• ベストアンサー

安定性重視で資産運用する方法

nasubiatamの回答

回答No.5

時間をかけて勉強されるのであれば、書籍を推薦しておきます。投資する金額からいって、全部買って勉強してから投資しても遅くはないし、十分元が取れると思います。 内藤忍:【新版】内藤忍の資産設計塾、自由国民社 竹川美奈子:投資信託にだまされるな!、ダイアモンド社 朝倉智也:投資信託選びでいちばん知りたいこと 、ランダムハウス講談社 

nonno36
質問者

お礼

重ね重ね回答頂きありがとうございます。 アマゾンで検索したらすぐにあるようですので、 是非勉強させて頂きます。ご親切感謝致します。

関連するQ&A

  • 資産運用

    10百万の運用方法でよい方法は何ですか? 考えられるのは、定期預金年利0.2%ぐらい、保険会社の一時払い年利0.6%ぐらい、株式投資、投資信託リスク大きい。できれば毎月年金形式で受取れる商品が希望です。どうか良いアドバイスを下さい。

  • 個人資産(貯金)の運用

    個人資産(貯金)の運用 銀行の普通口座と定期預金に貯金がありますが、金利が低いので定期預金でさえ預けておくだけになっています。 ローリスクローリターンで元本は保証されて定期預金よりもっと利回りの良いもので資産(貯金)運用したいと思っています。 個人国債と社債が思い浮かびますが、個人で購入できるのでしょうか? 固定金利と変動金利ではどちらが良いのでしょうか? 国債は国が破綻しない限り満期後に利子と共に戻ってきそうで、安心できそうな感じがします。 社債は大企業のものを選べばよっぽどのことが無い限り倒産は無いと思うのでこれも安心な気がします。 メリット・デメリットをあげて教えていただけると助かります。 他にも良いものがあれば教えてください。

  • 資産運用について

    資産運用について 最近日本の国債破綻について論評した記事が目立ちます。内容は真実に裏打ちされている感じがします。 個人資産の運用をどうすればいいのか心配になります。どうすればいいのか考えがあればご教唆お願いします。 現在の資産は自宅、現金 10%,定期預金 60%,株式投信等 30%です。 外貨の長期保有も米国の赤字、ユ-ロの不安定等ちょつとと思われます。 金なども高値かなとおもいますが 株や金、土地などにシフトしたほうがいいんでしょうか このての質問に答えてくれるところはありますか

  • 資産運用をしたいと考えています。

    資産運用をしたいと考えています。 低金利 または、低配当でもいいので、元本割れしなくて、できれば、盗難や風災害にあっても保証または、大丈夫なのはありますか? 銀行預金以外でお願いします。

  • なぜ金融資産が20兆円も減少するの?

    最近、アメリカのサブプライムローン問題から、リーマン破綻などが起き、米経済の下落の波紋が全世界に影響を及ぼし、日経平均が8000円台になったりして、株式全般が下落の一途をたどっており、金融資産が20兆円下落したとニュースでもやっていますが、なぜ20兆円下落するのでしょうか? 金融資産から別のものに投資を切り替えているから、株式の価値が下がっているということなのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 三井住友銀行が「あなたの資産運用承ります」って書い

    三井住友銀行が「あなたの資産運用承ります」って書いてましたが、資産運用が下手くそで金融庁の長官からダメ出しを食らってる三井住友銀行に誰が資産運用を頼むんですか? 三井住友銀行が資産運用が得意って聞いたことがないんですけど。 自分ところの普通預金の金利のパーセンテージすら他行より上げれてない三井住友銀行が資産運用したらコケるでしょうに。 せめて他行より定期預金の金利を超えてから言えよタコって感じですよね? なに考えて物を言ってるんでしょう。

  • シロウトの資産運用

    資産運用したことがありません。 どシロウトです。 普通預金していたので資産運用を始めようと思うのですがお勧めがありますか? 数千万円ほど運用できます。 来れば経験者で実績のあるかたのご指導を宜しくお願いします。

  • 株式投資以外の資産運用

    株式投資を7年しています。 サブプライム・NHK職員のインサイダーを聞くと 個別銘柄に投資するのが馬鹿らしくなりました。 そこで質問です、個別銘柄への投資をしないで資産運用をして なおかつ実績を上げているかたが居たら具体的に教えてください。 例えば、投資信託の分散投資、外貨の定期的な売買、実績年利5% などです。 インデックスファンドに関する抽象論など、屁理屈はいりません。

  • 被成年後見人の資産運用

    非成年後見人の資産にゆとりがあって、定期預金だけではもったいないという場合、株式などでの運用をしてはいけないのでしょうか? もちろん安全な資産運用が求められると思いますが、そもそも年金資産でガンガン株を買って株価下支えや下手糞なパッシブ運用をしているのに株が危険だとか言うのは全く筋が通らないように思いますが。

  • 株と債券が同じ方向に進むとは?

    最近債券(金利)の勉強を始めた初心者です。 本を読んでいたら「株式と債券市場が同じ方向に進む」とあり、そこでは 株式市場上昇・金利上昇(債券市場下落)、又は株式市場下落・金利下落(債券市場上昇)とありましたが、別の本には「金利の上昇は、株式市場にとってマイナスで株式が売られて預金に振り替えられる」とありました。これだと株式市場下落・金利上昇(債券市場下落)ということになると思うのですが。 「株と債券が同じ方向に進む」とは、どちらのことを言っているのでしょうか。ご存知の方、宜しくお願い致します。