- ベストアンサー
- すぐに回答を!
「バラす」ことはよくあるのでしょうか
チヌ釣り初心者です。 今日、生まれて初めて40cm級のチヌが掛かりました!・・・磯釣りで大暴れするチヌが掛かりました。ゆっくりゆっくりとリールを巻きました。(今にして思えば、この時、少し焦って巻き取るのが早かったかな。。。) ウキが穂先にカツンと当たり、もうこれ以上、糸を巻き取れない状態になりました。 「ああ、どうしよう。チヌが上がらない。もう岸壁まで迫っているのに・・」と、強引にチヌを岸に上げようと咄嗟に竿を持つ両手をバンザイしたのですが、その甲斐も無く、チヌは簡単に針から外れて逃げてしまいました。 ここでお聞きします。 (1)釣りをしていてバラすことは多くありますか? (2)逃がさないようにするコツとは何でしょうか? (3)その際、タモが必要だと思うのですが、通常はどのような置き方をしたらよいのでしょうか?またどのような物がおススメでしょうか? 本日、7時間ぶっ通しで釣りをしました、釣れたのはベラ1匹・フグ8匹でした。ラスト30分でチヌとの格闘。たった一瞬のことでしたが、もうチヌ釣りに病みつきになりそうです。
- dela
- お礼率27% (2514/9000)
- 回答数3
- 閲覧数196
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3
- fiftyshoulder
- ベストアンサー率78% (1504/1928)
残念でしたけど、チヌが掛かって良かったですね。 まだまだこれから乗っ込みに近づくにつれて、もっと釣れるようになってきますよ。 チヌは底を切って海面まで浮かせて空気を吸わせればほとんど暴れなくなります。 せっかく浮かせたところで本来なら玉網を差し出して、そこに竿の弾力を 利用しながらスーッと導いて掬えばいいんですが、これは慣れでどんどんうまくなります。 玉網ですが私は波止でも磯でもまず取り込む位置を大体判断しておいて、そこに一番 取りやすくさっと差し出せるように向きにも気をつけて置いておきます。 それとウキが穂先に当たったとのことですが、これは明らかに巻きすぎです。 私は5mの竿しか使用しませんが、50cmオーバーのチヌやそれぐらいの グレでも取り込みの際はウキと穂先は常に30cmは離れています。 と言うか絶対にそれ以上巻きません。 じゃあ、大型の魚をどうやって玉網に導いて来るのかと言えばレバーブレーキのリールです。 最後の最後、玉網に導いて竿をお越しながらゆっくりレバーを弛めれば 竿は無理なく立てながら魚はスーッと手元に寄ってくるんですよ。 掬ってからは一気にブレーキを弛めてラインを出して竿の弾力を解放してやります。 これが取り込みの一連の動作なんですよ。 もしまだ使ってないなら、これからチヌ釣りをずっと続けていく上で 竿と同じぐらい重要なものですから、是非購入を考えて下さい。 最初は餌取を手元に抜き上げた後にレバーを弛めてハリスを掴んで 竿の弾力を解放する練習をすると大型の寄せも出来ようになってきますよ。 竿の弾力の利用の仕方、リールの巻き方、取り込み方法の参考にして下さい。 http://www.turitalo.jp/tv/tv-neriesa.html
関連するQ&A
- 筏竿の穂先の調子について。
こんばんは。筏のチヌ釣りにはまっている者 なんですが、穂先の調子についてなんですが、 使い分けがイマイチわかりません。 潮の速さ、オモリ負荷、餌等々色々な要素が関係 してくると思うのですが・・・。 どなたか、硬調、中調、軟調の3パターンで教えて いただけないでしょうか? もしくは、 ・2号位の中通しオモリを使う場合。 ・オモリを付けない場合。 ・丸貝を使用する場合。 ・シラサ、オキアミ等勝負の早い餌で、かけあわせ 釣りをする場合。 の4パターンで教えてください。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 釣り
- 釣りでいろいろ悩んでいます 疑問も。助けてください
みなさんどうか助けてください。参考書やネットで調べて自分で試行錯誤しているのですがうまくいきません。 今日も午前3時から正午12時まで釣行したのですが、つれたのはメバル1匹だけです。その前は海釣り公園にいきましたがなんとボウズでした・・・集魚剤なども使っているのですが、それでも釣れません。ちなみにその前も違う海釣り公園でボウズでした。 あたしがいつも釣りをするのは瀬戸内海の明石周辺や姫路でおそらく潮がいつも速いので仕掛けとコマセが同調できていないのだと自分では思っています。 しかしそれを補うためにカゴ釣りをはじめたのですが、ライントラブルばかりです。 最近やっているのはウキ釣り、カゴ釣りなどでエサはオキアミです。 ウキ釣りでほとんど釣れた事がありません。潮の流れが速いので投入して1分後には回収しないといけません。でも周りはつれています。 フグが釣れる確立が60%です。今までフグがつれなかったことがありません。 チヌをいつも狙っていますが、今だに釣ったことがありません。 ルアーやシラサエビでシーバスが釣れた事がありません。 海で30cm以上の魚はボラしかつったことがありません。いつも玉網を持っていくんですが未使用のままです。 エギングをすると底を狙うので必ず根がかりしてエギを紛失します。もちろんアオリイカがつれたことがありません。 仕掛けが絡まってそれを直している時間がかなり長いです。 サミングもしています。シンプルな仕掛けを教えてください。 サビキでアジやイワシをたくさん釣ったことがありません。 つれたとしても10匹以内です。運でしょうか。 釣りが終わって竿を拭いたりして片付けていると30分以上かかってしまいます。普通でしょうか?
- ベストアンサー
- 釣り
- 和歌山での釣り、何釣りをするのがいいでしょうか
8月初めに東京から遠征して和歌山に行こうと思っています。便利さを考え勝浦港・太地港・ 串本港を考えています。各所で1日ずつ、観光後半日くらい日中に釣りたいと思います (熱中症には気をつけます)。 竿は4.5mの磯竿と1.8mのコンパクトロッド、同じくらいの長さのバスロッドで 胴付き仕掛け・チョイ投げ仕掛け・サビキ仕掛けを持っていく予定です。 調べてみると、メジナやサンバソウ、チヌ、キス、アジあたりがターゲットになっていると 感じたのですが、キスはともかく他の魚は胴突き仕掛けで釣れるでしょうか。ウキ釣りが苦手で、 胴突き仕掛けでの釣りが好きなのですが、素直にウキ釣りをしたほうがいいでしょうか。 ちなみに高速バスで往復するため持ち帰れません。なので釣れた側から逃すという意味で サビキ釣りはあまりやりたくないです(虚しくなってくるので…)。 とりあえず外道でもネンブツダイだらけなんてことにならなければ、 魚が沢山釣れればいいという考えです。ベラや木っ端メジナ、サンバソウ、カゴカキダイやアジなど 10~25cmくらいの魚が飽きずに釣れればいいなと思っているのですが、 胴付き仕掛けでも大丈夫でしょうか。仕掛けは自作して流線バリ5号なので 口が小さい魚でも大丈夫だと思います。 ぐだぐだとすいません、以上をまとめると持ち帰りを考えない五目釣りで、 ウキ釣りか胴付き仕掛けか(それともチョイ投げか)、どれが一番満足して 帰れるでしょうか。
- ベストアンサー
- 釣り
その他の回答 (2)
- 回答No.2
- Boubet
- ベストアンサー率55% (81/145)
バラシ、残念でしたね。でもその経験が次回の釣果につながることは確実です。 質問者様の文章で気になって点があります。まずリールをゆっくり巻いたとのことですが、イカ釣りではありませんのでゆっくり巻いてはダメです。高速で巻いてください。ただここでの要点はリールを巻いて魚を寄せるのではなく、竿の弾力を利用して寄せ、寄せた分リールを巻く、といういわゆるポンピングという動作の繰り返しになります。竿の弾力を利用するには竿をしっかり立てることが重要です。理想形は竿尻を魚のほうに向けるくらい立てることです。 それとタモが無くブリあげようとして最終的にバラしたのでしょうか?チヌ釣りにタモ無しは論外です。次回は必ず持っていきましょう。 以下ご質問にお答えします。 (1) バラシはどんな名人でも必ずあります。大物ほどバラす確率は高くなります。私も頻繁にあります。 (2) バラさないようにするには色々経験と技術が必要です。基本的には太い糸と魚を遊ばさずに素早く取り込むことです。でもこの2点は「釣りを楽しむ」という点では相反する事となります。個人個人で妥協点が違うところですね。 (3) 私の場合タモの置く位置にはけっこう気を使います。すぐと手が届くところで掴みやすいように置きます。 皆最初はボウズの5回10回は当たり前、でもその先にきっと幸せがあります。頑張ってください。
質問者からのお礼
ありがとうございました! 体で感じて経験を積むことで得られるスキルだと思いますので、頑張っていきます。
- 回答No.1
- jf2kgu
- ベストアンサー率32% (2267/7029)
タモは基本的に足もとに置いておきます 場所的には、取り込みやすい所を、考えてそこに釣れたら持ってきて、そこですくいます。 ばらすのは、しょっちゅうですよ、(^^)そうやって上手くなっていくのです 特にチヌは、時間が左右しますので、朝まず目と夕まず目によく釣れますですから最初はべらやフグだったのでしょう 後塩が濁っている方が、釣れますね 頑張って下さい 後例外な方法として、背中にタモを背負って、移動する手も有りますが≪ヘ地釣りと言うより堤防の際を歩きながら歩きながらつる方法≫磯ですと危険を伴うので出来れば辞めた方が良いと思います
質問者からのお礼
ありがとうございました! >ばらすのは、しょっちゅうですよ、(^^)そうやって上手くなっていくのです ホッとしました^^
関連するQ&A
- バラを育てる、一番重要な点
今度バラを庭で育ててみようと思っています。 バラは難しいと聞きます。 植物は少しは育てたことはあるのですが、 かなりの人に、バラは難しいと言う言葉が行き渡っていると思います。 ---当然、そんな難しくないよ、何とかなるよ、と言う人もいますが。 一体何が難しいのですか。 あるいは、ここをきちんと手をぬかずにやれば、大失敗はありませんよ。 と言うような、バラを育てる「キモ」と、言いましょうか、 一番大切なこと、を教えていただけないでしょうか。 少しばかり、あれこれ本を読んだりした私としては、 植える前の、土作り、これが、大切かな、 それと、植えてからも、小まめに表面を整え、肥料を与え、きちんと管理する必要があるのかな、 などと感じている次第です。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- バラの植え替えはいつがいいですか?
バラの植え替えはいつがいいですか? バラの苗を買いました。鉢はビニールポットです。 植え替えをしなければすぐに根っこが詰まりそうなのですが、植え替えはいつがいいでしょう。 あるバラの育て方のサイトでは、根っこが傷むからバラが休眠に入る11~12月がいいと書いてありました。 しかし母は、この辺りは寒冷地だから春がいいと聞いたからそうしろと言います。 私たちはつい最近引っ越してきて、今まではとても温暖な地域で住んでいたので、寒冷地ではどうやって植物を育てるのかよく知りません。 どっちがいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- バラについて
みなさん こんにちは 今年薔薇を植えました。購入した時は、小さかったのですが、8月頃から枝が伸び現在2mくらいになっております。つぼみは2~3個程ついておりますが、枝が伸びるため養分が、枝に行っているようで花がなかなか咲きません。枝を切ってもよいのでしょうか?またこの薔薇の種類は何でしょうか? つるバラ? 初めてなのでどのように育てたら良いか分かりません。ご教示の程お願い致します。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- バラが枯れる
バラの枝の中央付近から (種類はイースターイエローです) 茶色く変色し、枯れてきてしまいました キャンカー?だと思い切り詰めましたが 残ったもう一つの枝が又中央から茶色くなって 枯れてしまいました。 斑点状から枯れるのではなく 前日には緑色の枝が朝には茶色く変色 する症状はなんでしょうか? 一晩で茶色くなるので気味悪いです・・。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- バラについて
バラについて2点教えてください。 1)ミニバラについて ミニバラの鉢植えを貰いました。 鉢植えのままだと枯らしてしまいそうなので、庭に植えたいと思うのですが、今植え替えても良いのでしょうか? 他に適した時期があれば教えてください。 今は、花がいくつか咲いていて、つぼみもついている状態です。 2)つるバラについて 2年ほど前にご近所の方から黄色い小花のつるバラ(もっこうバラではないと思います。小さな棘があるので)を頂いて、何本か茎を庭に差しておいら、いくつかつきました。 今は高さ10~15センチ、茎は太いもので5mmと小さいのですが、今年はどのように手入れしていったら良いのでしょうか? 早く花を見たい気もしますが(咲くものかどうかわからないですが)、今年はひたすら伸ばす事を考えた方が良いですか?
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- バラについて
庭にバラを植えたいと思っているのですが 皆さんお勧めの病気になりにくい品種を教えてください。 (色味はクリーム・ピンク・白を考えています)
- ベストアンサー
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- バラを探しています
珍しいバラを探しています。品種は、ミサキとコンペイトウです。どちらも花が1cmぐらいに小さくて、鉢植えに何十もの花を咲かせます。色は、ピンクでした。 熊本県の阿蘇にある「はな阿蘇美」に展示されていました。職員さんに伺ったところ、バラの協会に聞いたら何か分かるかもと言われたりもされていました。 ●出来ればコンペイトウを手に入れたいと思っています。どこかに売られているならば購入方法を教えて下さい。また、譲って下さる方がいらっしゃればありがたいです。 ●コンペイトウでなくてもそれに似た品種であれば欲しいです。その場合は、画像をいただけますでしょうか?それと、購入方法をお願いします。
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
- バラがしおれます
今年の5月初旬に「レオナルド・ダヴィンチ」の大苗を地植えしました。初心者でも扱いやすいとのことで選んだのですが・・・ 順調に成長し、たくさん花をつけて咲き終わり、5枚葉の上で花がら切りをしました。ほどなく、新芽がでてきて何事もなかったのですが、ある日、一日中大雨の日があり、その次の日から新芽が萎れ、本葉も少しずつ萎れ始めました。どんどん葉がくるくると丸くなっていくようです。普段は晴天が続いた時のみ、水やりをしています。また、根元はガーデンチップで覆っています。日当たりは、ほぼ日中当たっています。 初心者なもので、動揺しています。この原因と今後どうしたらいいのか 教えてください。よろしくお願いしますm(__)m
- ベストアンサー
- 園芸・ガーデニング・観葉植物
質問者からのお礼
ありがとうございました。 これから釣具店に行って物色してまいります!