• ベストアンサー

人口オーロラ

学校の授業の企画の一つで、人工オーロラを宇宙(空)に作ることを考えています。 これは実際にするんではなく、ただ空想の話でいいんですが… 電子が原子などに当たって発光し、それがオーロラっていうのが分かってるんですが… もしリンク(http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2007/pr20071022/pr20071022.html) にあるような電子ビームを発生する「超小型電子加速器」を かなり規模を大きくして宇宙にもって行き、電子ビームを放射すると… オーロラが出来る!なんてことはないでしょうか? 不可能でも、超小型電子加速器というものはそういう使い方が出来るかどうかだけでも教えてください。 もうかなり焦ってるんで… ちょっとでも何かアドバイスがもらえたらうれしいです よろしくお願いします(>_<)

  • kaho-
  • お礼率87% (7/8)
  • 科学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#160321
noname#160321
回答No.1

リンク切れてます。--; 莫大な電子を発射すれば少しは見える可能性はありますが…。 そもそもオーロラって地球磁場のために電荷を持った粒子が地球の磁気極付近に集まるからあんなにきれいに見えること知ってますか? 太陽風などの荷電粒子のうち生き残ったものが両極にほとんど集まるのですから膨大な量ですよ。 それに光は弱いからかなり暗くないと見えません。ただ南極と北極で同時にオーロラを観測し、重ね合わせて太陽風や磁気の状況により両極でオーロラはほとんど同じ形状になることが知られていますので、真っ暗でなくても良いはずですが。

kaho-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなりましたが、 なんとかプレゼンも成功いたしました! ちなみに、このプレゼン内容と同じことを すでにどこかの大学教授が30年前に実際に行っていたそうです(´;ω;`)笑 不可能じゃなかったみたいです! ありがとうございました(>v<)

その他の回答 (2)

noname#252183
noname#252183
回答No.3

スパッタリング装置が学校(SEMの隣?)にありませんか? 真空中で試料表面に色々な薄膜を付着させます。 中でもマグネトロン・スパッタリング装置は、磁場の周りに荷電粒子がまとわりつくので、原理的にオーロラに近いと思います。 ただし覗き窓から見ても、青い光が見えるだけ、と思います。 (試料ではなく、ターゲット付近を見れれば面白そうですが、覗き窓の位置次第でしょう。私は見たことがありません。)

kaho-
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お礼が遅くなりましたが、 なんとかプレゼンも成功いたしました! ありがとうございました(>v<)

noname#252183
noname#252183
回答No.2

>ちょっとでも何かアドバイスがもらえたらうれしいです 走査電子顕微鏡 SEM(scanning electron microscope、セム) が学校にありませんか? 低真空中で電子を加速して試料表面に当て、試料から飛び出す2次電子を捉えて表面形状を見る顕微鏡で、稼動中は覗き窓から、オーロラもどきの青っぽい光が見えます。 カーテン状にゆらめくオーロラ、ではなく、ただの光だけですが、何かヒントが得られるかも。

関連するQ&A

  • 淡水魚と海水魚「同居」OK なぜ?

    まずは下記URLをご覧下さい。 http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2004/pr20040315/pr20040315.html 「ナノバブル」ならなぜに水槽のように淡水魚と海水魚の同居が可能なのでしょうか。全くわかりません。 何方かご教示下さい。

  • 調光フィルムって販売してるの?

    鏡と透明をスイッチ(電気信号)で切り替えられる調光フィルムは、既に市販されているのでしょうか。 開発はされているようですが。 ​ http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20061221/pr20061221.html また、このフィルムを車の窓ガラスに張ると違反になるのでしょうか。

  • 光ポンピングがNMR感度向上に有効なわけ?

    タイトル通りの質問です。産総研の紹介記事に載っていましたが良くわかりません。 http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2006/pr20061128/pr20061128.html Rbの5S軌道の電子に円偏波のレーザー照射を行い、次にXeにぶっつけて核スピンの超編極を得ると書いてありました。 (1)なぜぶつけると電子のスピンが核スピンに転写されるのですか? (2)またなぜXeの核に円偏波の電磁波を直接照射しても超編極にならないのですか? (3)XeガスをMRIではどう使うのですか。(水素核の代りですか) よろしくお願いします。

  • オーロラの原理について

    こんばんは、私は高校に通っている学生です。 今オーロラの原理について調べてます。 目的は学校で行われる研究発表会です。 いくつかのサイトを参考に原理についてまとめてみたのですが なかなか上手くまとまらず苦戦しております。 なにかご指摘やアドバイスなどがありましたらよろしくお願いします。 <発生条件> 太陽の表面からはいつも磁気を帯びた粒子が出ている。これを太陽風という。地球の磁力線はこの太陽風によって押し曲げられ、磁気圏と呼ばれる空間を作り出す。このとき、南北の磁力のまわりに磁力線が開いている領域と閉じている領域がつくられ、この2つの領域の境にオーロラは現れる。 <太陽風とオーロラ> 地球の大気は電気を通しやすいプラズマ状態となって、地球半径の10~100倍以上の範囲まで大きく広がって地球をとりまいている。この地球をとりまいている薄い空気の層の表面に太陽風が流れると電気が起こる。こうして発生した電気から薄い空気層にある電子がエネルギーをもらって加速し、磁力線にそって地球の極地方へ流れる。ここで電子は上空の空気に衝突して発光し、オーロラが発生する。(終) また、オーロラはリング状のものしかないのでしょうか? となると、極に行ってしまうとオーロラが見えないというのは 極がそのリングの中央に位置しているからでなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 半導体における光の取り出し量の計算

    タイトルのように、半導体における光の取り出し量の計算方法がわかりません。 たとえば参考URLのページにはGaNからの光の取り出せる量は全体の4%程度と書いてありますが、これは臨界角𝜽=𝐬𝐢𝐧^(-𝟏)(𝒏_𝒂𝒊𝒓∕𝒏_𝑮𝒂𝑵 )=23°からなどから計算できるのでしょうか? ネットで調べたところ、立体角などを考慮するようですが… 具体的な計算式などを教えていただけたら助かります。 参考URL http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2010/pr20100318/pr20100318.html

  • シンクロトロン放射と等価原理の矛盾?

    下の論法はどこが間違っているのでしょうか。どなたか教えてください。 1. 電子を加速器で加速して磁場をかけると曲がる時に電磁波を放射して、少し遅くなる。 2. 電子はブラックホール周辺などの強い重力場で曲がる時にも電磁波を放射する。 3. 電子は地球の回りを回っている時にも同様に非常に弱い電磁波を放射する。 4. 地球の回りを回っている宇宙ステーション内で単独の電子を観測すると電磁波が観測され、電子は少し遅くなる(地球の方に少し落ちる)。 5. 電子の観測によって、宇宙ステーションがどれくらいの強さの重力場の中を自由落下しているかがわかる。 6. 重力と加速度の等価原理に反する。

  • 天文学の問題です。わかる方よろしくお願いします。

    天文学の問題がいくつかあります。どなたかわかる方よろしくお願いします。 ( )の中から答えを選択せよ。 (1)重力波がやってくると空間が歪む。ひずみの大き さは重力源との距離に依存する。米国のLIGOの検出装置は地球から太陽間の距離において(電子、核子、原子、ウイルス、細菌、ほこり、砂粒、人間)の大きさの歪みを検出する能力をもつ。 (2)内惑星を探査する惑星探査機は太陽を回る速度を(減速する必要性がある。加速する必要性がある。変えなくてもよい。)外惑星と小天体を探査する宇宙探査機は太陽を回る速度を(減速する必要性がある。加速する必要性がある。変えなくてもよい。) (3)地球は太陽の周りを秒速30kmで動いている。地球の重力から脱出する初速度は秒速11.2kmである。よって太陽系内の彗星や小惑星が地球に衝突する最大速度は秒速(90、70、50、30、10)kmであり、最小速度は秒速(90、70、50、30、10)kmである。 (4)夜光雲は産業革命以後に観測されるようになった。出現頻度は最近増加している。化石エネルギーの使用量に関係しているようだ。(上層大気の温度が二酸化炭素の放射で低下した、上層大気の水蒸気が増加した、雲をつくるエアロゾルが増加した、地表の雲が上層まで移動した)ためと考えられている。 (5)宇宙から見た流星写真に、地球を包み込むように高層大気が発光しているのがわかる。これはオーロラとは異なる現象で、上層大気中の活性原子分子の化学反応による発光現象である。緑の光はオーロラの発光と同じく(H、He、C、O、Fe、Na、Au、U、N)原子によるものである。 (6)月の静かな海から地球をながめるとき、地球は(いつでも見える、日食のときは見えない、月食のときは見えない、一ヶ月の半分は見えない)。 長文すいません。わかるものだけでも大丈夫なのでよろしくお願いします。

  • ラザフォードの原子模型の矛盾の導出過程

    1:電子は絶えず円運動をすることから、電子の方向は常に変化 2:電子の方向の変化は、電子が加速度運動をしていることと同じ 3:電磁気学によれば、電子が加速度をもち運動するならば、電子は電磁波を放射する。 4:電子が電磁波を放射するため、電子のエネルギーは連続的に減少 5:電子のエネルギー減少により、電子の軌道半径も減少 6:電子は螺旋状に原子に接近し、やがて合体する これはラザフォードの原子模型と矛盾する。 と習いました。 しかし過程5の電子のエネルギー減少により、電子の軌道半径が減少する理由がわかりません。 私は電子の運動エネルギーについて考えました。 電子が軌道上から飛び出したり、原子核に吸い込まれたりしないために遠心力と静電力がつりあうことから導かれる式 mv^2/r=e^2/4πεr^2 を考え、 (電子の運動エネルギー)=mv^2/2=e^2/8πεr と導き、 電子のエネルギーの減少に伴い、軌道半径は大きくなると考えてしまいました。 間違ってるのはわかっていますが、そもそも 「電子が軌道上から飛び出したり、原子核に吸い込まれたりしないため」の条件を導入した時点で矛盾でしょうか? 理由を教えてください。お願いします。

  • 宇宙背景放射はなぜ宇宙の外へ出ていかない?

    宇宙背景放射に関しての質問です。 「宇宙を満たしている絶対温度2.7度の宇宙背景放射はビッグバンの直接的な証拠であるが、この放射は宇宙のあらゆる方向からやってくる」(『なっとくする宇宙論』二間瀬敏史、より)とあります。 また 「宇宙背景放射は宇宙の温度が下がって電子と陽子が結合して水素原子を生成し、宇宙が放射に対して透明になった時代のスナップショットであると考えられる。」(wikipediaより)とも。 ここで質問なのですが、そのような大昔に生まれた放射なら、とっくの昔に地球を通り過ぎて、宇宙の果てから宇宙の外へ出て行ってもおかしくないような気もするのですが、なぜ、宇宙背景放射は現在も宇宙空間を漂っているのでしょうか?そして現在も漂っていられるということは、宇宙空間を直進するのではなく、カーブしながら宇宙の外へ出ずに周っていると考えられるのでしょうか? (しかし、観測から宇宙の曲率はほぼゼロに近いのですよね。曲率がほぼゼロならば宇宙背景放射は直進して、宇宙の外へ逃げて行ってしまいそうにも感じるのですが、どうして今でも観測できるのでしょうか?) 宜しくお願いしますm(*-_-*)m

  • 電子管のグリッド設計計算について教えてください。

    PLANETです。 半導体回路は自信があるのですが、私自信も真空管時代から育ちましたのに真空管の設計はやったことがありません。 学生時代に習った記憶すらありません。 小型の電子銃をつくる必要があり熱電子の量や加速電位計算はわかったのですがビームを収束させたり広げたりするグリッドの計算方法がわかりません。 どなたかこれらについて必要な書籍か設計のできる方はお見えでしょうか。 ギブアップしています。 偏向は磁気偏向でビームスキャンを行おうと思います。