• 締切済み

国民年金に関する問題

はじめまして。ビジネスキャリア(人事人材開発3級)を勉強していて下記の問題が調べてもわからないので教えてください。 次の記述のうち正しいものを選べ 【ア】日本国内に居住する満20歳以上60歳未満の者は国民年金の被保険者となる 【イ】第3号被保険者とは第2号被保険者に扶養される妻(専業主婦)のことである 【ウ】厚生年金保険の被保険者とその被扶養者については事業主に保険料納付義務があるため、保険料の未納が問題となるのは主として第1号被保険者の期間である 【エ】第2号被保険者期間のうち、20歳未満の期間と60歳以後の期間については老齢基礎年金の年額を決める際には、保険料納付済み期間とはしない 正解は【エ】なのですが、【ア】~【ウ】の誤っている点がわかりません。全部正しいように思えてしまうのですが。。。 誤っている点がわかるかたご解説お願いいたしますm(_ _)m

みんなの回答

  • motooone
  • ベストアンサー率50% (226/452)
回答No.1

おそらくですが、 アは厚生年金などの被用者年金制度から老齢年金または退職年金を受けられる人を除く。 イは第3号被保険者とは第2号被保険者に扶養されている配偶者であるので主夫も含む。 ウは事業主には保険料納付の義務があるにもかかわらず未納していることが発覚しており問題となっています。 自信はないですが、たぶんこうだと思います。

参考URL:
http://www.nenkin-note.net/
korebu9
質問者

お礼

ご解説ありがとうございます。 >アは厚生年金などの被用者年金制度から老齢年金または退職年金を受けられる人を除く。 60歳未満も老齢年金又は退職年金を受けることがある場合があるのですか?どういった場合に受けられるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金の遺族基礎年金支給要件について

    1)国民年金の被保険者 2)国民年金の被保険者であった者で、日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の者。 3)老齢基礎年金の受給権者。 4)老齢基礎年金の受給資格期間を満たした者。 死亡日の前日に於いて、死亡日の属する月の前々月までに国民年金の被保険者期間がある場合、その被保険者期間のうち保険料納付済期間と保険料免除期間と納付特例期間とを合算した期間が3分の2以上あること。 上記まで、調べました。 (1)この支給要件は、妻ではなく本人のことでよいでしょうか? (2)2)国民年金の被保険者であった者で、日本国内に住所を有する60歳以上65歳未満の者とは、60歳未満で65歳以上の者は、遺族基礎年金の支給対象外でしょうか?

  • 国民年金で困ってます。

    私は彼(正社員)に内縁の妻として彼に扶養されてます。 第2号被保険者の人に扶養されている場合、内縁の妻でも 第3号被保険者になれると書いてあったので、健康保険料と 国民年金料は免除となると思ってましたが、 彼の会社の保険証を貰ったので健康保険料は免除なのですが、 国民年金は第1号被保険者として納付書が届きました。 会社には扶養手続きを取った時に 私の国民年金は自己負担と言われたのですが、 どこのサイトさんを見ても扶養されている場合、 『第3号被保険者』って書いてます。 扶養手続きを取ったのに健康保険は扶養だけど 国民年金は扶養されないって事あるのですか? (収入面は扶養内ですが、結婚は来年です)

  • 国民年金3号への切り替え忘れ 遡ってできますか?

    どうか教えてください。 昨年10月退職今年2月~5月まで雇用保険の給付を受けました。 退職から雇用保険給付までの待機期間は主人の扶養に入り、 雇用保険給付期間は国民健康保険に加入し、国民年金は1号の手続きをして納付しました。 雇用保険給付終了後、再び主人の扶養に入るべく健康保険組合で手続きしてもらい、今年の6月から扶養に入っています。 ただ、最近まで国民年金の未納通知が届いていたので不思議に思い 主人の会社に問い合わせてみたところ、健康保険の手続きは6月に終了しているが国民年金の3号への切り替えはされていない、との事でした。 お恥ずかしい話ですが、健康保険に切り替えたら年金も切り替わると勘違いしていたのです…。 慌てて再度主人の会社で3号への切り替えの手続きをしてもらうつもりですが、 この場合今月分まで1号として国民年金を納付しないといけないのでしょうか? 健康保険に切り替えた(扶養に入った)6月まで遡って3号の申請ができるのでしょうか? 正直今月までの未納金額を納付するのはきついです。自業自得ですが。。 無知で申し訳ないですが、ご存知の方教えてください。

  • 国民年金保険料、妻は子の被扶養者にな;ない?

    いつもお世話になります。 先日満65歳になった在職老齢年金受給者です。 無職の妻は、これまで国民年金保険料は私(夫)の扶養となる3号被保険者として、実質負担していませんでした。 ところが、私(夫)が満65歳になったので1号被保険者となり、妻自身で保険料を負担しなければならないと市役所で言われたので、それでは同居している社会人の息子の被扶養者に切り替えれませんかと話したら、それは出来ませんとのことでした。 このことは、何(きまり・規則・条文など)に規定されているのでしょうか? さらに、私(夫)が無職となったら、私や妻は子の被扶養者となれるのでしょうか?(所得税上、健康保険料上、介護保険料上、国民年金保険料上、その他?) 今後の人生設計のために、宜しくお願いします。

  • 国民年金のことで教えてください

    失業保険受給による国民年金の手続きについて教えてください。 長文になりますがよろしくお願いいたします。 妊娠を機に退職し主人の扶養にはいりました。 出産後、しばらくして失業保険を受給するため扶養を外れました。 2011年1月~2011年5月まで失業保険受給、その後また主人の扶養にはいる手続きをしました。 扶養手続きの書類を記入し主人の会社に提出したところ数ケ月して会社の方から 『奥様は、平成22年2月1日から第3号被保険者となられております。ハローワークからの失業給付金を日額3611円以上支給された場合、受給期間中は国民年金第1号への変更手続きが必要となります。(奥様の日額は4977円です)』 と言われました。 手続きしなければと思ってたところ、日本年金機構からねんきん特別便が届き、最近の月別状況が書かれてたのですが、ずっと『3号納付』となってました。 ここで教えてください。 (1)3号としてずっと納付されているようですが、1号への変更手続きは必要ですか? (2)変更手続きが必要な場合、手続きの際に何か支払いが発生しますか?ねんきん特別便によると未納時期はないみたいなのでどうなのだろう?と疑問です。 (3)わたしは今どういう状況にいるのでしょうか?主人の扶養者?健康保険は主人の保険にはいってます(失業保険受給中は保険から外れ、受給後また扶養にはいりました。) (4)このまま何も手続きしない場合どうなりますか? 年金について無知でよくわかっていません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 国民年金保険料について

    産前産後の免除申請をして承認され、記録を確認したところ、納付済み(9-12月)となっていました。 免除された期間中に夫の扶養に入った(第3号被保険者となった)場合、厚生年金となるのでしょうか。 また、免除なので国民年金保険料は還付されませんか。

  • 国民年金について

    同じ質問が重なっていたらすいません... 国民年金についてお聞きしたいのですが、勉強不足で困っています。 私H23.3.24に二十歳になりました。その時点では年金手帳やらは 手元になく、3月31日に大阪から滋賀に引っ越しをして、4月5日に入籍をしました。引っ越しの際に入っていた国民健康保険を止めて。入籍の際に旦那の健康保険の被扶養者となりました。 健康保険の被扶養者の手続きを旦那の会社でしていただいたのですが、年金手帳が必要らしく 手帳が大阪から送られてくるとのことで少し時間がかかったのですが、無事に保険証もいただけました。年金手帳には何の記入もなく 旧名から新名の書き換えだけがしてありました。 国民年金の保険料なのですが、私は一度もまだ払っていません。 年金手帳と一緒に届いたパンフレットのようなものをみていると、第1号被保険者などがあり、旦那は会社員なので2号だと思うのですが、私は第3号になっているのでしょうか?会社に年金手帳を持っていったので手続きはしていただいてるものでしょうか? また、先日 国民年金保険料納付書とゆうものが新名で届けられました。 その中にはH23.3~一年間分の納付書が入っており、H23.3月分は未納、4月分は一般、それ以降には前納と記されています。 第3号にわたしがなっていれば、保険料納付は配偶者(旦那ですか?)が加入する制度が負担なので直接私が納付することはないと思うので、納付書が家に届くとゆうことは私は第3号ではないとゆうことなのでしょうか??? 3月分未納とゆうのは 支払いが必要なぶんでしょうか? 長くなってしまいましたが、回答のほうわかりやすくよろしくお願いします。

  • 国民年金の受給資格はあるでしょうか?

    下記の状況により、現在母には国民年金がないのですが、受給資格の申請は認められるでしょうか? ・S61年に3号被保険者の手続きをしていなかった(遺族年金の手続きで発覚)。 ・母は発覚当時75歳ですが、年金番号もなく国民年金は支給されていません(納付済期間がない状態)。現在は、遺族年金の手続きにより年金番号は付与されています。 ・第3号被保険者特例により3号被保険期間は、追加されています。 ・第3号被保険者特例措置の手続きをすることで、「第3号+カラ期間」で300月以上となるため受給資格が発生すると考えています。・カラ期間は、S61.3以前の扶養期間、または、S36.4以降の脱退手当金をもらった厚生年金保険です。 しかし、「カラ期間の追加は、65歳(当時)になるまでに納付済期間が1月でもあること」が前提で、第3号被保険者特例措置で納付済期間が追加されても受給資格のないのでは?ということも聞きました。 S61年当時に第3号被保険者の手続きしていれば、カラ期間の追加で受給資格があったはずですが、第3号被保険者特例措置では、国民年金の受給資格は発生しないのでしょうか? 似たような事例がないかと思い質問させていただきました。 また、何か参考になるようなことがあれば教えていただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 国民年金第1号被保険者の資格について

    お世話になります。 ものの本によると、「日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者であって、被用者年金各法に基づく老齢給付等を受けることができる者は国民年金第1号被保険者に該当しない」とありますが、 これに該当する具体的な例はどのようなものになるのでしょうか? (例えば厚生年金保険の場合、60歳にならないと老齢厚生年金を受けることはできないと思いますが、60歳未満でも老齢年金を受けることができるケースが思いつきません) 分かる方、宜しくお願いします。

  • 満60~65歳に付加年金のみ納付できる?

    お世話になっています。 妻は、間もなく60歳になり、基礎年金は480ケ月分完納できる予定です。 結婚前に約2年の会社勤めで厚生年金保険と無職で約1年の1号被保険者、結婚後は私(夫)が満65歳になるまでは約34.5年専業主婦で3号被保険者、その後妻が満60歳になるまでの2.5年程度は1号被保険者として自分で国民年金保険と付加年金を納付します。 この場合、妻は満60~65歳の間に付加年金を納付することができますか? 出来る場合は、その対象(期間)は ➀満60~65歳の5年間のみ ②40年-約2.5年(付加年金納付実績あり)=約37.5年 ③約1年のみ(結婚前の1号被保険者で付加年金実績なし) 機構のパンフには、満60~65歳に付加年金のみを納付できるように受取れる記載がありましたので、質問させていただきました。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 見るだけ受信でスマホからのアクセスすると通信中のまま進まない問題が発生しています。
  • お使いの環境はアンドロイドで、無線LANで接続しています。関連するソフトはブラザーアプリです。
  • 通信中のまま進まない問題の解決方法を教えてください。お困りの状況を教えていただけますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう