• ベストアンサー

2進数の進み方の意味を教えてください

sanoriの回答

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.6

こんばんは。 >>>2進数が、1・10・11・100~と、進んでいく意味を教えてください。 10進法 1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、・・・ 5進法 1、2、3、4、10、11、12、13、14、20、21、22、23、24、30、31、32、33、34、40、41、42、43、44、100、101、102、103、104、110、・・・ 4進法 1、2、3、10、11、12、13、20、21、22、23、30、31、32、33、100、101、・・・ 3進法 1、2、10、11、12、20、21、22、100、101、102、110、111、112、120、・・・ 2進法 1、10、11、100、101、110、111、1000、10001、・・・ 以上のことからわかると思いますが、 5進法は、5という文字を使っちゃダメ。5になる寸前に桁上がりする。 4進法は、4という文字を使っちゃダメ。4になる寸前に桁上がりする。 3進法は、3という文字を使っちゃダメ。3になる寸前に桁上がりする。 2進法は、2という文字を使っちゃダメ。2になる寸前に桁上がりする。 ということです。 10進法で言えば、 1円玉9枚、10円玉9枚、100円玉9枚、千円札9枚 があったとき、1円から順に、 1円玉1枚、 1円玉2枚、 ・・・・・ 1円玉8枚 1円玉9枚 10円玉1枚 10円玉1枚 + 1円玉1枚 10円玉1枚 + 1円玉2枚 ・・・・・ 10円玉1枚 + 1円玉9枚 10円玉2枚 10円玉2枚 + 1円玉1枚 ・・・・・ ・・・・・ 千円札9枚+百円玉9枚+十円玉9枚+1円玉8枚 千円札9枚+百円玉9枚+十円玉9枚+1円玉9枚 というふうになってきますよね? これは、各硬貨・紙幣が9枚ずつしかないので、 10枚になる寸前に、1つ上の桁の数字を増やします。 これも、2進法~9進法と結局は同じ考え方をしていることになります。 2進法は、1円玉1枚、10円玉1枚、100円玉1枚、千円札1枚です。 以上、ご参考になりましたら。

sweet3e3e3
質問者

お礼

回答ありがとうございます!わかりました!2進数だけでなく、他も応用効くんですね! >2進法は、1円玉1枚、10円玉1枚、100円玉1枚、千円札1枚です。 すばらしい例えです!ありがとうございます♪

関連するQ&A

  • 8進数、16進数→10進数基数変換の解き方

    8進、16進を10進に直す基数変換を解いているのですが、いまいちあっているのかわかりません。 答え合わせをお願いします。  36.4(8進数) 3×8(1乗)+6×8(0乗)+4×8(マイナス1乗)=30.5  2D.C(16進数) 2×16(1乗)+D×16(0乗)+C×16(マイナス1乗)=45.75 ●×■(マイナス1乗)は、■(1乗)分の●で計算 検索した方法ではよくわからず、習った方法は忘れてしまいました・・・ わかりにくい表現方法で失礼します、よろしくお願いします。

  • 16進数の基数について教えてください

    今情報処理の勉強をしています。 10進数の基数は10なのも2進数の基数が2なのもわかりますが、16進数の基数が10(イチゼロ)とはどういうことなのでしょうか。この0はどこから来たのですか?仕組みをいまいち理解するのが難しいです。 ご教授いただけませんか。

  • 素因数分解でわからない問題があります。教えていただ

    けますでしょうか。 勉強していて、下記の問題がどうしてもわかりません。 解答はついているのですが、考え方がわかりません。 教えていただけないでしょうか? 問い 56にできるだけ小さい自然数をかけて、ある整数の二乗にしたい。どんな数をかければよいか? 素因数分解はできるのですが(2の3乗X7)、その後の考え方がわかりません。 ちなみに答えは2X7=14 です。 解説に、56=2の3乗x7=2の2乗x(2x7) よって、2x7=14とありますが、 この解説がまったく理解できません。 2x7=14が何を意味するのかがわかりません。 どう考えればよいのでしょうか? 同じく 360を自然数でわって、ある整数の2乗にしたい。どんな数でわればよいか? という問いも、素因数分解から先の考え方がわからず、解けません。 (答え10,40,90,360)。 どなたか 解き方(考え方)を教えていただけますでしょうか。

  • (2015)の基数が10のものを8進数に変換

    (2015)の基数が10のものを8進数に変換する場合、 2015÷3=251 …7 になるとおもうのですが、どこから7が出てきたのかわかりません。

  • 2310/n が素数となるんですが・・・・?

    nは自然数で、 2310/n が素数となる自然数nはいくつあるか。 という問題なんですが、さっぱりわかりません。 2310=2x3x5x7x11 なのはわかるんですが、 n=3x5x7x11 のとき2コ n=2x5x7x11 のとき3コ となる、意味がわかりせん。 なんでなんでしょ~?

  • 2進数について

    現在、シスアドの試験に向けて勉強中です。 レベルの低い質問でお恥ずかしいのですが… 2進数を10進数に変換する時に 2の0乗は、1になりますが、どうしてでしょうか? 根拠というか理由というか…教えていただけると嬉しいです。

  • 108の9進数の求め方

    1進数、3進数。。。今勉強しています。 10進数で、 「108」を9進数にする仕方が分かりません。 数をN進数で割って、あまりを並べるやり方でやっていましたが、 108を9で割ると割り切れてしまいますよね。。。  テキストには、 108-81x1=27 27-9x3=0 とありますが、その意図するところが分かりません・・・ どなたか分かりやすくおしえてください・・・・。(T.T)

  • 基数変換の変換につきまして

    現在基本情報技術者の勉強をしています。 10進数から2進数への変換など基数変換がよくわかりません。 10進数の数値を 「 0 」 になるまで 「 2 」 で割り算していき、その結果の「余りの数 」を並べることによりある10進数の値を2進数の値へ変換することができることは分かるのですが、 どういう仕組みでそのようにしたら求められるのかがまだ理解しきれないのです。 とくに少数を変換するときなどはまた戸惑ってしまい、それをまた16進数や8進数などスムーズに変換することができません。 基本的な質問で大変申し訳ないのですがどうかご教授頂ければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 16進数→2進数→16進数の際の符号

    いつもお世話になっております。 今回は基数変換についてお聞きしたいです。 フォームに入っている16進数の文字列(12ABなど)を受け取って、それを2進数にしてビットを反転させた後に再び16進数にしたいのです。 その部分はtoStringでできそうなのですが、この場合、符号はどのようになるのでしょうか? 少しやってみた感じでは符号なしのように動いたのですが実際はどうなっているのでしょうか? 探してみましたがはっきりと書いてあるところが見当たりませんでしたので詳しい方、ご教授願います。

  • 数と式

    2桁の自然数でその2乗した数の下2桁がもとの2桁の自然数に一致するものがある。 このような2桁の自然数を求める問題で 2桁の自然数10x+yとおくと 2乗すると (10x+y)^2=100(x^2)+10・2xy+y^2 となって y=1のとき(y^2)=1 y=5のとき(y^2)=25 Y=6のとき(y^2)=36 でy=1,5,6の場合を考えればいいのですが 基礎の合同式しか理解できないためどのように表すがわかりません おねがいします