• ベストアンサー

野菜 味 値段 無農薬無科学肥料

yuyu-yukiの回答

  • ベストアンサー
  • yuyu-yuki
  • ベストアンサー率34% (32/93)
回答No.1

B値段 一番わかりやすい基準なので。 味は、実際に食べてみないと分からないので、同じものが違う値段で並んでいたら、安いほうを選んでしまいます。 また、「野菜」に限っていえばそこまで味の違いを感じたことが無いので・・・(その程度の味覚・こだわりですから)。加工食品や果物などでは、選択の基準に「味」がきます。 野菜の場合、味というよりどちらかと言えば「鮮度」ですね。いくら安くても、あからさまに痛んでいるのは避けます。 反対に「見た目」にはこだわりません。不ぞろいや傷物で安くなっているのは大歓迎。価格重視と言っても、そういうものを中心に探します。 C 無農薬無化学肥料で栽培されたもの に関しては、価格差ほどの価値を感じません。 もちろん、そういった商品であることは希望しますが、現状の野菜の生産で、ある程度の農薬や化学肥料の管理がされていることは知っていますし、残留農薬のリスクは一般に思われているよりも低いことを知っているので。 ただ、自分の生活状況が裕福で、農業支援・環境支援の気持ちで無農薬無化学肥料栽培品を購入できるようなら、購入したいですけれど。できれば、農薬や化学肥料を使わない栽培方法が広がってほしいとは思います。でも現状の野菜生産の現場では、難しいと思います。 なので、一般的に生産されて、鮮度が悪くない状態であれば、価格の安いもの(見た目にはこだわらない)を選びます。

ARECER
質問者

お礼

価格重視される気持ちや反対に価格を気にせず購入できるなら そういった健康食材に・・・という気持ちわかります 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 無農薬野菜は本当に美味しいのか?

    無農薬野菜は本当に美味しいのか? 農業を初めて2ヶ月の素人です。 有機野菜、無農薬野菜などは一般的に農薬や科学肥料を使用した野菜より美味しいと聞きます。 プロの一流とされている料理人たちも無農薬野菜でないと駄目だとよく聞きます。 無農薬の人参は甘くてそのままジュースにしても美味しいと聞き 自分も自然食品の店で人参を購入して試して見ましたが自分の家で取れるものより美味しくありませんでした。(家では農薬も科学肥料も使用してます。)」 無農薬だからと言って劇的な野菜の味の変化などは本当にあるのでしょうか? ただ農協などを通してないぶん流通が早く新鮮なだけだったりすることはないのでしょうか?又は無農薬栽培をしている方が農薬関係なしに作り方が上手いだけと言う事はないのでしょうか? 農薬使用、無農薬関係なく美味しい野菜を作りたいと考えております。 乱文で申し訳ありませんがお暇なときに回答頂けたら幸いです。

  • 農薬・野菜について

    現在、学校で『安全な野菜とは』というテーマで研究授業をしています。 そこで皆さんの意見を参考にしたいと思います。ご協力宜しくお願いします。 Q1)年齢を教えて下さい。  a.19以下 b.20代 c.30代 d.40代 e.50以上 Q2)野菜を買うときに産地を気にしますか。(必須)  a.加工品、生ともに気にする b.加工品は気にする c.生は気にする c.どちらも気にしない Q3)形、虫の有無は気にしますか。(必須)  a.とても気にする b.虫は気にする c.形は気にする d.特に気にしない Q4)有機・無農薬野菜を買ったことはありますか。(必須)  a.買ったことがある b.買ったことがない Q5)Q4で「買ったことがある」を選択した人にお聞きします。  一、買うきっかけとなったものは何ですか。  二、有機・無農薬野菜のマイナス面がありましたら教えて下さい。 Q6)農薬問題について意見がありましたらお書き下さい。 ご協力有り難うございます。

  • フィリピンの野菜や米は日本と比べて農薬まみれですか

    フィリピンにて野菜や米を食べています。味が不味すぎます。まさか農薬まみれだから不味いのでしょうか? フィリピンの農薬や化学肥料の使用に関する規制について教えてください。

  • 無農薬、無化学肥料の表示について

    無農薬で無化学肥料の人参を朝市に出荷しようと思うのですが、JAS認定は受けてい状態で、「このにんじんは、無農薬、無化学肥料で栽培しました。」という表示は違法でしょうか。また、法に触れない表示例はないでしょうか。教えてください。

  • 農薬ドップリ?

    “奇跡”の無農薬リンゴ栽培に成功のニュースがありますが、 と言うことはわたしたちは長年農薬ドップリのリンゴを食べていたと言う事みたいです。 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090916-00000044-san-l02 ほかにも農薬と化学肥料が無いとまともなほとんど育たない(農産物で出荷するかどうかは関係無しで)野菜や果物はあるのでしょうか?

  • 農薬&化学肥料不使用生産野菜を選んで買いますか?

    大根で例を挙げます。 農薬を一切使わず、化学肥料も使わない、虫食い大根200円。 と 農薬を使って、化学肥料も使った、虫食いのない大根100円。 あなたならどちらを買いますか? -質問の経緯- 「食卓に笑顔を♪」をモットーに始めた農業、野菜作り。 今までの農協出荷、それに伴った農薬を使った生産方法では食卓に笑顔が生まれないのではないか? そんな疑問から、一念発起……しようかどうしようか迷ってます。 フードマイレイジ(食品輸送距離)の観点からも直接販売した方がいいのかも。 いづれ、農協出荷では赤字が膨らむばかりにしか思えません。 なので車で二時間離れた盛岡市にお店を構えようかと、思案中です。移動販売でもいいのですが。 とにかく、肥料面は有機化は簡単なのですが、無農薬は難しい。それでも買ってくれる人が大半ならやる価値はあると思います。 ということでアンケートをとりたいのです。 ご協力をお願いします。

  • 有機野菜や、特別栽培の野菜はおいしいの?

    よく、自然栽培、有機栽培、特別栽培の野菜は安心安全でおいしいといわれます。 農薬などの観点から、安心安全といわれるのは分かる気がしますが、 ”おいしい”といわれるのはなぜでしょうか? どういった要因が通常の化学肥料などを使った野菜より野菜を おいしく させるのでしょうか? もし、参考になるサイトなどがございましたら、併せて教えていただけると、なおありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 化成肥料による野菜作り

    1年前から家庭菜園をやっている初心者です。 去年はかなり適当に、量販店から「おいしい野菜の土」等を買ってきて 本等を参考にせず栽培しました。そこそこ収穫がありました。 今年は、もう少しちゃんとやろうと思い、本を購入したところ、 追肥の際に、「化成肥料(チッソ8、リン酸8、カリ8)」を用いて 行うという事が記述されていました。 「化成肥料」という言葉から、何となく有機じゃない感じはしていて、 二の足を踏んでいたのですが、最近はじまったNHKの やさいの番組で、やはりこれをさかんに使用しています。 これが購入のきっかけになり、現在、使用中です。 先日、子供にこれを使っても「有機栽培」といえるの?とつっこまれ、 有機栽培じゃないかもしれないけど、農薬とか一切使用していないから、 安心な野菜だよと多少冷や汗もんで答えました。 そこで、 「当方家族全員、特に有機にこだわりがあり、必要以上に 健康に気を使う人間はおりません。が、やはり家庭で小規模でやる以上、 安全、安心、なるべく自然の野菜を口にしたい。」 という前提の質問です。 化成肥料はこれこれこういう理由でやめた方がいいですよ。 とか、逆に全然問題なしで、どんどん使うべきとか。 有機とそうじゃない事の境界等、意見を頂ければと思います。 因みにあるwebでは、 オーガニックには以下のような基準が定められています。 ・3年間農薬や化学肥料を使用しない土地で栽培 ・化学合成農薬や化学肥料は原則使用しない ・遺伝子組み換え原材料は使用しない ・放射線照射はしない ・合成添加物の使用制限 というものも発見しました。

  • 農薬利用の中国野菜と国産の無農薬野菜どちらを買いますか

    アンケートです。 「適正に農薬や化学肥料が使用されている」と書かれたラベルの貼られた中国産ほうれん草128円。 「農薬化学肥料は一切使われておりません」と書かれたラベルの貼られた日本産ほうれん草378円。 見た目は素人目には同じ。 今後どちらか一方しか入手できないとしたらどちらを選択しますか?

  • 有機野菜、自分の子供に食べさせられる食材 農薬・化学肥料はどこまで気にしますか?

    有機野菜の宣伝サイトには 「減農に気を使って栽培しています」 「農薬や化学肥料の使用を最小限に」とか 「自分の子供に食べさせられる食材だけをお届けします」とか 「私が育てましたという生産者が野菜を持って笑ってる写真」とか 肝心なことには一切触れない健康食品の宣伝文句のような微妙な表現が多いです。 ここで質問です。 中国などの外国産野菜や果物も安く多く入手できますが 洗えば落ちる農薬を普段どのくらいまで気にして商品を購入しますか。 1.ほうれん草一束800円でも絶対に無農薬野菜。 2.生産者の顔写真入の安全な野菜を買う 3.国産ならとりあえず安心だろう。日本産野菜。 4.安ければどこでもいい。断然中国産。 5.自分で作った野菜以外は食べない 6.そのほか どれに該当しますか?