ダ・カーポのついた曲の最後の扱い方は?

このQ&Aのポイント
  • ダ・カーポのついた曲(グルリットの子供音楽会・ガボット)についてなのですが、最後に D.C.al Fineがついています。
  • ダ・カーポのついた曲(グルリットの子供音楽会・ガボット)において、最後の #レミ#レミ の扱い方について質問です。
  • ダ・カーポのついた曲(グルリットの子供音楽会・ガボット)について、最後の小節の #レミ#レミ の弾き方について教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

ダ・カーポのついた曲(グルリットの子供音楽会・ガボット)

ダ・カーポのついた曲(グルリットの子供音楽会・ガボット)についてなのですが、最後に D.C.al Fineがついています。 私は、全音の楽譜を持っているのですが、動画などでみたところ、 最後の♯レミ♯レミと最初の♯レミ♯レミの扱い方がそれぞれ違うようなのです。 この弾き方は、最後の小節の♯レミ♯レミから、すぐにファミ・・と 続くのでしょうかる それとも、最後の小節の♯レミ♯レミから、また♯レミ♯レミを 弾くのでしょうか。 (1)最後の小節の ♯レミ♯レミ / ファ ミ  (2)最後の小節の ♯レミ♯レミ /♯レミ♯レミ/ ファ ミ どちらが正しいのでしょうか。 わかりにくい質問ですみません。 初心者ですので、よくわからなく、お教えください。 よろしくお願いいたします。

  • 音楽
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#231526
noname#231526
回答No.1

問題の楽譜は、拍子がCすなわち4/4拍子。 第1小節には、八分音符が4つすなわち、2拍しかない。つまりこれは、小節単位で言えば、第3拍と第4拍から始まっている。 最後の小節にも、八分音符が4つすなわち、2拍しかない。小節単位で言えば、第1拍と第2拍しかない。 D.C. で戻るとは、すなわち曲の先頭に戻ると言うことである。 以上から、楽譜の指示は、最後の小節の第1拍と第2拍を演奏し、曲の先頭に戻り、第3拍と第4拍とを演奏する。どこにも矛盾が生じない。 結論:(2)が正しい。

lalalaplen
質問者

お礼

ありがとうございました! おかげさまで、解決しました。 感謝します!!

関連するQ&A

  • ベートーヴェン「悲愴」第一楽章の音符教えて下さい!!

     ベートーヴェン「悲愴」第一楽章のAllegro di molto~と書いてあるところから数えて、48小節目(全音の楽譜で3ページ目の7小節目)がわかりません。  ソ(#)、ファ、ファ、ミ となっているところのソ(#)の上にジグザグマークがありますがどう弾けば良いですか?  わからなくて困っています。教えてください。

  • 月光の楽譜の読み順

    http://www.sheetmusicarchive.net/compositions_b/btsn27_2.pdf 上記の楽譜の第二楽章の演奏順序についてです。 http://www.scores4free.com/beethoven/sonata14.html 上記にあるMIDIの演奏を聴くと、 「一小節目から最後の小説まで演奏して、Allegretto da capoで一小節目に戻り、Fineに戻る」 という順序に聞こえます。 途中の反復記号は全て無視しているように聞こえるのですが、私はどのように演奏すれば良いのでしょうか?

  • この音楽記号は何か教えてください。

    小1の娘が、ピアノでストリーボッグの「すみれ」を練習していますが、楽譜の最後に「D.C.al Fine」とありますが、「D.C.」とはどのように違うのでしょうか。初歩的な質問で申し訳ありませんがどなたか教えてください。

  • 音楽の宿題で沖縄風音楽を作って下さい((汗

    題名の通りです 音楽の宿題が出ました。 私は音痴なので、センスも無くて…(~_~;) 苦戦しているところです… えっと、4分の2拍子の8小節の音楽で、(ソプラノリコーダーでできる範囲の) ソ、シ、ド、ミ、ファ、ソ、シ、ド、ミ、ファ、ソのようにレとラを抜く音階で作らなければなりません…。 曲の最後、ドで終わると収まりもいいそうです。 それと、どの音符を使うのもアリだそうです。 宿題は自分でやるべきだとおもうのですが、音痴な私にはとても無理です(泣) よろしくお願いします!

  • 音楽における転回を使用する意義を教えて下さい。

    音楽における転回は、どういった時に用いられ、用いるとどういった変化が期待できるのか教えて下さい。 [現状説明] 音楽の自動生成プログラムを作ろうと思っているのですが、和音の「不安感」を評価する際に、ファ、ラ、ド等の各音に値を割り当てて、「ファラド」なら 1+0.5+0=1.5(不安度) のように、不安感を評価し、小節末にこれが来ないように調節しようと思っています。(たいていの音楽は小節末に安心するドミソのような音を持ってきて締めくくっていると感じたからです。) しかし、この評価方法で区別できない和音の要素が2つあります。 ・全音を揃えて数オクターブ上げ下げした和音(ドミソ→高いドミソ) ・転回(ドミソ→ソ(低)ドミ) これらを評価に含むとき、オクターブは何となく線形な係数を掛けて高さという一次元で扱えそうなのですが、転回の場合、割と和音を聞いた感じが違ってくる感じがしたので、どう扱えばいいのかなと思っています。 ●音楽家の方、元の和音と転回の音を聞いたときの感じの違いを感情や理論等で教えて下さるとありがたいです。 ●物理、音波に詳しい方、和音とその転回音の、合成波の類似点・相違点などを教えて下さい。 よろしくお願いします。m(_ _)m 知り合いが一応音楽に詳しいので聞きましたところ、楽典をやるといいよ、ということと、転回はそっちのほうが良いときにそっちを使う、といったことを言っていましたが、どういう違いがあるからそっちを使うのか、といったところはわからない感じでした。調べた感じ楽典にもその理由というのは見あたりませんでした。

  • ピアノを弾くとき楽譜を見ながらひきますか?私はその曲をやりはじめたばか

    ピアノを弾くとき楽譜を見ながらひきますか?私はその曲をやりはじめたばかりのときはゆっくりですが見ながら弾きますが、 ある程度最後まで引けるようになったときに楽譜をみながら弾こうとすると逆に混乱して間違えたり、みてるようでみてなかったりしてるだけなので見ません。。めんどくさがりの性格がでてるのかもしれませんが、、、。それに、間違えても楽譜をみてその周辺から弾き直すのではなくて何小節も前の自分の弾きやすいとこまで戻り弾き直す感じで、これでは本当の意味で弾けてないんじゃないかと思い悩んでます。。。 ある人の演奏会のようすをみていると楽譜をみながらひいていて、私にはその感覚がわかりませんでした。。 ピアニストやピアノを幼少時から大人になるまでされてるかたとかで楽譜みないほうがいいという人っていますか? あとみなさんはどうですか?何年ピアノを弾いてるかもそえてもらえたら嬉しいです。 ちなみに私は小学生時代に数年習ってました(簡単な方のアラベスク程度しか弾けない)、大人になりやり直してるかんじです。いまは簡単なジャズ曲をやっています

  • 名探偵コナン戦慄の楽譜で流れたバイオリン曲

    アニメ 「名探偵コナン戦慄の楽譜」で、最後の方で犯人が狙撃されて爆弾のリモコンを落としてから演奏される曲のタイトルを教えていただきたいです。オルガンの前奏(8小節?ぐらい)のあとでバイオリンが奏でる短調の曲です。昔ラジオかテレビのクラシック音楽番組で聴いた記憶があるので非常に懐かしく、全曲が聴きたいもので。お願いいたします。

  • わからないピアノ曲があります。

    初めて質問させていただきます。 PCの整理をしていたら、聴きなれないピアノのMP3が出てきました。 ファイル名は「morning.mp3」となっていて、それ以外の情報は全く ない状態でした。整理していたカテゴリーから、ある程度の予測は 付きましたが、それから先の手がかりがつかめません。 ~手がかり~ ・ファイル名は「morning.mp3」 ・友達から貰った音楽ファイル。(得ろげー系) ・6年位前に貰っている。 ・1番はピアノオンリーで、2番はフルートが加わりメロディーを奏で  ます。ピアノは伴奏です。 ・morning.mp3だけあって、涼しげな朝の情景をイメージさせるような  曲調です。 また、採譜してみました。 調:## 楽譜:("-"が1拍分伸ばす、" "が、小節の区切り、↓↑がオクターブ)  【イントロ】    レレミ ファ-ソミ-ドドレ ミ-ファレ-↓シシ↑ド    レ-ミド-↓シラ↑ファ ---レレミ ファ-ソミ-ドドレ    ミ-ファレ-↓シシ↑ド レ-ミド-↓シラシ ----  【メロディ】    ↓ラ ↑レドレミミ ミファミ-- -ファファソラ-ミ    ---- --↓シ↑レドレミ ソ-ファーファ-ミ-    レ--ドレミ ----    ↓ラ ↑レドレミミ ミファミ-- -レミファファ-シーファ    ミレミファ-- -ファミファソ-ミ --ミミ-レ-ド    レ--- ---- 以上、わかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 次の3つの吹奏楽の曲のタイトル教えてください。

    吹奏楽にお詳しい方、次曲の題名、作曲者名を是非教えてください!懐かしくCDを買おうと思っています。 1 何か組曲の中の二つでしょうか。当時の楽譜の”乙女(MAIDEN)という文字が浮かびます。最初はFLUTEで”ミーラッ ラッ ラッ ラソラシラ ラッ ラミ ラミミラ ラソラシラ~”というメロデイで可愛い曲です。途中でTPの優美なソロが入ります。短く、細やかに終ります。 これに続き、次の曲は”レスギンカ?”という言葉が出ますが曖昧です。冒頭は子太鼓のみで始まり”ミッミミレド ミッミレド ミレドレドシ ラソラシドレ ミッミミレド ミッミミレド ミレドシドラ シドシラ~”これがメロデイで、様々な楽器が奏でてゆきます。コーダはスケールで、最後は華麗に終わります。  2 何かの最終章だと思うのですが、SAXで”ドラーファファファ ラシドシラ シーソソソ シードレドシ ラーファファ ファッファミレド シーソソソソーファミレド。。と続きます。どこかの国の民謡のような印象を受けます。 3 最後は金管楽器のアンサンブルで、覚えているのが楽譜に”SEXTET"とあり6重奏で明るい曲です。メロデイは ”ファ ド ミレドレ ファミ レドレッシ。。段々大きくクレッセンドする場があったと思います。 全て高校時代に演奏したものです。どうぞ宜しくお願い致します。          

  • ジムノペディ第1番の和音について

    ピアノ初心者です(というより楽器演奏全般の知識が不足してます)。1年かけてようやくサティ作 ジムノペディ第1番が曲がりなりにも弾けるようになりました。ただ一点気になることがあります。 曲の最後から7小節目、(ファ、ミ)(ラ、ファ、レ、ラ)という部分なのですが、CDなどで聴き慣れていた音との違和感を感じました。そしてYoutubeで他の方が演奏しているのを見てみると、どうも(ラ、ファ、レ、ラ)ではなくて、(ファ、レ、ラ)という和音を弾いているように見えます。そして私もそのように高いラを抜かして弾いてみると、CDなどで聴き慣れた音になったように思えました。 この高いラを抜かすというのは、何か理由があるのでしょうか?(有名な編曲??)。ネットで拾った楽譜のみを頼りに独学でやっているため、質問できる先生がいません。みなさん、どうかご教授お願いします。 http://imslp.org/wiki/3_Gymnop%C3%A9dies_(Satie,_Erik)