• ベストアンサー

いつから住むところを探すんですか?

tkjungleの回答

  • tkjungle
  • ベストアンサー率47% (111/234)
回答No.7

今日も、京都市内を散歩していたら、 同志社大学の近所の住宅紹介の会社の前に こんな看板が立っていました。 「2010年来春の学生マンション予約受付中!」 お店の中では学生(まだ高校生)と親御さんが 物件の紹介を受けていましたよ。 もう動かないと、国公立組が決まってくると もっと取り合いになるエリアもありますからね。 単に部屋を確保するのではなくて、  (1)普段の食事、買い物の出来るお店  (2)大学までの通学時間  (3)物件の内外の条件   バス・トイレはセパレート。   1階、2階以上、エレベーターは。   セキュリティは。   電話、パソコン接続環境。   繁華街、住宅街、学生街? いろいろ考える前に まずは、朝一番大学の学生課か大学内生協に相談 しましょう。家財道具なんかも買い揃えないといけません。

heyheyho
質問者

お礼

ありがとうございます 御返答遅れてしまい、申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 入学金の二重払い対策は?

    受験(主に大学)で第一志望の合格発表前に、先に合格した第二志望の入学金支払締切が訪れるような場合、 どのようにすればいいのでしょうか?入学金は高額ですから・・・。 そうならないように受験する大学の日程を調べて、重ならないように選ばないといけないのでしょうか? でもそれって希望する大学と異なってしまったら意味ないですよね・・。

  • 大学受験、東京での部屋探しの賢い方法は?

    東日本の地方都市に住む、大学受験生(高3)の息子を持つ父親です。 息子の受験予定は、今のところ次のようになっています。    慶大・理工学部(2/14試験、2/23合格発表)    早大・理工学部(2/16試験、2/26合格発表)    東工大・工学部(2/25-26前期試験、3/8合格発表)    北大・工学部(3/12後期試験、3/23合格発表) 模試の結果による各大学の合格可能性は、第1志望の東工大は微妙、第2志望の北大は高、第3志望の早慶は中といったところです。 つまり、仮に早慶のどちらかに合格できたとしても、東工大が不合格なら、北大の発表がある3月23日まではどこに入学するか決められない状況で、そうなる確率が一番高そうです。(この際全部不合格の場合は考えないことにします。) そこで心配になるのが、特に東京に住むことになった場合の4月以降の部屋探しです。息子は1人暮らしをしたいというので、程好い場所にアパートや学生マンションを借りることができればと思っていますが、3月下旬までは東京に住むことになるかどうかもはっきりしない中での部屋探しは、とても難しいと思います。いつ頃どのように行うのが賢明なのでしょうか? 特に    (1)3月下旬になって探し始めても遅くないか(手頃な物件はそれなりにあるか)。    (2)早い段階から事情を説明した上で仮予約しておけるようなシステムはないか。    (3)契約後にキャンセルすることになった場合に必要な費用の目安はどのくらいか。 などについて、アドバイスをいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 新一橋生向きの下宿 (寮に入れるか心配です)

    春から大学生(女)です。 10日に合格発表があり、受かっていれば一橋の寮に申し込む予定です。 (もしダメなら慶應にする予定です) しかし抽選にもれてしまうかも・・・という不安もあり、下宿も決めておくべきなのか・・・と悩んでいます。 10日に一橋の合格発表があるので、それを見に行った帰りにマンションを見に行く予定なのですが、地方の者なので一橋に行った知り合いもいないですし、価格の目安や重視する点等もわかりません・・・ 自炊をするつもりなのでスーパーなどが近ければいいなとは思っています。 できるだけ安い、大学に行きやすい、南向き、(できればバス・トイレ別)・・・ならばうれしいのですが・・・ そこで、 ・寮は申し込めば大体入れるものなのか  (特別に生活に困窮していなければ無理なのでしょうか) ・どのあたりに住めば通学に便利か ・価格の目安 ・一橋生(女子)が入れる寮は他にはないのか ・良い物件・良い不動産屋 ・下宿を決めるにおいて気をつける点 についてわかる点だけでもいいので教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 大学の寮に入れない

    先日、年内に受かった大学の入学手続きを済ませたのですが、その大学には寮が2種類あって、そのうちの1つに入寮することを所望していたのですが、そこはもう満員で入れないと言われてしまいました。 ですが、入学説明会の際に「いっぱいになることはない」と確かに言われました。こういうのは予定者数を見込み、万が一満員になるならば入学説明会の参加者、せめて合格者には通知するのが筋というものではないのでしょうか。 もうひとつの寮は空いているらしいのですが、そこは大学まで徒歩では行けず、大学がバスを走らせているそうです。ですが、入学説明会のときも所望していた寮を見学しましたし、今までその生活を想像していた部分もあるので、ショックが大きいです。マンションやアパートを探そうにも、それ以前に食事への不安が大きかったため、だからこそ入寮を所望していました。 入学する前から大学への不信感も募りました。しかし入学金ももう振り込んでしまった後ですし…。このまま遠い方の寮に入寮するしかないのでしょうか?

  • 大学入試について

    自分は大学の公募制推薦入試で二校受けるんですが、A大学(第二志望)の入学手続締切がB大学(第一志望)の合格発表日の前にあります。 どうしたらいいですか? 入学手続して第一志望が受かってたらどうしたもんやら 返事よろしくお願いします!

  • 私立大滑り止めの入学金を払わなかったら?

    滑り止めで受験する予定の大学の入学手続きの期間が早く 第一志望の大学の合格発表を見るまで待てないのですが・・・ 滑り止めの大学が一度合格し、入学手続きをしなかった場合、 またその大学の試験を後から受けることは可能でしょうか? もし可能であった場合、合格は難しくなるのでしょうか? 回答お願いします!!

  • 私大受験のことで困ってます!お願いします!

    私は下記のような日程で大学を受けようと考えています。 A大学(第2志望) 出願締め切り:1月16日(消印有効) 試験日:1月24日、1月25日 合格発表:1月31日 入学金締め切り:2月13日 B大学(第3志望) 出願締め切り:1月30日(必着) 試験日:2月5日 合格発表:2月13日 入学金締め切り:2月27日 C大学(第1志望) 出願締め切り:1月26日(必着) 試験日:2月8日 合格発表:2月16日 入学金締め切り:2月23日 というふうな感じで受験する予定なのです。 C大学が第1志望校なのですが、先生にかなり厳しいと言われました。 なのでA大学を前期日程の1月24日、25日で受けることになりました。 A大学に合格すると、C大学の合格発表日の前に入学金を支払わなくてはなりません。 もし奇跡的にC大学も合格すると、C大学の入学金ももちろん支払わなくてはなりません。 なのでA大学の中期日程を受験しようかと思ったのですが、1日間しかなくどうすれば、いいか迷っています。 家庭の事情で4回受験がギリギリです。 このうちの1回は自腹です。 どうすればいいでしょうか? やはり親には申し訳なくなりますが、A大学は前期日程のままで受験するべきでしょうか?

  • 関西地区 下宿の予約について

    娘が11月上旬と12月上旬に関西地区の大学の推薦入試を受けます。 自宅からは距離がありますので、入学したら下宿することになります。 当然、先に受けた大学の合格発表が先(11月中旬)なのですが、この大学に受かった場合、次の大学の合格発表(12月中旬)を待たずに、最初の大学に進学する場合を考えて下宿先を捜して予約しておいたほうが良いのでしょうか。この大学は推薦枠が多く、条件の良い下宿は早めに押さえられてしまう可能性があります。 なお、受験する大学2校は離れた地域にありますので、後の大学に進学する場合は、最初の下宿の予約はキャンセルになります。 最初の大学の合格発表後すぐに動くとすると次の学校の試験が目前なので、そんな時期に動くのもどうかと思います。また、2番目の学校の受験が済んでからだと、そこの合格発表まで大して期間はないので、どちらに進学するかを決めてから動いても良いような気もします。 最近の大学の下宿事情が不明なのでアドバイスをお願いします。

  • 兵庫県立大学(理学部)に在学中の方

    兵庫県立大学理学部に在学中の方、もしくは卒業された方に質問します。 合格発表はまだなのですが、私立・後期の大学と比較するためにも知っておきたいので教えてくださいm(_ _)m 理学部は、かなり不便な所にありますがアパートなどはどこで借りるのでしょう。 やはり、相生駅周辺になるのでしょうか。 通学はバスが多いですか? 寮は二回生からしか入居できないみたいですが、二回生になるとみなさんアパートから寮に変わりますか? 前期、後期、私立はオープンキャンパスに行ったので、大学の様子などはわかっているのですが、兵庫県立大学はオープンキャンパスも行かず、試験会場も甲南大学でしたので様子がまったくわかりません…(T_T) イロイロなことを教えていただけたうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 大学寮の抽選と、入寮決定時期について。

    現在、推薦入試で大学に合格し、色々と入学準備をしています。 私は経済的理由で奨学金とバイトの収入のみで家賃やその他の生活費全てを賄わなければなりません。 そこで、大学寮への入寮を希望しています(普通のアパートの家賃や光熱費では、とても生活出来ないので…) ですが、入寮には抽選があり、結果が発表されるのは3月中旬です。 私のまわりの合格者は、今のうちから良い物件の手続きを進めている人が殆どですが、私は何もしていません。 なので、もし抽選でもれて、入寮出来なかったときがとても不安です。 親は、なんとしても入れと言って、あまり心配していません。 県外なので、自宅からの通学は出来ません。 抽選は毎年、2倍に近い倍率です。(近年、寮がリフォームされたので、これから倍率があがる可能性があるそうです。) 大学寮の入寮審査は、しっかり詳しく審査されるのでしょうか。 また、決め手は何なのでしょうか。 (仕送りだけで生活する友人が、大学近いという理由で入寮希望を出すそうです。願書には書かないでしょうが…) そしてもし、抽選にもれて寮に入れなくなったら、私はどうすれば良いのでしょうか。