• 締切済み

偏差値40の高校から

tekcycleの回答

  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.6

基本的にはその程度で行けることにはなりますし、おそらくあなたの場合それ以外の手段がないでしょう。 そもそも中三時にその程度の学力しかなかったのでしょうか? 皆さん仰るように高校のレベルよりあなたの学力レベルの方が重要です。 例えば中三で偏差値60あったが、部活をしにその高校に行ったというのであれば、中学の学習内容はたぶん身に付いているわけです。 ところが、中三で偏差値40か45程度しかなかったら、おそらく中学の学習内容が身に付いないでしょう。 勉強の開始地点がどこになるのか変わってきますんで、重要です。 たぶん入試レベルの問題集はそもそもそれほど要らないと思いますが、それにしても、あなたが手を出してやっていける物は少ないでしょう。 高一レベルの物にしたって、中学の学習内容が身に付いていなければやっていけない物も少なくないでしょう。 中学の勉強からやり直さなければならないこともありますし、下手すると小学校のどこかの段階からやり直さなければならないことだってあるでしょう。 参考書や問題集をやっていけばよいのはその通りですが、どの段階からやればよいのかはしっかり見極める必要があるでしょう。 極普通の公立高校の入試問題で楽に8割取れていれば中学の勉強は卒業と考えて良いと思います。 なお、念のために言っておくと、 教師がバカ揃いだから、学校がダメだから受験勉強ができないのではありません。 生徒の学力が足りないし、それにも関わらず勉強量が圧倒的に少ないので、まともに高校の勉強をやっていけないのです。 くれぐれもそこは間違えないでください。 偏差値的には20以上上げることになると思います。

関連するQ&A

  • 内申が低いが、偏差値の高い高校へ行きたい

    神奈川に住む現在中学二年の女子です。 私は欠席や遅刻が多く、 受けていない定期テストもあり内申がとても低いです。 また、二年生の夏あたりから体調を崩しがちになり、 勉強についていけなくなってから塾もやめてしまい 授業もほとんど出席していないので分からないことも多いです。 無難で学費のかからない公立高校への進学もありだとは思うのですが、 出来るだけレベルの高い高校へ行きたいと思っています。 もちろんこれから死ぬ気で勉強をすることを前提としてです。 今考えているのはこの3つです。 (1)偏差値を上げれるだけ上げて私立高校へ行く (2)東京で大学付属の国立高校へ行く (3)諦めて入れる公立高校へ行く 現在は公立中学校に通っていますが、 私立中学へ行くための勉強をしていた事もありました。 もともと、特別私立の中学校に行きたいと 思っていたわけではなかったので入試は受けていません。 そのときは塾以外で勉強することなく偏差値55前後だったので 大体偏差値50後半~60前後の高校にいければ本望です。 また国立高校なら大学付属だったり、 内申が低くても入試で点数をとれば可能性があると聞いたのですが、 いまいち仕組みが良く分かりません。 詳しく知っている方がいらっしゃいましたら 教えていただけるとありがたいです。 偏差値以外に、校則についてですが 偏差値が高くても校則がゆるい高校ってあるんでしょうか? アルバイトをしたいと思っているので上の三つの どれかに当てはまる高校でそのような高校が あったら教えていただきたいです。 一番自分の希望に沿っているのは、 (1)で校則の厳しくない私立高校への進学ですが よかったら皆さんの意見をお聞きしたいを思っています。

  • 偏差値50の高校から国立へ

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 今、第二希望の偏差値50くらいの高校に通っているものです。 そこで大学で挽回ということでがんばっていますが、授業だけでは国立は無理なので自分でどんどんやっていこうと思っています。 偏差値50あたりの高校から難関国立にいかれた方はどのような努力をされましたでしょうか。 また勉強法や授業の活用法などを教えていただけると幸いです よろしくお願いいたします

  • 偏差値45の高校に通っています

    僕は、今年から偏差値45の普通科高校に進学するものです。 僕の偏差値は56くらいありまして、偏差値57の高校に行こうと頑張っていたのですが、親に止められました。 「落ちるから駄目、私立行かせるお金ないから・・・」と言われ、 偏差値45の普通科高校に進学しました。しかし、この学校を通っていて、有名私立大学や難関大学に行けるのかと不安になりました。 こんな悔しく、惨めな思いは絶対したくないので、1年生から必死に頑張って、絶対、志望した大学を妥協せず行きたいです。 なので、質問させて頂きます。 ・1日何時間くらい勉強すれば進学校の高校生と対立できますか。 ・予備校とか通った方が良いでしょうか。通った方が良いのなら何処がお勧めですか。 ・偏差値45とか、それ以下の偏差値の高校で早稲田や、MARCHに受かった人はいますか。 皆さんの回答を、心からお待ちしています。

  • 偏差値66の高校か偏差値70の高校か

    偏差値66の高校か偏差値70の高校かで悩んでます 私の過去問の点数は、偏差値66の高校の安全圏と偏差値70の高校のボーダーラインの間です。 偏差値66の高校は県内で2,3番目に偏差値が高い高校です。大学進学実績は、毎年東大1人京大4人阪大10人金沢大(石川が隣県)25人早稲田慶応それぞれ5人ずつ....みたいな感じです。 また、指定校推薦で早稲田があるらしいです 偏差値70の高校は県内で1番偏差値が高い高校です。また、大学進学実績もとても良く、東大京大それぞれ10人くらいが受かってます。そして旧帝大には何十人も受かってます。 ですが、偏差値70の高校を受験する場合、合格するかギリギリなのと、登校時間が電車自転車合わせて1時間弱あるのが問題です。 私はメンタルが弱く、もし高校受験で落ちたら絶対めちゃくちゃショック受けて、併願校に行っても勉強に身が入らなくなるリスクがめちゃくちゃ高いです。 また本番にも弱く、入試本番で受かるかギリギリで不安な状況だと思ったら余計に皆以上に点数がとれない気がします 現時点でももう力尽きそうなくらいつらいです そう考えれば、偏差値66の高校に気持ちに余裕を持たせながら受験を受けて、そこで勉強していくほうが確実だと思っています。 そして通学に1時間弱もかかるのは、体力的にもきついかなって感じます。実際に私のお兄ちゃんや先輩も1時間弱かけて通ってるひとは何人もいるのですが、私には無理な気がします。 将来的には、学歴コンプ?を感じなく、また、有名な企業に就職できるような大学に行きたいです 皆さんはどっちが良いと思いますか。 できればそれぞれの高校のメリットデメリットも教えていただきたいです。 たくさんの人の意見が聞きたいです 回答よろしくお願いします

  • 偏差値42の高校から名大に入りたいです。

    今年から偏差値42の高校に通うことになった、新高1です。本来こんな高校に通うつもりはありませんでした。 何故なら、僕が通いたかった高校(志望校)の偏差値は60くらいの高校でした。 しかし、落ちてしまい、後期受験でこの高校に通うことになりました。 私立高校は、家の家計が苦しいとの理由で行かせてもらえませんでした。 初めて経験した挫折で、心が折れそうになりました。 偏差値42の高校の進学率はとても低く、HPを覗かせていただいたのですが、無名大学、Fランク大学の名前を誇らしく乗せてありました。 その高校の先輩から聞いたのですが、1学期にやることは中学校の復習かららしいです。 それも、中学1年生から・・・。 下手したらアルファベットから教えられるかもしれない・・・。 というか、まともな授業さえできないかもしれません。 こんなことを考えるだけでゾッとします。 前置きが長くてすみません、それでは本題に入ります。 僕は、名古屋大学に入りたいと思っています。 まともな理由はありませんが、もっと色々な所に視野を広めたいし、負け組?な生活から抜け出したいからです。 こんな理由で目指していてすみません。本気で入りたい人に失礼ですね。 偏差値42の高校の勉強だけで名大に入れるわけがないので、予備校に通おうと思っています。 親は、バイトするなら良いと言ってました。 そして質問ですが ・行く予備校として、候補は河○塾ですが、皆さんは何処の予備校がお勧めですか? ・家からどの予備校までいくのに、電車で1時間はかかります。 そこまでして行く価値はあるでしょうか? ・自宅で勉強するときは、予備校の予習・復習、宿題等をやればいいのでしょうか? 参考書など必要の場合はどれがお勧めか教えてください。 ・最後に、偏差値42の高校から予備校に通わず行った人はいるのでしょうか? 長文、乱文、失礼しました。 皆さんの回答お待ちしています。

  • 高校の偏差値と大学の偏差値

    高校の偏差値と大学の偏差値 今は私は高校1年生です。 偏差値42の学校に通っています。 自分の偏差値はわからないんですけど、 (中間・期末9位でした) 4年制大学への進学を目指しています。 そこで質問なのですが、 高校の偏差値と大学の偏差値は主にどれくらい変わってくるのでしょう? (大学とレベルがすごく上がる聞いたので・・) やはり私は4年制大学の進学は難しいでしょうか。 後、地域ごとによってレベルも変わってくると聞きましたが、 大阪の大学と東京の大学ではやはり東京の方が(例えば偏差値が同じ45でも)レベルが高いのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 偏差値について

    今、通信制の高校に通っている高校2年生です。 最近いきたい大学が見つかり勉強しているのですが自分の偏差値が分からない事にきずきました。 学校の担任に僕の偏差値どれくらいか聞いたら分からないと言われました。 そのあと担任に偏差値どうしたら分かりますか?と聞いたら分からないと言われました。 自分でいきたい大学を見つけたのはいいのですが、やはり自分の偏差値が分からないと自分のレベルがどのくらいか分からないですし いきたい大学に向かってちゃんと勉強できません。 分かる方がいたら教えてくれないでしょうか。 お願いします。

  • 偏差値の高い高校の生徒は皆真面目ですか?

    私の知人に今中学2年生の女の子がいます。 彼女は、小学校に入った時から成績優秀で、学年では次席の成績を修めるほどとても真面目で中学校では風紀委員会の副委員長をやっています。 中学校は私立を受験しましたが、不合格でした。 彼女は、「授業中にうるさかったり、スカートを短くしたり、校則を守らないような生徒がいるような学校は嫌」と言い、将来的には大学進学を目指し、受験勉強をはじめています。 偏差値の高い学校は、やっぱり皆授業中も静かで校則もきちんと守っている感じですか?(私の通った高校は、偏差値があまり高くありませんでしたが、スカートの短い人は割と少なく、自分のクラスで授業中に話す子はあまりいませんでした。話をする人も小声で10秒位話している程度でした。)

  • 高校のときの偏差値と大学の偏差値は関係ありますか?

    高校のときの偏差値と、大学のときの偏差値はおんなじですか? 最終的には、教員採用試験に合格したいのですが、いまから、高校の偏差値を70にあげるのと、大学にいくために、高校の勉強に比重を置いたほうがよいのか。 高校の偏差値を上げることに意味はあるのか 教えてください。

  • 看護師になりたい高校生ですが・・・

    工業高校に通っているので、普通科と比べて勉強量がとても少ないです。 なので受験がとても心配です。 果たして工業高校の授業内容でも受かる所などあるのか? 今から間に合うものなのか? 受かりたい大学、専門学校などは全く希望はありません。 努力次第だというのはわかっていますか、看護学校の難しさがわかりません。 大学、専門学校、どちらともどのような受験になるのか詳しく知りたいです。 よろしければ教えてください。 高校偏差値は48です。 今年三年生になります。