• 締切済み

こんな時の診察料って(健康診査受診券を持ち合わせていない場合)

papiko1111の回答

回答No.1

>緊急で健康保険証がなく受診した場合は、 >後から提示すれば精算が可能だったりしますが・・・ その場合でも、後で保険証を提示し再精算する旨を伝え了承を得る必要があります。 それと同じように、今回の場合も市町村からの受診券がある旨を伝え、後日持参しても間に合うかどうかを少なくとも聞く必要はあったと思います。 文面から察するに、診察の時点では受診券の存在を忘れていて後で気付かれたように感じますが、恐らくそれでは普通は無理だと思います。 他の症状から子宮ガンの検査も必要になっての検診ならば、全くの自己負担ではなく健康保険が適用されると思うので、そんなに高額になるとは思えませんが・・・

kamenoro
質問者

お礼

おはようございます。 その時にきちんと確認すればよかったんですけど・・・ 確かに了承を得なくては無理ですよね。 的確なアドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 特定健康診査

     特定健康診査受診券が送付されてきました。  受診は「義務」になっているようですが、受診しないと、何か「罰則」があるのでしょうか?

  • 基本健康診査とがん検診

    こんばんは。 40歳以上の者には、基本健康診査とがん検診が行われますが、それは何法に基づいているのでしょうか。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 『妊婦一般健康診査受診票』を紛失

    新潟県新潟市在住の妊婦です。母子健康手帳と『妊婦一般健康診査受診票』を紛失してしまい困っています。 母子健康手帳は再発行できるようなのですが、『妊婦一般健康診査受診票』は再発行できるのでしょうか。 自分なりに調べたのですが自治体によって違うみたいでよくわかりません。 また、他県ですと「やむを得ない事情のみ再交付できる」ような記述があって私の場合紛失なので再交付は出来ないのかも…(そうなると全てこれからの検診は実費?)と夜も眠れません。 どうかどなたか回答をお願いします。

  • 特定健康診査の無料の検診と有料のがん検診

    市から4月毎年送られてくる特定健診ですが、 無料なので毎年10月ごろにギリギリに受けに行きます。 特定健診は別途お金を支払う事でがん検診も受けられ、 私の住んでる市では乳がん検診は「500円」で受けられるので ついでに受診したいと考えてるのですが、 私が検診に利用する病院ではその検査ができません。 確か2年ぐらい前は基本、(異常がなければ)触診のみだったので その病院でも大丈夫だったのですが、 今はマンモグラフィが必須になり、その設備が備わってないようです。 検診はいつも同じ病院で、自宅から車で5分~7分程の所にあり、 立地的にも行きやすい場所にあり理便性もよく 毎回同じ医師なので出来れば無料の検診そのものはその病院で受けたいと思ってます。 そこで質問なのですが 「無料の検診」と「(それに付随する)有料のがん検診」を 別の病院で受診する事は可能ですか? それとも、やはり同じ病院でないとダメですか? 調べた所、検診実地医療機関の中で 自宅から車で10~15分の所に乳がん検診が出来る病院があるようです。 ******** 気になるのは検診を受ける際、それに必要な「特定健康診査受信券」と数年前に一番最初に検診を受けた時に貰った「健康手帳」を病院に出します。 健康手帳の方は結果が出る2週間後に病院へ結果を聞きに行った際返して貰えますが、「受信券」は当然帰ってきません。 「受信券」がないと特定健診は受けられないので、それに付随するがん検診も駄目なような気もするし…。 どなたかご存知の方ご意見お聞かせ願えれば幸いです。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 大阪府枚方市の妊婦健康診査受診券について

    枚方市に住む妊娠後期、妊娠8ヶ月の妊婦です。 今日、妊娠後期検査を受けました。 血液検査とおりもの検査をして、通常の健診より かなりお金がかかりました。 枚方市には、妊婦健診受診券という助成券があり、 受診券(1枚目) 14000円 受診券(2枚目から5枚目) 3000円 受診券(6枚目) 5000円 受診券(7枚目) 8000円 7回目以降(妊娠後期の期間中)いつでも使えます 受診券(8枚目から14枚目) 3000円 という風になっています。 とってもありがたいのですが、 1枚~6枚目は、必ず順番に使わないといけないと 病院の受付の人に言われて、今日は3000円の助成しか してもらえませんでした。 通常なら、後期検査時にちょうど8000円の券が利用できるように なってるんですが…と言われたのですが、 サボって行かなかった訳でもないのに!と思ってしまいます。 妊婦健康診査受診券には、順番通りに使わないといけないとは 書いていなかったので、今日初めて知りました。 8000円の券には、 [28週以降、妊娠後期検査時にご使用ください。] と書かれています。 どうして、1枚~6枚目まで順番通りに利用しないといけないのでしょうか? 検査でお金がかかる、本来助成でまかないたい時に使えないような しくみになっている気がします。 それには、なにか理由があるのでしょうか? 知りたいです。 また、今後の妊婦健診で8000円の券が有効に使える くらい高額の健診があるのか、ご存じの方がいらっしゃれば 教えてください。

  • “ねんきん特別便” と “被扶養者の特定健康診査”

    “ねんきん特別便”と“被扶養者の特定健康診査”のハガキが会社に届きました。 一応、大切なものなので、すぐに対象の従業員に配ったのですが、 やはり、従業員もなかなか知ってる人もいなく質問攻めにあいました。 質問されると、自分も殆ど分かっていなかったし、正確に理解しているのか不安になってので、私のした説明があっているかどうか、また、不足点や誤解があったら教えて欲しいのです。 下に私が説明した内容を記入致しますので、どうか宜しくお願いします。 “ねんきん特別便” 社会保険から、みんなに配られる物です。この中に無い人は、以前に家に直接届いていると思います。中身のねんきん記録を確認していただいて、間違いがある方も無い方も中の用紙に記入して、付属の封筒に入れて、必ず糊付けをして、裏面に住所と名前を記入して、総務に直接提出してくだいさい。 “被扶養者の特定健康診査” 扶養者の方が、40歳から75歳の方が対象で健康診断を受けるときに必要です。メタポ防止のために行われているようです。まず、健康診断を受ける前に、ハガキを会社に提出してください。そしたら、会社から申請して、受診券を持って行って受けてください。そしたら、少しですが、社会保険から、補助金も出ますよ。けど、健康診査を受ける前に、受診するところが、その特定健康診査を実施しているところか確認してくださいね。 とお伝えしています。 ここで質問なのですが、 ●“特定健康診査”は必ず受けなければ、いけないものなのでしょうか? ●受診券を持っていかないと受けさしてもらえないものなのでしょうか? ●受診券は申請してから、どのくらいで会社に届くものなのでしょうか?? ●早く受診券をもらって、年末に受けても大丈夫なものなのでしょうか?(発行期限等はあるのでしょうか??) いろいろ分からないことだらけなのですが、是非詳しい方いらっしゃったら教えてください。宜しくお願いします。

  • 妊婦健康検査受診券について

    これから妊婦健康検査が始まり、初めて受診券を使うことになります。使い方がよくわからないので質問させてください。 「妊婦健康検査受診券は、1度の検診に1枚のみ使用することが可能です。おつりを受け取ることはできません。」と記載されています。1度の検診に1枚使用はわかりますが、おつりを受け取れないとはどういうことでしょうか? 妊婦検査の流れは《病院で受診・医師の記入・会計》→《1年以内に市役所で清算》だと理解しているのですが、例えば初回1万2千円の受診券を使用した際に会計が1万3千円だったとしても、病院では1千円のおつりが受け取れず、市役所での精算時に1万3千円戻ってくるのでしょうか。(病院でおつりが受け取れない。) それとも病院ではきちんと1万3千円支払って1千円のおつりをもらえますが、市役所では「実際は1万3千円だったかもしれませんけど、市役所としては1万2千円しか負担しませんよ。差額の1千円は自費ですよ。」という意味でしょうか?(市役所でおつりが受け取れない。) 後者だとは思いますが、調べてもわからないのでお願いします。

  • まだ使えない?妊婦健康診査受診票【杉並区】 

    お世話になります。 先日、産婦人科へ行き妊娠していることが分かりましたので 後日、母子手帳を頂きに役所へ行ったところ 【妊婦健康診査受診票】と言う出産後に妊婦検診の助成をしてくれる紙をもらいました。 早速、次の検診の日に持参したのですが 医師から【出産予定日】を言われていなかったので、 予定日の欄を空白で提出したところ 『出産予定日が分かっていないのでまだ使えない』と言われました。 2週間後に来て下さいと言われたのですが、 その時も、『まだ日にちが確定してないから、また2週間後に・・・』 と言われ相変わらず、【妊婦健康診査受診票】を使えずにいます。 確かに超音波写真の胎芽の大きさでは予定日の箇所が××になっていますが、 胎のうの方は予定日が記載されています。 それに、妊娠の半年くらい前から基礎体温をつけていたので 最終月経の開始日も分かっています。 (最初の妊娠検査の時、医師に基礎体温表は提示しました。) 最終月経の開始日から計算しても出産予定日は分かるはずです。 (母子手帳は自分で計算して日にちで申請し頂いてきました) そもそも、妊娠経過と共に出産予定日の訂正はよくあると聞きます。 それなのに、【出産予定日がまだ分からないから】との理由で こんなに何度も助成用の用紙が使えないものなのでしょうか? 『次の検診のときに予定日が分かるから、次の次から使える』と言われましたが、 次の検診時に自分で計算した予定日を書き込んで使用する訳にはいかないのでしょうか? 保険の利かない検診を助成なしで何度も受けられるほど 裕福ではない為、ちょっと切実な悩みになっています。。。 長文になってしまいましたが、ご存知の方いらっしゃいましたら ご回答下さい。よろしくお願いします。

  • 妊婦一般健康診査受診票について教えて下さい。

    こんにちは。 いつもお世話になっています。 現在11週目に入り、来週の検診で母子手帳について指示しますと主治医から言われています。 その母子手帳についてくる「妊婦一般健康診査受診票」について教えていただきたいのですが、私は静岡県と愛知県の県境に住んでおり、住民登録は静岡県でしていますが、愛知県にある産婦人科に通っています。 この場合、静岡県で発行された受診票は愛知県の産婦人科で使用できるのでしょうか? 何か特別な手続きが必要となるのでしょうか?

  • 子宮がん検診のタイミングについて

    子宮がん検診についてお教え下さい。 市の健康診査を利用し、 乳がんの視触診と、子宮がんの検診(頚部+場合によっては体部)の検診を受けようかと思っています。 特に子宮がんの検診なのですが、受けるのに適したタイミングはありますか? 生理中は論外にしても、生理の前がいいとか後がいいとか。 ご教授宜しくお願いします。