• ベストアンサー

チヌ釣りビギナーです

noname#206030の回答

noname#206030
noname#206030
回答No.2

(1)私はダンゴ釣りなのでフラットな堤防では椅子に座ったままです。テトラ帯では同じダンゴ釣りでも立ったまま釣ります(座れないので)。堤防では、サオ受けを左に置きダンゴのバッカンを股の間において折り畳み椅子に座って釣っています。ダンゴ投入時に立つこともありますが座ったまま投入することも多いです。サオ受けにサオを乗せていますがリールの側は手で持っています。こうすると疲れません。瞬時に合わせられるようリール側の手は臨戦体制で常に道糸の張りは調整して糸フケに注意します。片時もウキから目は離しません。一定のリズムで「ダンゴ握り→ダンゴ投げ→道糸の調整→ウキを注視→回収」を繰り返すので根(コン)を詰めた釣りになります。集中力が途切れた時に食事を取るようにしています。さすがにその時はサオを置きますが。余談ですが初心者の頃1回だけ、サオをおいて弁当を食べているときに油断してサオを手前に置きすぎたためおそらくはボラがかかってサオごと一瞬で海中に持っていかれたことがあります。以来弁当時はサオを収納しています。たまに撒餌でウキフカセをすることがありますが、さすがに立ったまま釣りますね、自然に。ウキフカセ釣りは座るとコマセまくのが難しいんじゃないでしょうか。要は、立っても座っても瞬時に反応できて釣れればいいんじゃないですか。(2)いかにも潮がよどんで釣れなさそうな時間帯は次の時合いに備えて集中力のリセットをするためにちょっと休憩を入れます。ただし、1時間も2時間もは休憩せず、釣らなくてもコマセだけは時々投入しておきますが。私はたいてい朝マヅメから正午ごろまでしか釣らないのですが、それでも6-8時間のうちにはたいてい釣れない変な潮の時間帯がありますし、そんな長いあいだ集中力は続かないので、先の通りに休憩をはさみます。ただし、コンスタントに釣れる日もあって、そんな日は8時間ぶっ通しで釣りまくります。(3)余談ですがクロダイは場所選びが肝要と思います。もともと子メジナのように湧き上がるほど数がいませんから。釣れる場所または釣れそうな場所を一刻も早く探し出してMy Placeとしてください。それを見つけるまでには何度も足を運んでボウズを経験するしかないです。周りの常連ぽい方々にクロダイ情報を聞くのも手です。私も自分だけのマル秘Placeを作ろうと通いつめてボウズ続きで結局この場所ではクロダイは釣れんと結論付けた場所がいくつもあります。

dela
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • チヌの狙い方

    今度姫路の妻鹿に釣りに行こうと思っています。カレイを釣りたいのですが、チヌがたくさん釣れているそうなのでチヌも一度釣ってみたいです。しかし、今までチヌ釣りはしたことがありません。釣果を見ていると、皆さん5.4mくらいの竿で浮き釣りをしているみたいなのですが、手元には磯竿はありません。 小遣いも残りわずか(><)なので、釣りの日までに竿は買えません。 浮き下の長さは2ヒロ~3ヒロくらいだそうです。 どんな釣り方が出来そうでしょうか。短い竿では無理でしょうか? 手持ちの竿でチヌの引きに耐えられそうなのは、2.4mのシーバスロッド、3.9mの投げ竿くらいです。3.6mくらいのサビキ竿(先が折れて補修済み)はありますがチヌに耐えられるかどうかはよくわかりません。 何かアイデアをお願いします。

  • 筏ちぬ釣りの初心者です。ネットの記事で「打ち返しをすると釣果が良くなる

    筏ちぬ釣りの初心者です。ネットの記事で「打ち返しをすると釣果が良くなる」という文章を見ますが、「打ち返し」というのは筏チヌ釣りでは、どのような行為をするのでしょうか?また、TV釣り番組で釣り人が竿を竿置台に置いたままで、糸をてでたぐったり、ダンゴを包んで投入したりするのを見かけますが、糸がリールに絡んだりすることはないのでしょうか?いつも疑問におもっています。

  • 岡山の冬の堤防釣りでおすすめは

    昨年7月に万能竿で堤防からの投げ釣りを始め、たまたま10月にチヌ(黒鯛)を釣ってしまった事から、チヌにはまりました。 早速、岡山で主流の堤防からのぶっこみダンゴ釣りをすべく、 磯竿1号5.3m+1.5号4.5m 2000スピニングリールに2号道糸 を買って来て、サナギと黄土に練り餌を包んで投げて、11月末に1枚だけチヌを釣る事ができました。 ところが、悲しい事に岡山の堤防では11月末がぶっこみダンゴのチヌの終了時期であり、気持ちを持て余してしまっています。 同じ竿とリールが流用できるフカセを始めたものの、思わしい釣果もないまま「真冬は厳しいのでは」との周囲の助言を受けました。 こんな私が今の竿とリールを生かして真冬の日中の堤防釣りを楽しむには、どんな道具で何を狙ったら良いのでしょうか? 特に岡山在住のベテラン釣り師の方々のアドバイスをお待ちしています。

  • チヌの引きについて

    昨日、のっこみシーズンから時が経ったので、 地磯からチヌフカセ釣りに行ってみました。 初めに、40センチくらいの真鯛が、ヒットして釣りあげたのですが、 スカリに入れる時に滑って海へ帰っていきました・・・(>_<) こういう事が起きると大抵、釣れない事が多いのですが、 最満潮になる1時間くらい前に棒ウキがすごい勢いで消しこみました。 合わせるとものすごい引きです。 ウキの消しこみ方もすごかったし、 大真鯛なのか、青物もかかると聞いていたので 青物かと思っていました。 竿を立てるのがやっとで、ものすごい走りでした(恐怖心さえありました)。 ラインも相当出さざるを得ない状態で、引きが弱まる気配もなく、 半分、瀬もあるのでこりゃ取れないと諦めていましたが、 何とか格闘の末、ラインが切れる事無く運よく取る事ができました。 っで!上がってきたのが、48センチのチヌです。 嘘だろ~っと思いました。 以前釣った50cmのチヌより遥かに引きが強く チヌもこんなに走ってタフなやつもいるのかと びっくりしました。 時期または場所によって、チヌの引きはこうも変わるものなんですか? ただ自分の取り込みが下手だったのか・・・ 今までは、溜めていれば浮いてくるイメージがあったので・・・ ちなみに魚体は、痩せていて、尾びれ付近は細く尾びれは大きかったような気がします。 こんな経験のある方、何か知っている方教えてください。 また、走らせないようにするにはどの様に操作すればよいかの アドバイスを頂けると嬉しいです。

  • ちんちん釣り

    夢枕獏著「本日釣り日和」「鮎師」などに登場する「ちんちん釣り」。仕掛けの作りは概ね本著のなかで紹介されていますが、毛針の暗烏、苔虫、お染などは、何処で購入できるのでしょうか。やはり小田原の方の釣具屋だけで取り扱っているものなのでしょうか。 私、渓流、ルアー少々、フライもテンカラも未経験ですが、車に道具と仕掛けは常備し、良さそうな川を見かけると竿を出したくなります。ルアーを投げたり、川虫を探したり・・・・(そんな釣りでは釣果は期待できませんが) 夢枕獏氏の著によれば、ちんちん釣りは渓流でも通用するようですし、こんな私にはピッタリの仕掛けかと思う次第です。

  • 「バラす」ことはよくあるのでしょうか

    チヌ釣り初心者です。 今日、生まれて初めて40cm級のチヌが掛かりました!・・・磯釣りで大暴れするチヌが掛かりました。ゆっくりゆっくりとリールを巻きました。(今にして思えば、この時、少し焦って巻き取るのが早かったかな。。。) ウキが穂先にカツンと当たり、もうこれ以上、糸を巻き取れない状態になりました。 「ああ、どうしよう。チヌが上がらない。もう岸壁まで迫っているのに・・」と、強引にチヌを岸に上げようと咄嗟に竿を持つ両手をバンザイしたのですが、その甲斐も無く、チヌは簡単に針から外れて逃げてしまいました。 ここでお聞きします。 (1)釣りをしていてバラすことは多くありますか? (2)逃がさないようにするコツとは何でしょうか? (3)その際、タモが必要だと思うのですが、通常はどのような置き方をしたらよいのでしょうか?またどのような物がおススメでしょうか? 本日、7時間ぶっ通しで釣りをしました、釣れたのはベラ1匹・フグ8匹でした。ラスト30分でチヌとの格闘。たった一瞬のことでしたが、もうチヌ釣りに病みつきになりそうです。

  • 餌釣りの人が言うマナーって・・・・?

    餌釣りの人が言うマナーって・・・・? 本日、荒川にシーバスを狙いに行きました。祝日のため大勢の人が釣り(大半がゴカイを使ったハゼ釣) をしていたのですが、さすがにハゼ釣の間に入るのは場違いなので少し離れた上流で釣ろうとしたんですが 一人の老人が近寄ってきて(70代ぐらい)が近寄ってきて「ルアーやるなら投げつりやってる人のそばでやらないのが常識だ」と追い返されてしまいました。 雨の後だったこと、プレジャーボートや水上バイクが走っていたこともあって大きな波がたびたび立っていて投げ釣りをやっている人の仕掛けも大きく左右に流されていました。確かにそんなところでルアーを引いたら仕掛けに引っかかりそうなのは分かるんですが1人で3~4本の竿置いてそういう人が何十人といて、じゃぁどこで釣ればいいの?という感じでした。しかも餌釣りの人たちは椅子にドッカリ座って井戸端会議に大音量のラジオに吹かしタバコ(吸殻はそこらにポイ)でした。 なぜ餌釣りの人たちはルアーを極端に嫌がるんでしょうか?常識的に言ったら自分が管理できないほどの置き竿にポイ捨てしかも「ココで釣るな」の態度のほうがおかしいと思うんですが・・・・ ルアーやるにはどこに行けばいいんでしょうかね・・・・・

  • サビキ釣りのアドバイスをください。

    昨日と今朝、サビキ釣りをやってみました。 場所は某漁港の堤防で大勢の釣り人でにぎわうところです。 昨日は夕方4時過ぎから6時過ぎまでで、7,8センチの鯖が8匹、 えさはマルキュー印の四角いビニールパックになった搾り出してかごに詰めるタイプのものでした。 仕掛けは市販のサビキ用しかけです。ハリ三号、ハリス0.6号、幹糸1号です。(パッケージにはアジ用、と書いてあります) 本日は午前5時から午前7時半までで、7,8センチの鯖が12匹でした。 えさは冷凍アミエビを解凍してかごに詰めました。 仕掛けは、昨日釣具屋で薦められたハイパーパニックというものを使いました。細袖2.5号、ハリス0.2号、幹糸0.3号、枝2.5cm、間隔15cmというものでハリが14本も付いていますが、あっという間に絡んでしまってこちらがパニックになりましたので、すぐに昨日の仕掛けに付け替えました。 竿は某ホームセンターで販売していた、「ファミリー釣りパック」のお手軽竿です。(2.1m、小型スピニングリール付) もっとでかい魚をもっとたくさんつりたいのですがどうしたらいいでしょうか? それともこんな釣果で充分でしょうか? それから、かごに入れたえさが、どんどん出てしまうのですが、えさの選定、かごの選定、つめ方に問題があるのでしょうか? (水中に投下した瞬間から、ホンの30センチ程度オモリの自重で沈降する間に全部かごから出てしまうのが、自分の目で見えてしまう。結局、竿を動かさなくともえさが海中に撒かれてしまうので、後半はえさをかごに詰めるのが面倒になり、全部スプーンを使って海上から仕掛けの周辺に撒いた。)

  • チヌ釣りなのにチヌが釣れません

    3年前から、チヌのフカセ釣りにこっていますが、最近さっぱり釣れなくなってきました。フィールドは、関西の姫路~尼崎くらいです。 場所を変えたり、エサをかえたりしているのですが、なかなか3年前や去年のような釣果になりません。 何が悪いのか、自分でも分かりません。 何か、お教えいただけませんでしょうか?

  • チヌ釣り

    先日も質問させていただきたんですが、もう一度質問させていただきます。 当方、バス用ロッドしか持っていないんですが、そのロッドでできるチヌの釣り方はないでしょうか?初心者なんでどんなんことでもいいんで教えていただきたいです。 よろしくお願いします。