがどうなんでしょう?

みんなの回答

  • been
  • ベストアンサー率39% (490/1243)
回答No.2

恐喝とは人を脅して金品を奪うことです。仕事上の叱責が恐喝になるはずがありません。 しかし、仕事上の叱責にかこつけて度を越した個人攻撃を行えば名誉毀損罪や侮辱罪に、悪意の叱責が度重なって精神的に追い込まれノイローゼ状態などになれば傷害罪に該当する可能性がないとは言えません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aityan
  • ベストアンサー率22% (20/90)
回答No.1

上司が査定されるのでしょうか。それともtsuto-4666さんが査定されるのでしょうか。 いずれにしてもサラリーマンは、怒鳴られるのが仕事です。 恐喝にはあたらないでしょう。 これで給料をもらっていると思ってがまんしましょう。 サラリーマンは、がまんした人が勝ちです。アタマにきたら負けです。 「はいはい」といって上司に従いましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自営業の専従?外勤?株式会社の取締役の場合

    知人から相談された内容なのですが自分もよく分からないので質問させていただいています。 (以前、自分が法律の勉強をしていたことがあるので相談されたみたいです。) 保育園の申込書に保護者の職業形態を記入するところがあるらしいのですがそこの選択肢が分からないらしいです。 知人(女性)は専業主婦です。知人の夫は家族経営の会社(株式会社)の取締役で、夫の父親が取締役(代表取締役)、夫の母親が取締役という株式会社です。取締役はこの3人だけです。 知人の夫はこの株式会社の仕事のみ行っていて、収入はこの株式会社の役員報酬だけだとした場合、職業形態は「自営業の専従」それとも「外勤」と質問されたのですが、この場合「自営業の専従」になるのでしょうか? 「外勤」はいわゆるサラリーマンのことだと思うので、役員報酬を受け取っている取締役には当てはまらないような気がするのですが。 何か情報をお持ちの方よろしくお願いします。

  • 取締役の辞任

    3月決算の会社です。代表取締役、取締役A、取締役Bの3名役員がいます。昨年の株主総会時に役員給与と役員賞与を決定し、「事前確定届出給与に関する届出書」を税務署に提出済みです。役員賞与は他の従業員と同じ9月と3月で、9月は届け出通りに支給しました。 この度取締役Bが取締役を辞任することになりました。この場合どのような手続をすればよいのでしょうか?また、取締役Bは取締役辞任後、普通の社員として当会社に勤務する予定です。Bへの給料は毎月変動でよいのでしょうか?3月に払う賞与も他の従業員と同じように査定して支給してもよいのでしょうか?

  • 役員の辞任 取締役の恐喝について

    助けてください!会社を辞めさせてくれません、脅され恐喝されています。 どこに相談すればいいのですか? 昨年に役員(取締役)として会社へ就職しましたその後 役にたたない、給与泥棒など影でオーナーに言われ辞任届を出しました。 会社内のカメラにて自分の会社への愚痴に怒り、背任行為で訴訟を起こすと言われました。 その後話し合いを持ち、いただいてる給与のうち100万を返す事(50万円返済済)と月額支給給与の減額(-50%)、取締役は継続(取締役は辞任の意向にて回答、返答未了)でまた信頼を取り戻すようがんばれと言われました。 自分の愚痴も悪いことだと思いますが実際はしておりませんし。 夜も3時には起きて眠れず、食事も食べてはもどしてしまいます。 自分の選択ミスですがどうしても辛くて・・・ 警察に行ってこようと思います。 また弁護士に相談も始めるつもりです。 先日は今までにないほど血圧が上がり倒れる寸前でした。 取締役 ということでやはり簡単ではないのでしょうか? 入社時(昨年12月)より経営会議などは一切入っておらず提案は皆無でした。 ただ売り上げろというお金だけしか目に入ってないようです。

  • 子会社の行く末。。。

    子会社の行く末。。。 親会社出資100%の完全子会社に勤務しています。 とはいっても、完全子会社になったのは数年前の事です。 それからは、部長以上のポストおよび役員は、 親会社から、出向してきた方が赴任しています。 生え抜きは、部長代理止まりです。 総合メーカなので全部署があるのですが、 現在の役員構成は以下です。 生産部部長 兼 取締役 ・・・ 生え抜き 営業部部長 兼 取締役 ・・・ 生え抜き 技術部部長 兼 取締役 ・・・ 親会社より出向 代表取締役    社長 ・・・ 親会社より出向 しかし、生産部と営業部の役員はすでに還暦を過ぎており、 来月で、取締役を退任します。退任後は嘱託で残ると思いますが。 要するに、来月で生え抜きの取締役が完全にいなくなり、 おそらく、親会社から出向してくると思われます。 年齢および業務上、生え抜きの部長代理が取締役に昇格する事も 少しは考えられますが、おそらく無い様に感じます。 完全子会社といっても、親会社とは給与形態が全く違います。 取締役に生え抜きが居たからなんとなくしょうがないと思っていましたが、 取締役がすべて親会社から送り込まれてくるという事は、 何か会社が大きく変わる予感がします。給与形態は変わりませんが。。。 何を懸念しているかというと、 良くて吸収合併、悪くて捨てられる(極度の業績不振が続いているので) こんなことを考えてしまいます。 同じ様なご経験の方、または推測できること何かアドバイス頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 退職したいが・・・

    私は小さな広告代理店の名前ばかりの取締役ですが、最近、上司(女性)が厳しく口を聞いてくれない程です。理由は私が仕事が出来ていない事、私の部下が仕事が出来ていない事だそうです。デザイナーなのですが人が足りなく、全員が事務や庶務も兼任しております。仕事量が多く、毎日遅くまで残業しているのですが要領が悪いからとか、仕事の取り組み方が甘いから、とか言われております。 最初の内は、上司も優しく、ゴハンをご馳走してくれたり、家に呼んで貰ったりと公私でお世話になっておりましたのでもう少しがんばろう!認めてもらおうと思ってがんばっていました。 今は上司の態度がパワハラ的で話し掛けても「は?」とか「何?」とかばかりです。報告事項を話しても聞いているか聞いていないか分からない口調で「ハイ」というほとんど無視状態です。 「辞めたい」旨を一度上司に話したところ、取締役なのに辞めれる立場か!、給与を返しても辞めれないぞ!と言われました。 取締役というのは普通の雇用者と違い会社を辞めれないのでしょうか?また今までの給与の返還義務はあるのでしょうか。

  • 役員報酬と雇用保険について

    ご教示、お願いします。 当社では本社と支店があり、支店には専務取締役支店長がおります。 この支店長に対しての報酬の件ですが、現在は役員報酬として支払っております。 そこで質問ですが、来年度より特定派遣で支店長も派遣先で仕事をする事になるかもしれず、その場合他の職員と同様に仕事をする事になります。 このような時も、やはり従業員給与にはならず役員報酬に なるのでしょうか。 又、雇用保険ですが、現在は役員報酬のため加入できずにおります。 しかし実際に職員と同じ内容の仕事をしている場合は役員兼従業員となり加入できるのでは? それとも、専務であるというのがただの取締役とは違い認められないのでしょうか。 もし、平の取締役支店長となれば、役員兼従業員という事で 雇用保険に加入できるのでしょうか。 派遣社員として現場にでる事を考えているので、やはり雇用保険 に加入していなければ違反になるのではといろいろ考えてよく分からなくなっています。 どうか適切なご教示をお願い申し上げます。

  • 理数系な考えかた?・・・・って良い意味?悪い意味?

    会社で、今やっている仕事を誰が見ても分かるようにまとめておくようにと言われました。 3~6ヶ月に1度、面接があり査定を決めています。 その資料作りのものを作ったときに取締役から言われました。 「君の資料の作り方は理数系的な資料でとても分かりやすい」と・・。 この理数系的ってどういう意味なんでしょうか? それに、つい最近も同じような事を違う人に言われました。 とても仕事が忙しくて「やらなければいけないことがたくさんあって頭が混乱しない?」 という問いかけに「まだ大丈夫です」って私は答えました。 すると「へぇ~君の頭は理数系なんだね~」って・・・ 意味が分かりません・・・・ どういう意味なんでしょうか???

  • 取締役について

    下記の件について、ズバリ「答え」又は、答えを見つけられそうな「参考書物」を教えてください。 (1)状 況 ①A氏はある会社の千葉支店長であるが、取締役東京支店長のB氏が本社の 取締役営業部長に転勤したのに伴い、東京支店長も兼務となった。 ②その後株主総会にて、B氏は取締役を解任され、替わりにA氏が取締役に 選任された。 (2)質 問 A氏の取締役の肩書きは、 イ前任者のB氏と同じ東京支店長に対し自動的に付く ロ千葉支店長にも自動的に付く ハ自動的に付くのではなく、何らかの方法で決定する 何れの場合も答えと根拠を教えてください。

  • 請求書の表見代理人について

    とある取引先から 「○○株式会社 △△支店 常務取締役□□××」という 請求書を受け取りました。 普通、支店であれば支店長などという役職をもって表見代理人と認め お支払いしていました。 で、部長とかチーフといった役職の方だと代取の 委任状をいただいていました。 でも今回「常務取締役」だけで△△支店のトップという証明が どこにもありません。 「常務取締役」でも表見代理人と認められますでしょうか? (委任状をいただいたほうがよいでしょうか) 通常どのようにされてますでしょうか、ご指導宜しく お願いしますm(_ _)m

  • 退職願

    退職願を作成していますが、 宛先はやはり、代表取締役でしょうか。 宛先を代表取締役にして、直属の上司に 提出すればいいんですよね? ちなみに、直属の上司は常務取締役ですが、 代表取締役宛より、実際に提出する常務取締役宛 の方がいいでしょうか? ちなみに宛先とは退職願の最後に書く、 ××取締役○○殿、のことです。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J5720CDW】のドライバーインストール時に進行が止まるトラブルについて相談します。USBケーブルを挿入する画面で進めない状況になり、既存の接続やリセットを試したが解決しません。
  • Windows11を使用し、USBケーブルで【MFC-J5720CDW】を接続している際に、ドライバーのインストールが進まない問題が発生しています。エラーメッセージによると、USBケーブルの検出ができないというメッセージが表示されました。接続やアンインストールの試行も行いましたが、問題は解決しません。
  • 【MFC-J5720CDW】のドライバーインストール中に問題が発生しています。USBケーブルを挿入する画面で進行が止まり、検出エラーが表示されます。すでに接続は確認済みであり、リセットも試みましたが解決しません。どのように対処したら良いでしょうか?
回答を見る