• ベストアンサー

家庭教師 プロ×少回数 or 学生×多回数?

taku1114の回答

  • taku1114
  • ベストアンサー率52% (11/21)
回答No.1

yasu2209さん。こんばんは。早速ですが,私なりの意見を解答させていただきます。 中学と高校では,数学という学門に対する姿勢が変わります。どちらかというと,考えることを重視する,途中過程を重視するような形式になります。 偏差値のレベルで75というのは,どのレベルの模擬試験か分からないので,大まかにしか分からないのですが, (1) 進学校の上位校ならば,指導がしっかりしていることが多いと思いますし,最初はお子さんに任せてみるのも一考の価値があるかと思います。 (2) 大学附属校で,勉強をしなくなってしまうおそれがある場合には,ペースペーカーとしての家庭教師は良いと思います。 さて,学生を教えるという立場に対して,プロと学生ではやはり格差があります。学生の場合は『教える能力』がない場合があるからです。(これはプロでも中にはいるようですが,殆どいませんね) まず,学生の家庭教師を頼むのであれば, ★ スピーディーに返答してくるか? ★ 学習の指導の計画性などはしっかりしているか? ★ お子さんがその人を信頼して教鞭を受理できるか? などを見てみるのはどうでしょうか? 多分,お子さんが数学が苦手でない(中学で得意でも,高校に入ってからいきなり苦手になったという人は私のときは周りで意外に多かった感もあります。)のであれば,プロの方に頼まみ,学習のペースメーカーや分からない事項を聞くなどしてもらうようにするのがいいのかもしれません。 <参考> 学生の家庭教師の場合は,一般的な紹介会社を通すのではなく,大学に問い合わせると大学の生協で告知(またはHPでの告知)があり,学生が応募してきます。もちろん,断ってもOKですし,大学側がしていした割とリーズナブルな価格ですから,そちらも参考にしてみてください。お子さんの行きたい大学に問い合わせても良いでしょう。 以上,回答になっているか分かりませんが,お子さんとよく相談して決定してみてください。では。

yasu2209
質問者

お礼

回答ありがとうございました。皆さんの意見を参考に自分なりに出した結論に自信がもてそうです。 感謝いたします。

yasu2209
質問者

補足

早速の回答、ありがとうございます。 今の家庭教師をお願いする前に他の派遣会社を通じて何人かの学生家庭教師の体験授業もしたのですが、先生が一緒になって考え出してしまい、時間的なロスが多いことがありました。受験直前で、その時間がもったいなくプロに頼むことにしましたが、時間的に比較的余裕のある間なら、それもやむなしとあきらめる手もあるかと思ったのが質問の動機の1つです。 しかしご指摘の「先生を信頼できるか」という観点からみるとあまり望ましい方向ではないのかもしれませんね。 大変重要な観点をご指摘いただきました。 よく考えてみます。

関連するQ&A

  • 家庭教師をしている学生さん、または頼んでいるご家庭の方

    家庭教師をしている大学生の者です。 家庭教師をしている学生の方は、ご家庭の親御さんから何と呼ばれていますか?また逆に、親御さんは何と呼んでいますか? 私は、2人ほど家庭教師をしていますが、小学生の生徒さんのお父様(30代)からはタメ口で、呼び方も「~さん」です。逆に高校生の生徒さんのお父様(50代と推測)からは、「先生」と呼ばれて、かなり丁寧な言葉(尊敬語までも)を使ってくださいます。人によるのでしょうが、みなさんはいかがですか? プロではなく学生なので、「さん付け」が一般的でしょうか?密かに気になりつつ、仕事してます(笑)

  • プロの家庭教師になるためには?

    自分は学校の先生になろうかと思ってましたが いろいろいじめ問題とか雑務におわれるのかと 思い、プロの家庭教師という 仕事に興味をもちました。 学生のアルバイトと違い プロの家庭教師とはどういう仕事なのでしょうか? 給料だとか、なるための条件など 何か知ってることがありましたら、なんでも いいので教えてください。

  • 家庭教師の選び方

     私は家庭教師の先生を頼もうと思っています。  そこでネットでいろいろと調べいたら、学生の家庭教師のほかにプロの家庭教師がいることを知りました。 プロにするか、学生にするかで選びかねて、助言をしてもらいたくここに質問をしました。  私の状況は、病気(今は安定しています)で通信制高校への進学がほぼ決定しておりこれから大学受験まで独習で志望校の名古屋大学を目指すつもりでしたが、やはりそれだけだと不安があるので家庭教師を頼むことにしました。  家庭教師の先生に望んでいることは分からない問題を教えてもらうこと、計画性がないので参考書をやる時期などの計画に関するアドバイス、サボらないようお目付け役になってもらうことです。  以上の条件だとプロと志望校の学生、どちらに家庭教師になってもらうのに良いでしょうか?  アドバイス宜しくお願いします。

  • 指導力のある家庭教師とは?

    今度高校受験をする中学生を持つ親です。今、数学で 「図形問題(やや難)が解けないと。」と本人が言っているので、 家庭教師を頼もうか検討しています。それで、ある方から 「国立医学部の学生家庭教師でも、高校入試の難しい問題に なると、初見で解けないような人がいるから、お試し授業でも して、そうゆう人だったらは断った方がいいよ。」みたいなことを 言われました。国立の医学部に行っている人でもそのようなことが あるのでしょうか?また、「模範解答を見ないと解説もできない人もいる。」 とも言われました。聞かれた問題を初見で解けないというのは、家庭教師と しては、問題外ではないでしょうか? よくご事情を知っている方、よろしくご回答願います。

  • 学生家庭教師会

    以前、家庭教師のアルバイトの一括登録サイトで、家庭教師の登録をしました。 そして、本日、学生教師会というところから、 4月から自給1800円で月2回 やってみないかと言われました。 家庭教師のバイトでは、 学生に、給料が振り込まれなかったり、トラブルが多いようですが、 学生家庭教師会は、どのような感じなのでしょうか? 給料がちゃんと振り込まれるのか? 時間外労働はさせられないか? 研修等がある場合は、その内容や時間と自給はどうなっているのか? わかる人いましたら、教えてください。

  • 家庭教師について

     自分は、専門課程の高校に通っているものなのですが、進学で指定校推薦を受ける予定で、進路も希望通りに決まりそうなのですが(進路は文系の学部です。)、それとは別で、自分は数学に興味があり自分なりに勉強しています。なので大学に入ったらそれを生かして、家庭教師のバイトをやってみたいなと思っています。そこで質問なのですが、そもそも専門課程の人間が家庭教師なんてできるものなのでしょうか。面接みたいなもので落とされたりするのでしょうか。また、数学1本で家庭教師なんて可能なのでしょうか。  あと、もし可能な場合、自分は入試などは経験しないのでどのぐらいのレベルまでやっておけばよいのでしょうか。やはり、有名大学の2次試験を解くぐらいの力は必要なのでしょうか。ちなみに、自分が持っている数学寄り(?)の検定試験は、「基本情報技術者」と「実用数学検定の2級」です。数検に関しては、もっと上位級を目指したいなと思っています。よろしくお願いします。

  • こんな家庭教師は避けた方がいい?

    来年の2月、3月に高校受験をする中学生を持つ親です。今、数学で 「図形問題(やや難)が解けないと。」と本人が言っているので、 家庭教師を頼もうか検討しています。それで、ある方から 「国立医学部の学生家庭教師でも、高校入試の難しい問題に なると、初見(自力)で解けないような人がいるから、お試し授業でも して、そうゆう人だったらは断った方がいいよ。」みたいなことを 言われました。国立の医学部に行っている人でもそのようなことが あるのでしょうか?また、「模範解答を見ないと解説もできない人もいる。」 とも言われました。聞かれた問題を初見(自力)で解けないというのは、家庭教師と しては、問題外ではないでしょうか? よくご事情を知っている方、よろしくご回答願います。

  • 家庭教師をしていて疑問に思うこと。

    質問が2つあります。 ●この前、高校3年生(受験生)の生徒さんの家へ指導に行きました。そのとき、生徒さんが「これが分からないんですけど…」と言った数学の問題は英文で書かれてありました。私は英文で書かれた数学の問題を、大学に入るまで目にしたことが無く、正直驚いたのですが、実際に大学入試で英文の数学問題を出す大学って、あるんでしょうか?もし、あったら大学名や学部など、教えていただきたいです。 ●先日、小学生の生徒さんの家庭教師を頼まれたのですが、正直言って、「親に教えてもらいなよ…」と思いました。どうして小学生に家庭教師が必要なのでしょうか?しかも、家庭教師を専門にしていない大学生に頼んで、何かメリットがあるのでしょうか?

  • 家庭教師…これって高いですか?

    1時間8000円で週1回2時間 月4回 家庭教師をつけています。 でも最近その先生から3時間にしようと言われています。 その先生はどちらかというと熱心に指導してくれる先生です。私はやればのびるから、3時間にしようといわれたのですが、3時間×4 で月10万近くかかってしまいます。 授業では先生が持ってきた問題を解いているだけです。 (横から先生の指導あり) 今だと2時間で4問ほどです。(数学) 私は3時間にするべきなのでしょうか? またこれって高いですか…

  • 家庭教師について

    以前にも娘の勉強のことで質問させて頂きました。 中学生の娘に家庭教師をつけて半年になります。教科は数学と英語を週2回(2時間づつ)です。 これが全くと言っていいほど成績が上がりません。むしろ下がっていく一方です。今回の期末テストは中間より100点くらい落ちました。 英語は一度20点ほど上がりましたが、次の定期考査でまた20点下がってしまいました。 娘に家庭教師の指導内容を聞いてみると、先生は英語の指導は上手で分かりやすくて先生自身も得意な教科なので指導時間を多く取るようです。が、数学に関しては30分~15分程度しか勉強時間がなく、指導内容もワークを出して「ここやって。わからないところは聞いて。」と言われ娘が分からないところを「何故そうなるのか??」と論理を問うても、「それは必ずそうなるって決まってるから覚えるしかない」や説明の意味が分からないと言います。 何回か先生と親で指導について打ち合わせをしてきましたが、親の要望を言えば先生が焦るのか、今度は英語の時間が減って数学に力をいれてみたり、バランスが悪くなってしまいます。 そうなると親は静観するしかないのか・・・と思いますが、娘が分からなくて訴えているのを無視できまん。 正直家庭教師を変えた方がいいのかと悩んでいますが、娘は「英語は分かりやすいから、次に来た先生の英語が分かりにくかったら困る」とも言われて今、八方塞がりのような状態で大変困っています。 また、もし辞めてもらう場合はどのように、どのくらい前に本人に言うべきでしょうか?? アドバイスよろしくお願いします。