- ベストアンサー
- すぐに回答を!
国民年金三号被保険者について
いまさらながらお恥ずかしいのですが…20~60まで、国民年金三号被保険者で、60~65まで国民年金一号被保険者の場合、老齢厚生年金を受給することはできるのでしょうか? それとも老齢基礎年金のみでしょうか?
- RISKYinthesky
- お礼率35% (445/1246)
- その他(年金)
- 回答数6
- ありがとう数0
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2

>20~60まで、国民年金三号被保険者で、60~65まで国民年金一号被保険者の場合、老齢厚生年金を受給することはできるのでしょうか? >それとも老齢基礎年金のみでしょうか?。 「厚生年金」に加入していませんので、「老齢基礎年金のみ」です。 なお、40年間「3号被保険者」だったのであれば、「老齢基礎年金」は満額支給されますので、「国民年金の任意加入」はできません。 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html 『第1号被保険者』(と関連リンク) http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『任意加入制度』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=5181 『老齢年金(昭和16年4月2日以後に生まれた方)』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3902 ----- 『従業員を採用したときの手続き』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=2027 >>…原則として、70歳以上の人は健康保険のみの加入となります。 『加給年金額と振替加算』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=3224 『「ねんきんネット」サービス』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/n_net/index.jsp 『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は【必ず】日本年金機構に確認の上お願い致します
その他の回答 (5)
- 回答No.6
- tamarinn20
- ベストアンサー率45% (263/579)
他の方が回答の通り20~60まで、国民年金三号被保険者であるなら、60~65まで国民年金一号被保険者にはなれません。 そのうえで、例えば20から60、3号、60から65厚生年金加入、のように、厚生年金加入期間があれば老齢厚生年金も受給できますが、質問のように3号あるいは1号のみで厚生年金加入ないなら、基礎年金のみです。
- 回答No.5
- jaham
- ベストアンサー率21% (215/1015)
昭和60年以降は 第3号被保険者は第1号被保険者と同等です 昭和60年以前は加入していても年金料を払っていなければ、加入期間としては有効ですが支給額には反映されません 書かれていることはいわゆる厚生年金には何の関係もありません 昭和60年以降の全期間 実質的に第1号被保険者であっただけです なお 年金料払い込み期間は40年を越えても40年で打ち切りです 昭和60年に20歳以下なら 現在の制度では60歳を越えると年金料の納付はできません
- 回答No.4
- jaham
- ベストアンサー率21% (215/1015)
昭和60年以降は 第3号被保険者は第1号被保険者と同等です 昭和60年以前は加入していても年金料を払っていなければ、加入期間としては有効ですが支給額には反映されません 書かれていることはいわゆる厚生年金には何の関係もありません 昭和60年以降の全期間 実質的に第1号被保険者であっただけです
- 回答No.3
- f272
- ベストアンサー率46% (7387/15800)
老齢基礎年金のみで,老齢厚生年金は受給できません。 また20歳から60歳まで40年間国民年金の加入者であった人は60歳以降に国民年金に加入することはできません。
- 回答No.1
- momo-kumo
- ベストアンサー率31% (643/2027)
老齢基礎年金のみです。 「20~60まで、国民年金三号被保険者で、60~65まで国民年金一号被保険者の場合」なら、1月も厚生年金加入期間がありませんから、老齢厚生年金が受給できるはずがありません。 また、20歳から60歳まで第3号被保険者なら、480月のフルペンションに達していますから、60歳以降に国民年金の任意加入はできません。 この質問の仮定自体が誤りです。
関連するQ&A
- 遺族年金を受け取っているときの国民年金保険料の支払いは?
会社員の妻という立場で、国民年金の第三号被保険者であった人がいるとします。 ご主人がお亡くなりになって、子供さんが18歳未満であるため、遺族基礎年金と遺族厚生年金を受給するようになった場合、 この人は自分の老齢基礎年金を受け取るためには、第一号被保険者になって国民年金保険料を支払わなければならないのでしょうか。 それとも保険料支払いは免除されるのでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 国民年金第1号被保険者の資格について
お世話になります。 ものの本によると、「日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者であって、被用者年金各法に基づく老齢給付等を受けることができる者は国民年金第1号被保険者に該当しない」とありますが、 これに該当する具体的な例はどのようなものになるのでしょうか? (例えば厚生年金保険の場合、60歳にならないと老齢厚生年金を受けることはできないと思いますが、60歳未満でも老齢年金を受けることができるケースが思いつきません) 分かる方、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 国民年金の第2号被保険者は40年以上保険料を払うのか
基本的な質問をお願いします。 国民年金の第2号被保険者には年齢要件がなく20歳未満でも就職すれば強制加入被保険者となります。 ということは、60歳まで同じ会社にいると、保険料支払い期間が40年以上となってしまいますが、老齢基礎年金の満額は40年です。20歳までの国民年金分の保険料は掛け捨てになってしまうのでしょうか。また老齢厚生年金は40年以上でも出るのでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 国民年金・厚生年金の受給資格
60歳を前にして社会保険庁から国民年金・厚生年金保険老齢給付裁定 請求書が届きました。 年金の知識は全くありませんので教えて下さい。 加入期間は468ヶ月。現在給与所得者ですが60歳から特別支給の老齢厚生年金の受給はできますか? また65歳から受給の老齢基礎年金を60歳から繰り上げて受給できるらしいですが、メリット・デメリットもお教え願います。
- ベストアンサー
- その他(社会)
- 国民年金第1号被保険者の定義について
お世話になります。 国民年金第1号被保険者とは、「日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者で、2号被保険者及び3号被保険者以外の者。ただし、被用者年金各法に基づく老齢又は退職を支給事由とする年金たる給付であって政令で定めるもの(老齢給付等)をうけることができる者は除かれる」とあります。 この中の後半部分の具体的なイメージがつかめません 「被用者年金各法に基づく老齢又は退職を支給事由とする年金たる給付であって政令で定めるもの(老齢給付等)をうけることができる者」とは、具体的には、例えば「20歳で会社に就職し45歳になるまでの25年間を第2号被保険者として保険料を払い続け、65歳になれば老齢厚生年金を受け取れる資格を満たした後に会社を退職した場合」が該当するのでしょうか? (この者が退職後に第1号被保険者になろうとしても(任意加入ではなく)強制加入被保険者にはなれないのでしょうか?)
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 老齢基礎年金と老齢厚生年金
老齢基礎年金は国民年金 老齢厚生年金は厚生年金 を払っていた型がもらえる年金と理解しています。 男子 36年4月2日 女子 41年4月2日以降の人は、65歳から老齢基礎年金と老齢厚生年金から 支給されると書いてありました。 サラリーマンのほとんどが、第2号被保険者であり、厚生年金の加入者かと思います。 そういった方は、ほとんどの方が国民年金に加入した時期(第1号被保険者、第3号)がないと思います。 なぜ国民年金の老齢基礎年金から、年金が支払われるのでしょうか? 下の図と関係があるのでしょうか。。払ってないとこから支払われるのは、よくわからないです。 第1号被保険者 第2号被保険者 第3号被保険者 | 厚生年金保険 共済年金 | 国民年金 | 国民年金 | 国民年金
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 厚生年金保険と国民年金について。
厚生年金保険と国民年金について教えてください。 よく厚生年金保険は国民年金に相当する固定部分と報酬比例部分からなる、と説明されていますが、厚生年金保険に加入しているものの標準報酬月が低い(例えば10万円以下)の場合、労使双方の負担額を合わせても国民年金の保険料よりも納める額が低くなると思いますが、それでも将来(加入期間などの受給要件を満たした場合)国民年金と同等以上の老齢年金(基礎年金+報酬比例)が受取れるのでしょうか? 将来の保険料率の上昇など既に決まっている部分はあると思いますし、将来は制度そのものが大きく変わるかもしれませんが、あくまで現在の制度が続くと仮定した場合を想定しています。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(年金)
- 少ない給与の妻、国民年金3号と厚生年金の老齢の差
国民年金3号だった妻は、標準報酬1級の厚生年金任意単独被保険者になりました。 標準報酬は将来も1級のままの見込みです。 国民年金3号であれば、基礎年金拠出金のおかげで保険料を支払うことなく、老齢の年金が得られます。 しかし、標準報酬1級の厚生年金任意単独被保険者は毎月保険料¥14,090.(事業所負担分・児童手当拠出金含む)を支払うものの、老齢の年金は標準報酬1級に応じた金額しか得られません。 この場合、基礎年金拠出金のおかげで将来得られる老齢の年金と、標準報酬1級の厚生年金保険料を毎月支払って将来得られる老齢の年金を比較すると、差は微少ではないでしょうか? もしも、差が微少なら厚生年金任意単独被保険者の脱退申請しようかと考えておりますが、良くない考えでしょうか? ちなみに、被保険者は厚生年金保険料の事業所負担分までも心配する必要はないことが通常ですが、この事業所は親族が経営しているので心配する必要があるのです。
- 締切済み
- その他(年金)
- 厚生年金の受給者なのに第2号被保険者でない人
お世話になります。 厚生年金の説明文に、「障害厚生年金の受給権者が外国で国民年金に任意加入しないまま死亡した場合は、遺族が子供のある妻や子供であっても遺族基礎年金は支給されない」という記述がありました。 ここで質問なのですが、障害厚生年金の受給権者は厚生年金の被保険者であったはずであり、厚生年金の被保険者であれば(わざわざ任意加入などしなくても)自動的に国民年金の第2号被保険者になるはずだと思うのですが、障害厚生年金の受給権者が国民年金に加入していない状況とはどういう状況なのでしょうか? (厚生年金の被保険者がづっと日本国外で居住していても第2号被保険者にれるはずだと思うのですが・・・) よろしくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 厚生年金保険(老齢厚生年金)とは?
社会保険庁のホームページ http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi02.htm において 国民年金(老齢基礎年金)と厚生年金保険(老齢厚生年金) がありますが、このページでの厚生年金保険は定額部分(老齢基礎年金)と 報酬比例部分(老齢厚生年金)と理解すれば良いのでしょうか? すると、老齢基礎年金部分の計算方法は国民年金と厚生年金では異なるので計算値が少し変わるのですか?(大差ないと思いますが) またホームページでの厚生年金保険(老齢厚生年金)の表記は厚生年金保険(老齢基礎年金+老齢厚生年金)とした方が良いのではないでしょうか?
- 締切済み
- その他(行政・福祉)