• ベストアンサー

数学をつかってかんがえられるのでしょうか・・

こんばんは。 いつも教えていただいてありがとうございます。 少しずつですがわかることもふえてきました。 今日はちょっとかわった問題??がわからなくて、 これは数学でかんがえられることかな・・・と思い質問させていただきました。 じゅんちゃんが今度大学を受けることになりました。 でもじゅんちゃんには飛びぬけて苦手な科目があります。 そして大学によってランクの差もありますが、じゅんちゃんの苦手な科目が二倍で計算される学校もあり、 そうするとランクの差だけでは合格の可能性がわからないことに気付きました。 それで、じゅんちゃんは仮に自分の成績を科目ごとに何点と決めてそれぞれの学校の配点に当てはめてみました。 するとその点の場合の得点は調べることは出来たのですが、点が変わった場合にはひとつひとつ計算しきれず どの科目がどうなったら自分にとってその学校が難しくなったり簡単になるのかがわかりません。 数学などでそれがわかる方法はありますか? また倍率がもし1.0以下の場合は別として、1.2の場合と2.0の場合などで条件が変わることなども数学で計算できますか? ちょっとできることかもわからないのですが、 できるかどうかだけでも教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

まいどっ ^^ 満点が、科目Aは200、科目Bは100、不得意科目Cは100だとしましょう。 科目Aの点数をa、科目Bの点数をb、不得意科目Cの点数をcと置きます。 合計得点S1は、 S1 = a+b+c です。 満点は、200+100+100 = 400 よって、得点率s1は、 s1 = S1/400 = (a+b+c)/400 しかし、Cが2倍で計算されるときの合計得点S2は、 S2 = a+b+2c です。 満点は、200+100+200 = 500 よって、得点率s2は、 s2 = S2/500 = (a+b+2c)/500 aは200点満点なので、bやcと比べると、1割点数がよかったり1割点数が悪かったりしたときの影響度は、2倍です。 ですから、a = 2ao と置いて、 s1 = (2ao+b+c)/400 s2 = (2ao+b+2c)/500 というわけで、s1とs2は、どちらも、3つの変数ao、b、cで表される関数です。 ao、b、c の変化の、総得点への影響度は、偏微分でわかります。 (偏微分は大学に行かないと習わないと思いますが) s1 = (2ao+b+c)/400 より ∂s1/∂ao = 2/400 = 0.5/100 ∂s1/∂b = 1/400 = 0.25/100 ∂s1/∂c = 1/400 = 0.25/100 s2 = (2ao+b+2c)/500 より ∂s2/∂ao = 2/500 = 0.4/100 ∂s2/∂b = 1/500 = 0.2/100 ∂s2/∂c = 2/500 = 0.4/100 ∂は、偏微分の記号です。 以上で求めた数の意味は、 たとえば、「0.5/100」の場合、 その科目が100点満点換算で1点上がったとき(下がったとき)、 それが総得点に与えるインパクトが0.5%だということです。 偏微分ではなく、比で説明すれば、小学生でもわかる説明になるのですが、 面倒くさいのでやめました。(ごめんなさい) >>>また倍率がもし1.0以下の場合は別として、1.2の場合と2.0の場合などで条件が変わることなども数学で計算できますか? それは、まったく別の話になってしまいます。 どういう人達が受験しているかによりますので、不明です。 ただ、 「2.0倍ちょうど」という倍率は、合格ラインすれすれの点数付近において、 非常に小さい得点差でも、順位が最も変わりやすい倍率であろう、と言うことはできます。 以上、参考にしてください。

lemon12321
質問者

お礼

こんばんは。 sanoriさんお元気でしたか?? いつも教えてくださってありがとうございます。 今日はちょっと無理な質問をしちゃったみたいです。 簡単な数学もできないのにわかるわけなかったと反省します。 考えるのなら何回も計算してみるかそれとももう配点のことは考えないようにします。 忙しいのにお返事くださってありがとうございました。 普通の勉強でがんばります。 ありがとうございました^-^

その他の回答 (1)

回答No.1

大学受験者数の倍率を完全に無視したとします。 苦手科目の得点をP点,各大学の得点倍率をxとすれば、換算される得点はPx点。 他の科目も含めた換算後の合計の最大点をMとすれば、 苦手科目の配分はPx÷Mで表せる。 この値が小さいほど、自分に有利だと言える。 ・・・これ数学かなぁ?

lemon12321
質問者

お礼

お返事いただいてありがとうございます。 > 苦手科目の配分はPx÷Mで表せる。 この値が小さいほど、自分に有利だと言える。 そうですよね・・それはなんとなくわかるんですが、 そこに難易度の差みたいなものも関係してくるのでむずかしいな・と思ってました。 Px÷Mみたいに式にすることは知りませんでした。 教えていただいてありがとうございました^-^♪

関連するQ&A

  • 神戸大学の発達(形成)か大阪大学の外国語(英語

    私は去年ころから神戸大学を目指して勉強して来ました しかし、センターでの得点は 773点でC判定、B判定から-8点でした。 倍率は4.5くらいです 他の方は二次で挽回できるかも…となるかもしれませんが、 私は二次の勉強をあんまりしておらず、 しかも数学が大の苦手科目です(国語と英語はまだ得意です) 神戸の発達科学部には数学があるので不安です。 センターと二次の配点は1:1です。 OPなどでの数学の偏差値は45くらいでした。 一方、大阪大学の判定はCだったのですが、 B判定から-4点で、倍率は2.5くらいで、 こちらは二次に数学がありません。 代わりに世界史がありますが、世界史は結構好きなほうです。 ただし、センターと二次の配点が1:5です。 模試を受けたことはありません。 ここで質問です。 ずっと目指してきた神戸大学と、数学が無い大阪大学とでは、 どちらを受けたほうが受かりやすいでしょうか? (どちらも難しいのはわかってますが・・・汗) あと、後期は兵庫教育大学にしようと思っていたのですが、 神大の後期は小論文だけのようです。 これは相当の対策をして、センターで他の受験生と差をつけておかないと 合格は難しいのでしょうか? 自分で決めろと言われても仕方が無い質問ですが、 困っているのでご回答よろしくお願いします

  • 同志社大の選択科目の配点はどのように計算されるんでしょうか?

    同志社大の選択科目の配点はどのように計算されるんでしょうか? 仮に自分の点数を140点、平均点を100点とするとどうなるんでしょうか? 教えてください。 <選択科目間の得点調整について> 両日程・全学部において、選択科目間の得点調整を実施する予定です。計算式は次のとおりです。 ■150点満点の場合 調整点=得点―当該科目の平均点/当該科目の標準偏差×15+選択科目の全てのの平均点 ただし、調整点<0の場合、調整点は0点とします。また、調整点>150の場合、調整点は150点とします。なお、当該科目の点数が0点または満点の場合、得点調整は行いません。

  • センターで大失敗。出願検討。

    先日のセンター試験で大失敗をしてしまい、 71%しかとれませんでした。私の第一志望の ボーダーは79%で、8%も足りません。 点数にして、約70点です。 センター得点率のみで言えばD判定ラインまで 30点も足りないE判定です。 センター:二次の配点は900:800です。 二次の科目は数学と英語で、 配点は400ずつになります。 また、過去3年の合格最低点は新しい順に 1224点、1122点、1211点で、 二次試験で約73%の得点率をださないと いけません。 私は、英語は得意ですが、数学は苦手で、 記述模試では、英語は、良くて偏差値70、 悪くて62、数学は良くて60、悪くて50 という状況です。 (これは、大学の問題との相性で変わって くると思うので、あまり参考にはならない かもしれませんが…。) 後期に予定していたところは、 B判定に6点足りないC判定です。 浪人も私立も不可と言われているので、 前期の志望を変えるように言われました。 でも、私は挑戦したいです。 前期に挑戦できるなら、後期はもっと ランクを下げた大学にしてもいいと 考えています。 このような、二次試験の約1割に相当する ビハインドを抱えた状況で挑戦する、 というのは無謀でしょうか? やはり、前期の志望を変えるのが妥当 なのでしょうか? 意見を聞かせてください。 また、似たような経験をされた方が いらっしゃいましたら、経験談を 教えて頂きたいです。 長くて拙い文章で申し訳ありません。 情報が不足していて判断が難しいので あれば、質問してください…!

  • 国立大学の出願でセンター試験の科目別の配点について

    各大学のセンター試験における科目別の配点が検索できるサイトがあれば教えてください。それが一覧で見られるなら特にありがたいです。 また.前年度の合格最低点や二次試験での配点も同時に調べられるようなサイトもよろしくお願いします。 パスナビというサイトでその大学を指定すればセンター.二次の配点は出ますが.自分に有利な科目かどうかで調べられません。 例えとして. センターで国語は180点.数学Iが95点だけれども数学IIが50点。だから国語が300点、数学がIのみ、またはIとII合わせて100点で扱われる大学があれば有利になります ほめられる探し方ではないかもしれませんが.もしあればかなり参考になるので.もしそのようなサイトがあればよろしくお願いします。

  • 数学が苦手です…

    私は数学が苦手で、最近はテストで80点をキープするのが難しくなってきています。 問題点として、 計算が遅い (これで時間が大幅に削られ、見直しができなくなってしまいます) 応用問題がいつも解けない (配点が高いため、ここで10点程落としてしまいます) これが大きいと考えました。 これらの問題を解決するにはどうしたら良いですか? おすすめの勉強法や、教材を教えてください! ゼミや塾以外でおねがいします。

  • 大学の数学

    大学で習う数学というのはどのようなものなのでしょうか? 知り合いは(宇宙の大きさを計算してる)とか言っていましたが、ほんとでしょうか? 数学は好きな科目なのですがもし大学にいってからも勉強した場合、どのような職業につけますか?またその数学を使ってとれる資格はどのようなものがあるか、知りたいです。

  • 数学を好き(得意)になるには?

    率直に言えば数学は、かなり苦手です。僕は高校一年生で学校の数学は「数A」「数1」を並行して学習しています。 ですが、数学Aの定期テストでは未だに50点すら採ったことがなく、数1に関しては、ギリギリ赤点を逃れたくらいです。なので、他の教科で高得点を出しても結局は数学で50点~70点ぐらい差をつけられて順位が下がると言う結果になります。  僕は過去に数回、個人的に模試を受けていますが、もちろん偏差値は50以下でこの間の模試では、書くどころか見ただけで意味が分からず、ほとんど白紙の状態で提出してしまいました....  実は数学を勉強しなければ、いけない理由が出来たので、来年の1月までにどうしても、数学を模試の偏差値では57~60、定期テストでは70点~80点取れるようにしたいのです。(無理かもしれませが....)  そこで具体的にどう勉強すれば、点数が上がるのでしょうか? 時間や方法や数学って楽しいと感じたことを教えてください。

  • 国公立大の出願について

    お忙しいところすいません。 先日センター試験を受けたのですが、 あまり調子が振るわず460/900と失敗してしまいました. 自分は地方国公立大の佐賀大学の理工学部都市工学科を志望していたのですが、自分では少し難しいのではないかと考えています。 自分だけでは決めることができず質問しました。 そこで二次試験は物理、数学の2科目で 600点満点となっています。 この配点は逆転可能でしょうか? また逆転するなら何点ほど二次試験で得点するべきでしょうか? 回答宜しくお願いします。 長文失礼しました。

  • 静岡文化芸術大学 入試科目 急ぎです

    静岡文化芸術大学 文化政策学部 芸術文化学科の入試科目に関して質問です。 入試要項を読むと、 ・国語(200点) ・英語(200点) ・地歴・公民・数学・理科から 選択(1):地歴・公民から最高得点の1科目(200点) 選択(2):選択(1)を除いた最高得点の1科目(100点) 計700点 とのことなんですが、これはつまり、選択科目については「地歴・公民の中から得点が高い科目一つ+数学・理科の中から得点が高い科目一つ」それとも「地歴・公民・数学・理科4つの科目の中から得点の高い順が一番、二番の科目」ということなのでしょうか。私は今まで後者だと思っていたので苦手な数学・理科に関しては考慮しなくていいと思っていたのですが、今更になって地歴・公民の二つを選択科目に選べないのでは?と募集要項を読んで思ってしまいました。説明が上手に出来なくてごめんなさい。念のため、しっかり文字が見れるか分かりませんが、画像も添付しました。ご存知の方いたら、教えてください。よろしくお願いします。

  • 大学がセンター試験の得点を傾斜換算する際の計算ルールは?

    高3の息子の通う高校から、センター試験受験者の自己採点に基づく2つの予備校のデータ分析結果が配られました。何れもセンター試験の得点を、志望校の教科別配点に合わせた得点に傾斜換算した上で分析されているのですが、ここでひとつ気になったことがあります。それは、得点の換算に際して、各教科別に小数第1位を四捨五入して整数で算出していることです。これでは、1点を争う受験のデータ分析としては正確さを欠くように思えてならないのですが、 (1)実際にセンター試験の結果を利用する大学側の計算ルールはどうなっているのでしょうか? (2)予備校がこうした方法で分析するのは、分析時間の短縮とコスト削減のためなのでしょうか? たとえば、理系の国立5教科7科目型の受験(900点満点)で、センター試験の教科別得点が、国語151/200、数学151/200、外国語151/200、地歴75/100、理科151/200の合計679/900(得点率75.44%)、志望校の配点合計が450点の場合を想定すると、 小数第1位まで計算した場合には、国語75.5/100、数学75.5/100、外国語75.5/100、地歴37.5/50、理科75.5/100の合計339.5/450(75.44%)となるところ、 小数第1位を四捨五入した場合には、国語76/100、数学76/100、外国語76/100、地歴38/50、理科76/100の合計342/450(76.00%)となってしまいます。これは、センター試験で国語152/200、数学152/200、外国語152/200、地歴76/100、理科152/200の合計684/900(76.00%)をとった場合と全く同じ分析結果が出ることになってしまいます。