• ベストアンサー

EPMAとSEM

EPMAとSEMの正式な違いを教えてください。 EPMAはWDS付けたSEMという認識でいいんでしょうか? (つまりSEMとEPMAは基本的には同じということでいいんでしょうか?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • KinakoAme
  • ベストアンサー率65% (25/38)
回答No.1

EPMA, SEM, WDSという言葉をご存知なのですから,略語の説明は 無くてもよろしいですね。 EPMAはWDSを付けたSEMという認識は間違ってはいないと思います。 両者は,これまで装置の構造,電子銃などで区別されてきたものでは ありましたが,最近では単純には割り切れなくなっています。 EPMAは特性X線の波長分散を分光結晶を利用して得ているために チャンバーが巨大であり,これが通常のSEMと区別される最大の 特徴となります。一方,より空間分解能の高いSEMにはFE電子銃が 搭載されており,これらのことが両者を区別するよりどころと なっていました。つまり,EPMAが有するSEM機能は,簡易型の SEM程度というのが一般的でした。 EPMAでW電子銃を使うことが多いのは,特性X線の広がりがμmオーダ となりますので,空間分解能を高くしても意味が無いという理由に よりました。この理由については現在でも変わったわけではないの ですが,最近ではFE-EPMAというものも出現してきて,両者の垣根が 低くなったようです。ナノスケールの薄膜など,観察対象の幅が 広がって来たり,FIBによるサンプリングが容易になってきたことも 関係しているでしょう(試料が薄ければ特性X線の広がりはあまり 大きくはなりませんので,空間分解能を追求する意味が出て来ます)。 WDS機能に空間分解能を求めたというよりも,WDSとして軽元素までの 分析する能力を備えるとともに,空間分解能の高いSEM観察も可能で あるという一挙両得的に捉えることもできると思います。 蛇足ですが,FIBにSEM機能が付加されたり,STMにSEM機能が付いたり する例が結構あるようです。

関連するQ&A

  • EPMAとEDX

    EPMAとEDXの違いが分かりません。 ともに、定性、定量、マッピングなどが出来ると思いますが、測定原理などが大きく異なるのですか?

  • EPMAにつきまして

    こんにちは、40代男、某2次加工メーカー勤務の者です 皆さんにお尋ねしたいのは、熱処理後の鋼の脱炭、浸炭深さ測定に EPMAを使用したいと考えておりますが、弊社にはありません 近畿圏でEPMAを1時間に数千円程度で使用させて頂ける所を探しております 何方かご存知な方がいれば、教えて頂けませんか?

  • EPMAとEDS

    金属等の成分・異物分析において、「成分分析は波長分散型(EPMA)のほうが向いているが、異物分析ならエネルギー分散型(EDX)が向いている」といわれていますが、なぜこのように言えるのでしょうか? EPMAのほうが、精度が高いと思いますので、異物分析でもEPMAが優位かと思ったのですが。 また蛍光X線は、EPMAとEDXとの使い訳を考えたときに、どういった点で優れていると言えますか? 蛍光X線はNa以上しかできないというデメリットがあると思いますが、かつ簡単・短時間にできるというメリットはあると思います。精度はEDXより優れているが、EPMAより落ちるというイメージを持っています。

  • EPMAとEDXの違いは?

    EPMAとEDXの違いってなんでしょうか? ともに定性、定量分析できると思うのですが、 感度、分解能などどちらが優れてるのでしょうか? もうひとつ、EPMAの結果の中で ratioとquantitative collection calculationというのがあります。 ともに組成比の値が出ていますが、その値が違います。 ratioは普通の組成比だと思うんですが、後者は何なんでしょうか。日本語に訳すと定量収集計算? collection=ZAF4とあるので、何らかの条件を設定して再計算したのかなぁと勝手に思っていますが、このZAF4とは何者でしょうか・・・。 前者と後者の組成比には違いがあるといいましたが どちらがより正確な値なのでしょうか。やはり条件設定をしたZAF4のほう? EPMAを使っている方には初歩的な話ですが教えてください。。

  • EPMAの原理

    EPMAの原理について詳しく書かれてあるURLが自分では見つけられなかったのでありましたら教えてください。

  • SEMの焼きつき現象について

    SEMの焼きつき現象について SEMで対象の一部をしばらく拡大観察していると、縮小して全体を観察したときに、 拡大観察部位のコントラストが濃くなっている現象(焼きつき?)がしばしば起こり ますが、これは一次電子を拡大観察部位に照射し続けた結果、一次電子がその部位 に溜まっている状態(チャージ)という認識で正しいのでしょうか? また、この状態を元の状態に戻すことは可能でしょうか?

  • EPMAに付きまして

     こんにちは、某鉄鋼2次メーカーに勤めている者です 熱処理に詳しい方に教えて頂きたいのですが、鉄の表面の炭素の分布等を調べるのに、EPMAを使用されている会社が多いと思いますが、この設備かなり高額です。  もっと安価に分析出来る機械をご存知な方はいらっしゃいませんか?

  • SEMとSEOの違いを教えて下さい。

    SEMとSEOの意味と違いを教えて下さい。またバナー広告をクリックした数を何数と言うのですか?宜しくお願い致します。

  • EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果に…

    EPMA(EDX)における蒸着の有無と測定結果について 日常、元素定性分析のルーチンワークとしてSEM、EDXを使用している者です。 機器の専門的、理論的な理解はイマイチ怪しいまま経験的に実務をしています。 SEM、EPMA(EDX)で非導電性サンプルの観察には、白金等を蒸着してから観察することを半ば常識的に行っていますが、EPMAにおける蒸着の有無と測定結果について一寸疑問があります。 SEMの場合、チャージにより明らかに像が乱れ絵的に観察不可なのは分かります。 では、元素情報を得るEPMA(EDX)の場合、例えば無機系物質や有機系物質のような非導電性サンプルを蒸着無しで分析した場合、SEMで見た目チャージアップしたり、グズグズに焼けてしまいますが、こんな状態で強引にEPMA(EDX)の分析を掛けた場合、きちんと蒸着して得た元素分析の結果と差異が生じるものなのでしょうか。 (サンプル厚は、固定用のカーボンテープの影響を受けない程度の十分な厚みがあるとします) 解釈A. もやもやとチャージしていても、又は焼けただれていても、いやしくも電子線はサンプルにぶち当たっているのだから、当てた電子線のエネルギーに応じた特性x線は蒸着した場合と同様に出ている? 解釈B. 蒸着していない分、照射した電子線がきちんとサンプルに当たらず(反射する?サンプル表面を舐めながら逃げる?)、何割か割り引いた特性x線量しか出てこず、蒸着した場合とスペクトルが異なる? また、 解釈B. だった場合、スペクトルの横軸(eV)の大小のどちらに差異の影響が出やすいとかはあるのでしょうか? (高eV側で検出強度が弱くなりやすいなど…)(又は、例えば単に蒸着した時の7掛け位の強度でeVの大小にかかわらず同じ形になっている…など) 蒸着無しでも、なまじっかそれなりにスペクトルが出てくるので、大同小異で大勢に影響ないだろうと結果を出してしまう場合が有り、内心もやもやしています。 実際に比較してみればと言われそうですが、検証に自信が持てないし、理論的なことも知りたいと思います。 よろしくお願いします。

  • SEMの種類

    ネガティブ染色SEM、クライオーSEMってどんなのでしょうか?一体SEMって何種類あるんでしょうか?