チェッカー・シャドー錯視とは?

このQ&Aのポイント
  • 『チェッカー・シャドー錯視』とは、錯視現象の一つです。
  • この錯視は、円柱の陰影が影響して、同じ色のチェッカーが異なる色に見えるという特徴があります。
  • 脳が光の効果を補正しようとすることで、このような錯視が生じると考えられています。
回答を見る
  • ベストアンサー

錯視に詳しい方回答お願いします

今日、朝やってるすっきりという番組で 『チェッカー・シャドー錯視』というのをやっていました。 言葉で説明するのは難しいので下のURLのやつです。 http://web.mit.edu/persci/people/adelson/checkershadow_illusion.html なんでそう見えるかの理由はスッキリでは字幕で Bは円柱の陰にあると脳が判断しAよりBを明るい色だと補正する と書いてありました 上記URLのexplanetionのリンクページが読めたら理由が分かると思うんですが… 意味がよく分からなかったのでご存知の方教えてください よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.6

チェッカーシャドウ錯視でしたら、下記のサイトに デモと日本語の解説がありました。 http://www.brl.ntt.co.jp/IllusionForum/v/checkerShadow/ja/index.html マウスでタイルが動かせます。置く位置によって 見かけの明るさは全く変わってしまうのですね。

その他の回答 (5)

  • vidjeti
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.5

{聴覚の研究か何かなさっているのですか? 興味があって本などを読む程度でしょうか? このチェッカー・シャドー錯視を初めて私は知ったのですがご存知だったのでしょうか?} >>>いえ研究というほどでもありませんが、幅広い分野のことを学ぶのが好きで、すこしだけ聴覚のことも読んでいます。錯視に関しては私もしらないことがほとんどですので、これから少しずつ学んでゆきたいです。 聴覚にも錯聴というべきものがあって、「マスキング」というそうです。原理は聴覚とはぜんぜんちがうようですが。でも両者とも、on と off の切り替えで脳に信号を送っているので、コンピュータとまったく原理が同じですね。

  • vidjeti
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

1の回答は、基本的に教授の解説に沿って説明しましたが、自分の解釈も加えました。なので、輝度がうんぬんとかCのマスとか、は自分が付け加えました。 錯視は特に研究していませんが、視覚のトリックは興味がそそります(皆さんもそうかもしれませんが)。 視覚からもいいですが、聴覚からのアプローチも考える参考になると思います。視覚についても扱っていますので、面白いと思います。 金子格ほか「音声圧縮入門」 教授の解説をごく簡単にいうなら、 円柱やら、あいまいな境界やらで、人はそこが影だと錯視してしまうことと加えて、それがチェス盤であると認識するので、Aが黒目、Bが白目で、かつ、Aに光が当たり、Bは影の部分に当たると認識しがちである。よって、AもBも補正される。

2390hama
質問者

補足

回答ありがとうございます やっぱり、皆さんこういうトリックにそそらるますよね 失礼ですが、視覚は研究されてないとの事ですが、聴覚の研究か何かなさっているのですか? 興味があって本などを読む程度でしょうか? このチェッカー・シャドー錯視を初めて私は知ったのですがご存知だったのでしょうか? 英語、読めるのですか!? あんな難しい英語を読む事が出来るなんて尊敬します!! 多々質問ご迷惑をお掛けし申し訳ありません… 回答の程よろしくお願いします

  • vidjeti
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.3

URL のサイトは絵と説明の項目のところだけ読みました。面白く読ませていただきました。すっきり、の錯視のコーナーだけ全部見ました。

2390hama
質問者

お礼

URLの訳ではなくて、何かからの引用ならそれを是非教えて欲しいです。 回答者様は、こういう錯視などの研究をされていてチェッカー・シャドー錯視をもともとご存知だったのでしょうか? 本当にしつこく質問してしまい、大変申し訳ありません…  どうか回答お待ちしています

2390hama
質問者

補足

回答ありがとうございました。 本当に人間の眼は不思議ですよね。 面白かったです。 何度もすみませんが 回答して頂いたのはURLの訳ですか? それとももともとご存知の事を書いてくださったのですか? 本当に何度もすみません…

  • vidjeti
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.2

続きです。 だから、最初は頭の中で、輝度127、あるいは黒50%(あるいは灰色)、という「正解」が導かれたかもしれませんが、そこからさらに補正が働くので、脳はBの輝度を下げます。だから、「本来は輝度0のところを、そこは影なので輝度127に見えている。だからそこは<本来は>輝度0のはずだ」(すなわち、その桝目は白色だ)と認識するわけです。 #1 の回答のなかで訂正させていただきたいところがございます。 誤:C の黒50%=左辺=上辺≠下辺=右辺=黒100% 正:黒50%=Cの左辺=上辺≠下辺=右辺=黒100%

2390hama
質問者

補足

回答有難うございます。 ご親切にわかりやすかったです。 面白かったので全部見たとのことですがスッキリを全部見たんですか? それともURLのサイトを全部見て頂いて、URLの説明の訳を回答して頂いたのでしょうか? 回答よろしくお願い致します

  • vidjeti
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.1

私もその番組、見ました。面白かったので全部見ました。MITの教授が理由としてあげているのは、(1)隣接する要素とのコントラストが錯視に重要な役割を果たします。Aが出す光の値が仮に 80 だとすると、脳はそれを 輝度80 と認識するのではなく、Aの隣の画素を仮にXとすると、 Xの値-2 というように差分として認識するということです。言い換えれば、絶対値ではなく相対値として認識するということです。 (2)2次元の平面の絵にすぎないのだが、人に、影があると認識させる理由が2つあるからです。X字の形をした桝目と境界のはっきりした図形を見れば、チェス盤からの連想から黒と白のパターンを人は予測します。それに反して、徐々に輝度(解説者は「明度」としていますが、とりあえず同じと考えていいです)が変化する場所は人の目は重視しません。Bの右上に隣接する桝目をご覧ください。この桝目をCとします。輝度の値が 0 から 255 までとすると、Cの下辺と右辺は黒 255 です(黒100%)。一方Cの左辺と上辺は、Aと同じく灰色です(別の言い方をすれば、黒 127 または黒50%です)。Cの桝目は、左上から右下にかけて、輝度のグラデーションになっています。絶対音感ならぬ絶対視感の持ち主なら(そんな人がいるのかわかりませんが、たぶんいないでしょうね)、錯視にごまかされずに、AとBは同じ色で、黒50%だ、といえるでしょうが、普通の人間はそうはいきません。 絶対視感の人が知覚すると C の黒50%=左辺=上辺≠下辺=右辺=黒100% 普通の人が知覚すると C の左辺=上辺=下辺=右辺=黒100% 絶対視感の人なら B を 黒50%と知覚できるのですが、普通の人は、Bと隣接する、C の下辺との相対値(差分)からB の色を判断します。BがCの下辺より輝度が低いことを知覚しますが、円柱形の物体があることと、白と黒のグラデーションがあることから、「そこは影の部分だ」という思い込みが働き、補正が発動します。「そこに見えている輝度よりも実際の色は明るいはずだ」という補正です。

関連するQ&A

  • あなたの目は正常ですか??

    http://web.mit.edu/persci/people/adelson/checkershadow_illusion.html AとBは同じ色です。 同じに見えますか?

  • なぜ黒のタイツを履くと足が細く見えるのしょうか?

    なぜ黒のタイツを履くと足が細く見えるのしょうか? これは黒が収縮色だからという理由がありますが,収縮色の原理を調べても分かりません。 なぜ暖色より寒色のほうが面積が小さく見えるのでしょうか。 それは感覚器官の問題なのか、または脳の視覚認知プロセスによる錯視なのでしょうか? 下記のURLの「進出色・後退色」では,それらしい理由が書かれていますが(感覚器官の問題)、 http://www.gk-graphics.jp/ja/competence/research/color_rsh.swf 膨張色・収縮色の一番の要因は輝度であると言われているので上記URLの波長の説明と上手くかみ合いません。 個人的には脳の視覚認知プロセスによる錯視が原因であるとことを期待しているのですが、どなたか収縮色について教えていただけないでしょうか。 また、収縮色の他にも細く見える要因があるのなら教えていただきたいです。何か違った錯視が起きているのでしょうか?

  • 錯視

    私たちは日常生活において錯視を体験しているらしいのですが、具体的にはどういうのがあるのかわかりません。ミュラーの錯視(建物の錯視)以外の錯視を知りたいです。 お願いします。

  • 錯視について

    いろいろ調べてみたのですが以下の二点について、どうしてこのような錯視が起こるのかがわかりません。どうしても気になるので教えてください。 まず、(1)どうして上部にあるものより下部にあるものの方が知覚されやすいのか。例えば、下から伸びた波の図形のほうが上から伸びた同じ図形よりも図としてとらえやすいんでしょうか? 次に、(2)どうして幅が同じもののほうが知覚されやすいのでしょうか。白黒で同じ幅の線とそうでない線を描いたとき、幅の異なる線はどうして背景としてとらえてしまうんでしょうか? 詳しい説明をつけてもらえるとうれしいです。よろしくお願いします。

  • 錯視

    いろいろ調べてみたのですが以下の二点について、どうしてこのような錯視が起こるのかがわかりません。どうしても気になるので教えてください。 まず、(1)どうして上部にあるものより下部にあるものの方が知覚されやすいのか。例えば、下から伸びた波の図形のほうが上から伸びた同じ図形よりも図としてとらえやすいんでしょうか? 次に、(2)どうして幅が同じもののほうが知覚されやすいのでしょうか。白黒で同じ幅の線とそうでない線を描いたとき、幅の異なる線はどうして背景としてとらえてしまうんでしょうか?

  • 錯視について

    レポートで、錯視の神経機構について書いて来いというのをだされました。 ネットで錯視について調べてみても、錯視の例とかはいっぱいあるんですが、なかなかピンとくるものがみつかりません。 神経機構についてなので、なぜ錯視は起こるか?みたいなことを書けばいいと思うんですが、ネットや図書館で調べてもいいものが見つからないので、教えてください。 参考になるHPなどでもうれしいです。 お願いします。

  • 錯視なのか…

    錯視? 京都にあるこのサイト http://www.kyoto-sanjo.or.jp/shop/hasegawa.htm を見ていたら、所在地や電話番号が書いてあるところのその下の横に一直線に伸びているラインが右上がりに見えました。右の空白が多いから上がってるように見える錯視なのかどうなのか… かといって、gooの質問内容を書くこのボックスは普通にまっすぐ見えますし… まっすぐの直線でも左目だけで見たり、左の方から見ると右上がりに見えます(右なら左が上がって見える)し、単に左目で物を見すぎているのかもしれませんが… 医者に斜めに見えることがあると聞くと、「そんなのは無視するくらいでもいい」と言われましたが、いろんなところで気にしてしまって、非常に気分が悪いです。 これって錯視でしょうか?

  •  錯視について

    いまミュラーリヤーの錯視について学んでいます。 実験結果が出たのですが、上昇・下降の「系列効果」と「矢羽の角度」に交互作用がみられなかったということは、 錯視が起きた原因は「矢羽の角度」だけということで良いのでしょうか?

  • 錯視について教えてください

    幾何学的錯視以外の錯視について調べています。いろいろあると思いますが、わかりやすく(できれば言葉で説明しているもの)まとめられているホームページや文献を教えてください。

  • 模試の採点について

    模試の結果が返ってきて、いくつか気になる点があったので質問します。 問題 「もしもこの俗説が正しいのであれば、脳がこれほど大きくなることはなかったであろう。それでは、なぜ多くの人が真に受け止めているのであろうか。」 回答 「If this myth were true,our brain would not have grown more than we had expected.However why do many people really believe this myth.」 と回答したら、 「more than we 」が減点でした。理由がわからないので教えてください。 あと答えに「それでは」の部分は「then」「therefore」「so」「now」「well」が答えになっているのですが、どうしてなのか分かりません。 お願いします。 問題 「この俗説は自分は隠れた天才であるという幻想を与えてくれるのだ。」 回答 「This myth gives us an illusion that we might be hidden genius.」 「might be」が減点されていたのですが「may」じゃないとだめでしょうか?