• 締切済み

55歳で死亡したら、、、

お尋ねさせて頂きます。 母が父の厚生年金の遺族年金を頂いておりますが、昨年 父の年金番号が判明した際、職歴漏れが3ヶ所見つかりました。 近くの社会保険事務所に伺いましたところ 55歳で父が死亡しているので母の遺族年金の金額は 今まで通り最低基準額しか支給されないと言われました。 新しく判明した職歴は一切無視されるのでしょうか? 極端な例で恐縮ですが55歳までに100万円支払った人も 10万円支払った人も55歳で死亡した場合、遺族年金は 最低基準額なのでしょうか? 謹んでお返事お待ち申し上げます。

みんなの回答

  • aghpw808
  • ベストアンサー率41% (116/278)
回答No.4

満鉄の期間は恩給期間とみなせる場合があります。 満鉄を退職した後、一定期間以内に官吏や官庁の雇用人として 恩給や共済組合に加入していれば、共済加入期間とみなされる場合が あります。詳しくは財団法人満鉄会という団体にお問い合わせいただければお分かりになるかと思います。  したがって、そういった期間がなければ満鉄在職時の分は恩給や年金に反映されないことになります。

itotonnbo
質問者

お礼

aghpw808様 ご回答有り難うございました。 満鉄会に問い合わせ、父の場合該当しない事が判明いたしました。 ご親切にご回答を頂きました事を心から 厚く御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naocyan226
  • ベストアンサー率55% (564/1018)
回答No.3

旧法では、短期要件(在職中に死亡)該当者に対して、300月の最低保障をしていました。新法でもこれを受け、300ヶ月以下の被保険者月数の場合は300ヶ月とみなします。要するに、この点は新旧同じです。 お尋ねのお父さんは既に300ヶ月で計算していますから、300を超えない限り、支給額は増えません。NO1さんのとおりです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

連続投稿となりますが、1番です。 早速、情報を公開戴き有難う御座います。 情報を見て、びっくりいたしました。旧法(昭和61年4月前受給)による給付だったのですね。 昨夜、私が書いた内容は昭和61年4月以降の新法による情報です。 今この書き込みを行っている場所には、旧法に関する初歩的な解説書すらないので、あやふやな事は書けませんが、旧法であれば納得できる点はございます。 ここは一旦締め切られ、改めて『旧法による遺族年金(厚生)』見たいな題名で、質問を投稿なされば、年金が得意な専門家の方が回答を寄せてくれるのではないかと思います。

itotonnbo
質問者

お礼

srafp様 ご親切に言葉もございません。 年金に関しても全く無知な私の為に お時間を割いて頂きました事を心から 感謝申し上げます。 srafp様の ここは一旦締め切られ、改めて『旧法による遺族年金(厚生)』見たいな題名で、質問を投稿なされば、年金が得意な専門家の方が回答を寄せてくれるのではないかと思います。を一応実行してみようと 思います。本当に本当に有り難うございました。

itotonnbo
質問者

補足

srafp様 昨夜来色々ご親切なご回答を有り難うございました。 父に新しい職歴が見つかっても300月に満たない為 母の年金支給額に変わりはない事が判明しました事を 謹んでご報告申し上げます。 改めて厚く、厚く御礼申し上げます。 お人柄を見込んでお尋ねがありますが、 父は昭和8年から20年まで満鉄に勤務しておりましたが、 それは職歴に加える事は不可能なのでしょうか? 個人的な事情があり 藁にもすがる思いでお尋をさせて頂きます。 お答え頂けましたらこれに勝る喜びはございません。 謹んでお返事お待ち申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

平成19年4月から法改正[ http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/n2007/henko.htm#03 ]が有りましたので、次のデータを公開していただけると、有識者からの回答がつくと思われます。 ・お父上は、厚生年金(記録漏れ分を除いて)に凡そ何年何ヶ月加入しておりましたか? ・お父上がお亡くなりになられたのは、何年何月ですか? ・お父上がお亡くなりになった時の家族構成と年齢は? 尚、遺族厚生年金の受給要件(被保険者期間)には「短期要件」と「長期要件」の2つがあり、申請用紙の隅っこにある項目で『長期を選びます』と意思表示しないと、自動的に「短期要件」で計算されてしまいます。 この「短期給付」は被保険者期間が25年に満たない人を救済するためのモノであり、実際の被保険者期間が300月に満たない場合には300月加入していたとして計算します。 http://www.kimoto-sr.com/iz_gaku.html http://www.office-onoduka.com/nenkinblog/2007/06/post_71.html

itotonnbo
質問者

お礼

srafp様 お早うございます。早速のご回答有り難うございました。 300月と言う数字を社会保険所で伺わなかった為、 父が支払った金額に応じて遺族年金が頂けると思い込み 職歴が見つかったのでその間支払った厚生年金に対しても 支給されるのだと思い昨日のお尋ねとなりました。 srafp様のご親切に対し一応お返事させて頂きます。 ・お父上は、厚生年金(記録漏れ分を除いて)に凡そ何年何ヶ月加入しておりましたか? 7年6ヶ月です。 ・お父上がお亡くなりになられたのは、何年何月ですか? 昭和39年9月です。 ・お父上がお亡くなりになった時の家族構成と年齢は? 母(51歳)と弟(17歳)と私(27歳)です。 昭和8年から21年まで満鉄に勤務していたので 父の最後の勤務年月は短く 今回のお尋ねはsrafp様にお手数をおかけするだけの 結果となりました事を心からお詫び申し上げ 心から御礼申し上げます。ご親切忘れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 旧法による厚生年金(遺族)について

    お尋ねさせて頂きます。現在 昭和39年に死亡した父の厚生年金の遺族年金を 母が頂いておりますが、昨年父の年金番号が判明した際、 職歴漏れが3ヶ所見つかりました。 近くの社会保険事務所に伺いましたところ 55歳で父が死亡しているので母の遺族年金の金額は 今まで通り最低基準額しか支給されないと言われました。 新しく判明した職歴は一切無視されるのでしょうか? 極端な例で恐縮ですが55歳までに100万円支払った人も 10万円支払った人も55歳で死亡した場合、遺族年金は 最低基準額なのでしょうか? 昭和8年から20年まで 満鉄に勤務し昭和21年に外地から引き揚げてきているので 職歴漏れを加えても300月に満たないのですが、、、 旧法の年金に詳しい方のご回答のほど宜しくお願い申し上げます。 謹んでお返事お待ち申し上げます。

  • 遺族年金の新制度について

    知識のある皆さまよろしくお願いします。娘からの質問です。 父63歳、母60歳。共に厚生年金に25年以上加入しており、父も母も年金手続きしました。父はまだ今は仕事をしており年金が一部停止(?)していると聞いていますが65歳になると満額になるのですかね?母はもらい始めたばかりで数万という小額ですがこちらも数年後には満額(確か年間120万ぐらい)もらえると聞いています。不確かですみません。しかし、実際20年ぐらい別居しております。しかし生活費も毎月もらっておりこのままいくのかと思っておりました。父が先に死亡しても遺族年金が入るし母の今後の暮らしは妻である限り安心と思っておりました。父には前から愛人がいます。ここ最近父が体調を崩しており自分の身に何かあった時の愛人の将来が不安になったようです。母は65歳になれば自分の年金をもらえばよく、愛人には自分の遺族年金がもらえるように離婚して愛人と籍を入れたいと言われました。愛人は厚生年金にはそれほど長く加入していないようで自分の年金がそれほどもらえないし、まだ50歳ぐらいだと思うので年金もまだまだだからのようです。他の財産相続や遺留分についてはまた別で質問しますので今回は年金のことだけについて教えて下さい。 父は、母は自分の年金をもらった方が自分の遺族年金を選択するより多くもらえるから安心と言っています。これは本当でしょうか? 社会保険庁のホームページから下記のような項目を見つけました。 分かりやすく教えてください。 《配偶者の死亡による遺族厚生年金額の算出方法の変更》  平成19年3月31日までに受給権が発生した配偶者の死亡による遺族厚生年金の額は「死亡者の老齢厚生年金額の4分の3」の額でしたが、平成19年4月1日以降に受給権が発生する配偶者の死亡による遺族厚生年金の額は、次のAとBを比較し、いずれか高い方の額となります。 A   配偶者の死亡による遺族厚生年金の額(死亡者の老齢厚生年金額の4分の3) B   配偶者の死亡による遺族厚生年金の額(死亡者の老齢厚生年金額の4分の3)の3分の2の額と、自分自身の老齢厚生年金の額の2分の1の額の合計額    

  • 厚生年金の不服申立制度

    アドバイスお願いします。 父が死亡したので母が遺族厚生年金の手続きを取ろうと思ったら 死亡数ヶ月前に離婚届を提出し、その同日愛人と入籍していることが 判明しました。父と母とは長年別居していましたが 離婚を持ちかけられたこともなく、生活費の仕送りもありましたし、 父名義の一戸建てに居住していました。 死亡後判明したのは、父は死を感じていて愛人へ遺族厚生年金を 残したいと考え、離婚、入籍すべて勝手にやったことのようです。 母は離婚について死亡後知り、愛人は死ぬ直前入籍していることを 父から聞いてびっくりしていたようです。 母は自身の年金があるが愛人にはないため考えたようです。 愛人と父は住民票も別で内縁関係にはありません。 こんなふざけた話が通って愛人は遺族厚生年金を 受給できるのでしょうか?母が不服申立をすると仮処分され 受給がストップしたり方法はありますか? 他に財産もないので離婚無効訴訟などは経済的・精神的苦痛から 考えてやりたくありません。 遺族厚生年金だけ受け取れればいいのです。 遺族厚生年金は死亡日当日に妻であればいいようですが このような事情で母がもらえる方法はないでしょうか?

  • 遺族が複数いる場合の遺族厚生年金額について

    遺族が複数いる場合の遺族厚生年金額について質問します。 例えばある厚生年金被保険者が死亡したとして、老齢厚生年金の計算の例にしたがって計算された額の3/4が100万円だったとします。 ケース1:遺族がこの者の父一人だった場合 父に支給される遺族厚生年金額=100万円 ケース2:遺族がこの者の子供5人だった場合 子供5人に支給される遺族厚生年金額=100万円 子供1人に支給される遺族厚生年金額=20万円 つまり、遺族基礎年金の場合は子供の数が増えるにつれて年金額も増えますが、遺族厚生年金の場合は子供の数が増えると、一人当たりの支給額は減る、という理解であっているでしょうか?

  • 遺族年金について

    81歳の父、80歳の母がいます。 81歳の父は、厚生年金を受給しています。 80歳の母も、厚生年金を受給しています。 額は、父>母のようですが、具体的にはわかりません。 (恐らく、父=母の2倍??) 仮に81歳の父が死んだとして、母に遺族年金が出ると思いますが、その受給額について御教授願いたいと思います。 「母の厚生年金+遺族年金」を受給なのか? 「母の厚生年金と遺族年金とを比較して多い方」を受給なのか? それとも、別の計算式での受給なのか? 何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 死亡一時金について

    父の厚生年金、企業年金の死亡一時金を、内縁の妻が請求することになりました。 私も家事手伝いとして、父と同居していたのですが、 生計と同じにしていた遺族として、受け取る権利はあるのでしょうか。

  • 厚生年金基金の…

    厚生年金基金について分からない事があります。 先日、厚生年金基金から手紙が着ました。 そこには 『厚生年金基金年金受給権者死亡届兼未支給給付申請書』と 『退職年金裁定請求書』が入っていました。 調査したところ○○(父)様がお亡くなりになっている事が判明しましたので書類を送付しました。 とだけしか書かれていませんでした。 確かに2ヶ月前に父は亡くなりました。 母に年金基金について聞いたら、分からない知らない、しか返ってこず…。 父はもう69歳で老齢厚生年金を受給していました。 母の話では老齢厚生年金しか受け取ってない。と言っています。 以前、何年前かにこの手紙を送って来た所から、書類(年金裁定請求書)を送って来たけど、父が書類を出さなかったのです。 亡くなった2月には遺族年金の申請をして、未支給年金と遺族年金を4月に受給しました。 ここで質問です。 (1) 厚生年金基金年金受給権者死亡届兼未支給給付請求書と退職年金裁定請求書とは一体どんな意味でしょうか? (2)仮にお金が支払われたとして、税金はかかるのでしょうか? (3)今は遺族年金を母が受け取っていますが、遺族年金の支給額に影響はあるのでしょうか? 無知ですみません。 何かご存知な事があれば教えて下さい。

  • 遺族年金の支給について!

    私は、3年前に父を亡くし、母が遺族厚生年金を支給されています。 もし、母が死亡した場合は、長男である私は、遺族厚生年金を受け取ることはできるのでしょうか。

  • 遺族年金と厚生年金の関係

    今、母(58)が父(享年56)の遺族厚生年金をもらっております。 母は今現在も仕事をしており、厚生年金に加入して、毎月約2万円ほど納めております。(20年ほど支払い続けております) しかし、社会保険事務所で、年金の想定額を聞くと 『1万円ぐらい』との回答でした。 理由は『遺族年金を既に受給しているからだ』だそうです。 遺族厚生年金は、父が支払った分であって、 母の厚生年金は、母が払っている分だと思われます。 社会保険事務所の人には 『裁判でも不服申し立てをしてもムリ!』と言われました。 もちろん、支払っている額にもよりけりでしょうけど、 本当に1万円しか年金がもらえないのでしょうか? 毎月2万円も支払っているのに。。。 個人的には、どうしてもおかしいと思います。 そこらへんの仕組みをご存知の方、 また、どうしたらよいか知恵を下さる方。 よろしくお願いします。

  • 夫死亡後の遺族年金、共働きは損?

    夫婦ともに厚生年金に加入しております。 平成19年4月以降は 夫死亡後の妻(私)の年金は↓になることを知りました。  自分の老齢厚生年金 + (遺族共済年金 -自分の老齢厚生年金) そして、自分の老齢厚生年金は課税対象だが 遺族共済年金は非課税である、 これはつまり専業主婦の方が遺族年金手取り額 が大きくなるということでしょうか。 厚生年金を納めている人のほうが将来受取額が 減るという制度になんだか納得が行きません。