• ベストアンサー

支援センターって…

支援センターってみなさん行かれてますか? 私は一度行ったことがあるのですがなんだか気疲れしてしまって…。もちろん当時6ヶ月のこどもは目を輝かせて喜んでおりましたが(笑 親子で楽しく遊べたのですが周りの方に気使ったり、なにをしゃべったりしてよいのか、雰囲気に飲み込まれてしまってあまり支援センターが得意ではないんです。 しかしあのときのこどもの顔を見て、行ってやらなきゃいけないのかなぁってなやんでしまったり…。周りと触れ合わせたほうがよいのでしょうか?

noname#107298
noname#107298
  • 育児
  • 回答数3
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

私も支援センター苦手です。 子どもは喜んで遊んでますが、質問者さんと全く一緒で雰囲気に呑まれて妙に気を使い、他のママさんに話しかけたりしますが会話が長続きせず、疲れて家に帰る、という感じです。 それでもやはり子どもは楽しいんだろう、連れて行かなきゃ、と思う時は、他のママさんと無理してお話しするというのは止めて、支援センターの係りの女性に子どもの成長のことなどを相談したりして紛らしてました。 そんな調子なのであまりそういう場所には連れて行けませんでしたが、その子の性格もあるんでしょうが、幼稚園に入っても別に人見知りすることもなくお友達の輪に「入れて~」と入っていってるようです。

noname#107298
質問者

お礼

私と同じ苦手な方がいらして安心しました☆日曜日思いきっていってみたのですが空いていてほっとしてしまいました(笑)ほかのパパとママとの会話はものすーごく緊張してしまいました!挙動不審で怪しかったかも(汗 保育士さんとあまりはなせてないので相談とかしてみたいです☆いいアイデアですよね! yukidamaruさんのアドバイスのおかげであんまり思いつめないで行けそうです!ありがとうございます!

その他の回答 (2)

回答No.3

こんばんは。1歳になる子のママです。  私は週に2~3回は行きます。正直、最初のうちは苦手でした。と、いうか今でもあまり得意ではありません。なぜかはわかりませんが、なんとなく気を使って、自分が疲れてしまい・・・。特に、ママさん同士のグループができていたり、明らかに自分とはタイプの違うママさんがいたりすると気後れしてしまいます。  でも、センターには子どもと遊ぶために行くんだ!って割り切るようにしているので、ちょっと・・・・という時にはあまり周りの方とはお話せず、ひたすら子どもと遊んでいます。時に、気の合う方とお会いできるといろいろとお話できるし、そういう積み重ねで、行きやすくなりました。  他の方もおっしゃっていましたが、お子さんがもう少し大きくなられると、もっとお子さんとの遊びが楽しくなられると思いますよ。小さいころは、あまり動きもなくちょっと退屈でしたが、大きくなるとおしゃべりもままならないくらい動きが活発になりますから・・。  他のお母さんと交流しよう!とあまり気負わず、お子さんとうちでは遊べない遊具・おもちゃで遊んでこよう!というくらいの気持ちで行かれてもいいかと思います。

noname#107298
質問者

お礼

日曜日思いきっていってみたら優しいママとパパがよくしてくださっていい人もいるんだなぁ、捨てたもんじゃないなぁって思いました!以前感じの良くないママさんに連続で会ったことから自信をなくしていましたが気のあう方が見付かるといいなぁ~☆って考えに変わりました! 割りきってこどものためにがんばりたいです!s0277j0015さんありがとうございます!

noname#104874
noname#104874
回答No.1

行ってますよー 7~8ヶ月くらいには、家中這い回ったりつかまり立ちして いろんなものを引っ張り出したりひっくり返したり。 目が離せなくて家事はできないし、家にいるほど家が荒れる一方。 支援センターにいれば、家事は諦めも尽くし 遊んで良いものはたくさんあるし 子供は大喜びで遊ぶ。 家でもしっかりお昼ねしてくれる… というわけで家から逃げるように必要に迫られて行っていました(^^; 6ヶ月だとまだ少ないかもしれませんが9ヶ月過ぎたり 1歳過ぎてくればどんどん、同年代の子供とお母さんが増えてきます。 (みなさん家にいるとストレスが溜まるっと逃げ出してきます) 歩き回るようになると家にいると本当にイライラしちゃいますし…。 顔見知りが増えてくればオトモダチもできるし 何度も通ってるうちに気後れもしなくなってきますよ。 でも家にゆっくり引き篭もっていられるのも今のうちですし 風邪シーズンでもあるので無理してまで行かないでも良いとは思います。 ただ、私も育児サークルの軍団が大挙して占領してたりすると ちょっと居辛いなーとは思いますけど…。 近くで遊んでる母子がいれば 適当に「今どれくらいですか?」と月齢とか聞いてみるとか 家を聞いてみるとか、小児科情報を交換してみたり…。 だんだん育児的世間話にも慣れてくると思います。 やっぱり周りと触れ合わせると確かに刺激にはなりますし 赤ちゃんながら「好きなだけ遊んで良いよ」って雰囲気はわかるみたいですね。

noname#107298
質問者

お礼

回答を見て思いきって日曜日行ってみました!空いていて貸しきり状態でした(笑)ちょっと安心しました☆ママやパパたちとの会話は緊張してしまい少しパニックになってしましたが徐々に慣れていけたらいいなぁと思います! anzuppaさんありがとうございます☆

関連するQ&A

  • 子育て支援センターに行っても疲れてしまいます

    自宅から数分のところの子育て支援センターがあります。 近隣の支援センターの中では断トツ設備が整っていて、市外の方も多く足を運んでいます。 子どもが10ヶ月位の時からたまに行っているのですが、支援センターの何とも言えないあの居合わせたママ同士の沈黙というか間というんですかね… 耐えがたいんです。 もともと沈黙に弱いタイプなので、耐えられなくなると「何ヶ月ですか?」とかたいして興味もないのに聞いてしまいます。 そこで相手も嫌な顔せず会話になっていく場合と、「○ヶ月です」で話が終了したりして、「話しかけなければよかった…」と勝手に気落ちする時とあります。 どのママも、子どもと遊んでいるような感じで他のママをかなり見てますよね。(私もそうですが) わかる方にはわかってもらえるかと思うのですが、あの雰囲気に一向になじめません 支援センターで出会って仲良くなったママはいません (たまに顔をあわせるママはいますが挨拶くらいはしますが、お互い気づかないふりしてる事もあります) じゃあ行かなきゃいいじゃんと思われるかもしれないんですが、娘が1才10ヶ月、自宅から一直線の場所にあり、最近は道もすっかり覚えていて、「あっちあっち!」と手をひき行きたがります。 子どもにとってはママとふたりで毎日公園…よりいろいろ刺激もあるし楽しいみたいです。 子どものために行ってあげたいと思うのですが、行くと帰宅して悶々とした気分になったり、ため息が出ます。 私は仕事をしていた頃は社交的で、友達もわりとすぐに出来るタイプだったのですが、育児を通しての他のママとの交流はなんだかすごく苦手になってしまいました…。 会話とかも自信がないです。 それで、支援センターにはこれからも娘が行きたいといえば行くと思うのですが、疲れないためにどのような気持ちを持てばいいですかね…? 気持ちの持ち方というか、割り切り方みたいのを持って利用されてる方いたらアドバイスください。 よろしくお願いします。

  • 支援センターでの遊び方

    初めての育児でわからない事が多いのでどなたか相談に乗って下さい。よろしくお願いします。いま10ヶ月になる男の子を育ててます。 9ヶ月の中頃から歩き始め今では転ぶ事もなくスタスタ歩いています。今は物を投げたり舐めたり、振り回したりするのが楽しいようです。 子育て支援センターなどに行くと、同じような月齢の子が大人しく遊んでいるのに対し、うちの子はあっちの子の玩具を奪い歩き、こっちの子の顔を触りに行き、またまた別の子の所に行き遊んでる邪魔をして玩具を投げたりして、他の子に危害を加えないかハラハラしています。 何度か投げた玩具が当たり泣かせてしまった事もあり、その都度、お母様へは平謝りしています。「物を投げるのが楽しい時期だから~」「うちも、あった!あった!」と、言ってくれる方はいいのですが‥‥嫌な方をして逃げる方もいます。 子どもは悪気があってやっているのではなく、他の子と一緒に遊ぶのが楽しいようで、遊んでる邪魔をしたり物を投げ始めると私が抱き抱えて別の場所に移動すると泣き出したりします。 支援センターの先生からは「お母さん、もっと放って置いていいんだよ。他のお母さん達も自分の子の近くにいて見てるから、大丈夫」と言われました。 こういう場合、私はどのようにすればいいのでしょうか。うちの子が物を投げたり、他の子が遊んでる邪魔をし始めたら止めずに見ていればいいのでしょうか??そうすると「止めろよ!」と言わんばかりに嫌な顔をする方もいます。支援センターでの遊び方に悩んでいます。どなたかアドバイスいただけると助かります。

  • 発達支援センターについて

    今、うちの子供は3歳で言葉がまだ出ず発達の方がゆっくりな為、来月の5月から発達支援センターの方に毎日通園する予定なのですが、一応私の考えとしては1年だけ支援センターの方を通わせてから4歳からは普通の幼稚園に通わせたいと考えています。 でも、やはり普通の幼稚園に通わすとなると幼稚園の入園の申し込みの時に発達支援センターに通ってた事が幼稚園側に分かってしまうと受け入れてくれないんではないかと気になっています。 理由は今までは支援センターの方で先生がつきっきりで面倒見ててくれたけどこれから通う幼稚園ではそれが出来なくなるから受け入れてもらえなくなるんじゃないかと…。 あくまで、私の考えです。 後、支援センターの隣に保育園があるんですが、そこも枠が空いていたら通えるかも知れませんがもし枠がなかったら通えないって感じになるみたいなのですが、そこでもし幼稚園も保育園も通うの無理ってなることもあり得ることはあるのでしょうか? 凄く不安です。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • イヤイヤ期??支援センターを突然拒否するように…

    2歳8ヶ月と8ヶ月の2児の母です。 上の子が1歳の時から通っている支援センターを先週から突然泣いて拒否するようになり困っています。 支援センター内で一緒に遊ぶような顔見知りもたくさんおり、今までトラブルもありませんでした。 先々週からいきなり支援センターに入った途端帰る!!と大泣きし、その時はなだめるとすぐ泣き止み、その後は大はしゃぎで遊び閉館時間までずっとお友達とはしゃいでました。 そういう事が先々週は2回あり、先週からは支援センターにつくなり大泣きです…。 先生には泣いてもいいから入っておいで、と言われていますが、大泣きしたまま連れて入ると他のお子さん達がビックリしてしまうと思い、入っていません…。 遊び出せばあんなにはしゃいで遊ぶのに、一体何が嫌なのかさっぱりわかりません…。 下の後追いが酷く、家だと一瞬でも私を見失うと大泣きするのですが、支援センターだと私が見えなくてもご機嫌で遊んでくれるので、私自身の息抜きにも支援センターに行きたい気持ちがあります…。 今日も連れてってみたら着くなり大泣きで、泣く泣く帰ってきました…。 今時期は暑くて公園で遊ぶのも無理なので、支援センターで遊べないのが本当に苦痛です。 支援センターや公園で遊ばせないと夜も寝なくなり困っています。 同じような経験された方いましたら、こうしたら治ったよ!!や、体験談、アドバイス等頂けたらありがたいです。 とうぞよろしくお願い致します。

  • 子育て支援センターで赤ちゃんが叩かれました

    今日初めて10ヶ月の赤ちゃんを子育て支援センターに連れていきました。お片付けの時間になったので、片付けていると赤ちゃんから少し目を離したすきに、4、5歳の男の子がうちの赤ちゃんの頭と身体をグーで叩いていました。 私が駆け寄るとその子は手を止めました。少ししてからその子の母親が来て、「うちの子が何かしましたか?」と聞いてくれましたので、頭と身体を叩かれたと話したら、謝ってはくれましたが、子供のしたことですから、と開き直り絶句しました。 こんなことで一々うるさい親ね、と言わんばかりの表情で… 大きな子供がまだ歩けない赤ちゃんを叩いたのに、この開き直りようは非常識ではないでしょうか? いたずらする大きな子のお母さんなら、もっとしっかりみといて欲しいです(;´д`) 子供が楽しんでくれたらいいなと思い行ってみたのに、守ってあげられなくて悔しい思いをしました(;_;) 同じような経験をされた方いますか?

  • 支援センターデビューはいつから?

    子供が今生後2ヶ月です。 市の赤ちゃんルームのようなところへ来月あたりいかない?と知人に言われたのですが早すぎないかな? と不安です。 ワクチンもまだですし、たまに私と目を合わせて笑う程度でまだ本人はおもちゃも持てません。 赤ちゃんルームは0歳からどうぞとありますが、皆さん大体どのくらいでデビューするのかな?と思っています。 子供を遊ばせるというよりも近場のママ友さんを探したりママ同士おしゃべりする場なのでしょうか? 正直友達を作るのが苦手なほうで(世間話は普通に明るくできますが、人付き合いをべったりするのはちょっと苦手で、気疲れしてしまいます) 私はママ友はそんなに欲しくないので、子供が自主的に遊べるようになってからでもいいかな?と思ったりします。 でもそんな頃には既にグループや派閥ができてたりするのでしょうか? 友達付き合い苦手な方でも行ってみれば案外気晴らしになったりするものでしょうか?

  • 在宅介護支援センターの失敗と地域包括支援センターの設立理由

    詳しい方、教えてください。 17年度までは在宅介護支援センターが在宅介護に関する相談に応じ、そのニーズに応じたサービスが受けられるように支援をしてたとのことです。 18年度から介護保険法の改正により地域包括支援センターが在宅介護支援センターの業務に加え、予防介護も含めて対応するとのことですが、両者の位置づけの違いがよく分りません。 地域包括支援センターは「行政にも責任を負わせる」ことが一つのミソとなっているようですが、在宅介護支援センターには行政は責任を負っていなかったということなのでしょうか。 また「在宅介護支援センターは失敗だったので、同じ轍を踏まないように・・・」という意見をよく目にしますが、具体的にはどのように失敗だったのでしょうか。また地域包括支援センターではそれをどのように解消しようとしているのでしょうか。 恐れ入りますが、当方素人ですので、分りやすいように教えてください。

  • 支援センターの先生について

    子育て支援センターにたまに行くのですが、そこに二人中年の先生がいるのですが、ママの相談にのってくれたり子育てに支援する場所です。二人とも保育士ですがA先生のほうが子供の面倒みて体操とか教えたりしていてB先生は見てるだけが多く子供とかめったに抱っこしません。だから将来園長先生になるのか予想してます。そのB先生とはあまり会話したことありません。キシリトールガムを持参してた時に「ガムは子供用ガムにして」とか指摘され言い方が気に入らず話にくい存在です。それでA先生とばかり会話しています。先日ミナモちゃんが、保育園に来ていてついでに見ることになりミナモちゃんが部屋に入ってきた時にたまたま側にいたせいかB先生が、私の一歳の子供を抱っこしてミナモちゃんに合わせてくれてタッチできました。その時お礼を言わなかったのですが、後でお礼言えばよかったなぁと心残りでいます。次回支援センターに行った時お礼しようと思うのですがどうやって言えばよいか教えて下さい

  • 学校から、子ども支援センターの利用の強要

    学校から、子供家庭支援センターの利用を強制されています。教育センターにも相談しているのに勝手に虐待の疑いとかで私たちの担当の生活保護の民生委員に子供家庭支援センターの訪問を強制 相談の仕方が悪ければごめんなさい。我が家は母子家庭で、生活保護を受けています。子供がクラスにアスペルガーの子が多く担任の先生がいつも怒鳴るので怖くて、またそのこともあり、クラスの女子は固まっていて(女子のボスもアスペっぼい)母子登校すれば子供は学校に行きますが、子供が納得していないのに母子登校を拒否され、夏休みが入りまた子供が学校へ登校できてないのに、来るなら隔離教室でとかを学校ソーシャルワーカーに伝えたりとかでどんどん学校へ不信がつもり、教育委員会の方へ学校へつたえてもらいましたが、校長先生にも話し合いを持つ気になれないので連絡は書面でくださいと伝えています。 学校へ休みの連絡はメールで了承とのことで、毎日入れています。 そんな中、うちは1月中旬にも教育センターへ親子で相談に行っているにもかかわらず、学校はそのことを教育センターから連絡いってないらしく、(秋には手紙で担任には定期的に教育センターに相談してることを連絡しています。)子供家庭支援センターへ訪問の依頼をしたらしく、私たちの民生委員から訪問を一緒にしていいか?と連絡が入りました。以前は子供家庭支援センターとやりとりしてましたが、あるとき子供家庭支援センターの方から、不登校担当の人と子供を学校へ行かしてほしいと依頼があり、子供は母しか信用できず、嫌だといいました。そして、そのような成果を求めるために、子供と遊ぶ時間をもったり(不登校の担当でない方)、成果を求めることをされるのならば、嫌だと思いました。そして不登校担当の方もアポなしで訪問されたりで嫌になり半年前に子供家庭支援センターの訪問は拒否しました。今後も、教育センターに相談はしたいですが、こんなやり方の子供家庭支援センターとやりとりは拒否したいのです。子供もその意見です。どうして学校に強要されるのかわからないです。 そして、あらぬ疑いをかけられて、ショックを受けています。 ご意見をお願いいたします。 補足 児童相談所・一時保護・拉致・子ども狩りで検索はわかりますが、余計心配になり悩みが大きくなりました。子供が学校の差別対応に不信を抱き学校へ行かないのです。 教育センターに今年1月中旬に行ってますし、学校へ放課後スキップへ1月中旬に子供が行き、副校長先生と会話をしています。それでも、子供狩に会うのでしょうか

  • 地域包括支援センターへの就職について

    現在大学3年生です。 保健師として地域包括支援センターへの就職を希望しています。 ですが、看護師と異なり地域包括支援センターに勤めている人が周りにおらず 情報がなく困っています。 就職された方はどいうったところから情報を得たのでしょうか? また、わたしは就職時の年齢が35歳になっているのですが (フリーター→特別養護老人ホーム2年→看護専門学校→国立大学編入の経歴です) この年齢での地域包括支援センターへの就職口はあるでしょうか? もし、無謀そうなら看護師で就職後、ケアマネへの転職を考えています。 よろしくおねがいいたします。