• 締切済み

日本学生支援機構の奨学金について

奨学金(旧日本育英会)の奨学金について質問です。 大学を卒業して定職についていないので、返還猶予申請をしようと、ホームページを見ました。 http://www.jasso.go.jp/henkan/yuuyo/index.html の中段の失業中に該当すると思うので、添付する書面は、 「雇用保険受給資格者証の写・離職票等」 ということでいいのでしょうか?一度も定職についていないので、「雇用保険受給資格者証の写し」 でそれが証明できるのでしょうか? またこれは職業安定所長で手に入るとのことですが、これはハローワークでしょうか? 住まいが東京都北区なので、王子はローワークがあるのでそこで大丈夫ですか? ちょっとどなたか教えてください。申し訳ないのですが、よろしくお願いいたします。

みんなの回答

回答No.1

その猶予規定は、返還している人が、突如収入を失った場合のセーフティーネットですので、質問者様は該当しないと思います。 この不況のせいで仕事に就けなかったとか、内定を取り消されたというのなら、個別事案として旧育英会が免除してくれるかもしれませんので問い合わせたらいかがでしょうか?旧育英会は非常に優しいですが、基本的には今の質問者様の状態は「体売ってでも返せ」という状態だと思います。卒業してアルバイトも何もしていないのですか?

taro_aso
質問者

補足

アルバイトはしているので一応一定額の収入はあります。育英会側に問い合わせをするために、ナビダイヤルにかけるのですが、オペレーターが出ないので、どうすればよいのかわからない状態です><

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本学生支援機構の奨学金返還猶予についてです

    私は、日本育英会時代に奨学金を借りた者です。 幸いなことに無利子返還の条件で借りることが出来ました。 育英会時代に「傷病」のために猶予を願い出たことがあります。 その頃は、あまり細かい事を言わないで猶予を認めてくれました。 (病気だからという事ではなく、全般的に気にしない風があったようですが) それが「機構」に名称を変更してから、電話はいつも不通で訊くに聞けません。 かつ、猶予に対してうるさくなりました。 中でも、理解に苦しむのは、 「人的保証選択者には連帯保証人などにも猶予の事実を通知します」 みたいな文言です。 やましい事は何もありませんが、「そこまでしなくてもいいだろう」 というのが本音です。 『どの様な通知が届くのか?実際に届くのか?』 その辺が知りたいです。 なんか、人の経済状態を他人に知らせるようで気味が悪くないですか。 話は変わりますが、 私は「経済困難」で猶予を申請したいので、 所得証明書を市役所に取りに行きました、 そこで、「課税証明書も有るといいのですが」 と職員に言いますと、「課税証明書で所得も判るので1通で済みますよ」 と返答が返ってきまして、本当に経済困難の私は、 それ1通だけを貰い帰ってきました。 しかし、「機構」の事ですから、『書類不備』などとすることが・・・ これは考え過ぎですかね。 とにかく、どのような事でも結構ですので、 奨学金返済猶予に対してご忠言を宜しくお願い申し上げます。

  • やあ大人の皆さんちょっと教えてください、奨学金について

    僕の家の近所に山形からきて7浪して大正大学に合格した大学生のお兄さんがいます。彼は日本育英会の奨学金を借りていたんですが、定職についておらず奨学金の返還が大変とのことです。 定職についていない場合には奨学金返済が猶予される申請はありますか? 僕がお兄さんに教えてあげます!!

  • 日本育英会の奨学金について

    僕は大学を卒業して日本育英会の奨学金をもらっていました。 ですが、大学院に進学したので奨学金の返還を猶予してもらおうとおもっていたのです。で大学の学事に聞いたら、11月にその猶予の説明会があると聞いていてそれによって手続きをすれば猶予してもらえるとおもっていましたが、その11月の説明会は来年からの返還に関するものらしく今年から返還が始まってしまいました!!知り合いに聞いたら、この手続きは去年するものと聞きました。 もう猶予する方法はないのでしょうか?

  • 奨学金について教えてください

    日本育英会などの奨学金制度を利用したいと考えているのですが、 許可をされるラインと言うのは実際どのようなものなのでしょうか? (建前ではなくて・・・) できれば有利子、無利子どちらも合わせて借りたいと思っています。 それから、他の民間団体で日本育英会の利用を認めたところがある場合、 それは、受給金額に制限があったりするものなのでしょうか? つまり、日本育英会で5万円以内ならいいが、それを超えると受給資格がなくなるなどです。 各大学によって奨学金制度はマチマチだとは思いますが、 もし、なにか参考になる事があったら教えていただきたく思います。 よろしくお願いします。

  • 日本学生支援機構の返還猶予

     日本学生支援機構から奨学金をお借りしましたが返還困難な状況です。私の場合、卒業後は就職せず、国家試験勉強中の身です。過去の返還猶予申請のときは資格予備校の在学証明書を添付して何とか認められていたのですが、今年はまだ資格予備校で講座を取る時期ではなく、在学証明書を発行してもらえないと思われます。資格予備校に籍がない状況。ですから今年の私は経済困難に該当するとして、所得証明書や市県民税(所得・課税)証明書や住民税非課税証明書を添付すべきですか?

  • 育英会の奨学金の返済免除(大学院)

    大学院に在籍しているものです。 日本育英会の奨学金について質問です。 以前、日本育英会から奨学金をもらった場合  「将来、教職関係に就職すれば、返還を免除される」 と思っていましたが、知り合いから「返還免除の制度はなくなった」と聞いて、周りの人もそう言っていたので、昨年大学院に入学したときに奨学金の申請を断念しました。 ところが、最近金銭的に非常に厳しくなってきたので、もういちど育英会のページを見てみたのですが、  「大学院で第一種奨学金の貸与を受け   教育又は研究の職に就いた場合、   所定の要件を満たしたとき返還免除を   受けられることは、変更はありません。」   http://www.ikuei.go.jp/henkan/menjyo/tmenjo.html と書いてありました。 結局のところ、返還免除制度は、「大学院」の場合は今でも有効なのでしょうか?友人の勘違いでしょうか?(今からでも申請可能でしょうか?) 「返還特別免除のてびき」が平成15年度版でなく、平成14年度版、というのも少し気になりますが。。

  • 障害者となっても奨学金は返還しなければなりませんか

    旧日本育英会の奨学金を変換中ですが身体障害者となっても返還は免除されないのでしょうか。病気などなら猶予されるようですが、永久に治癒しない身体障害者となったらどうなるのでしょうか。奨学金のおかげで無事大学を卒業できたことは感謝しています。

  • 育英会奨学金の返還

    大学の学部、修士、博士と育英会から奨学金を受けておりました。 現在の「きぼう21」になる前の制度です。 学部の分は、毎年きっちり返還しております。 修士と博士の分は、特別免除猶予中です。 が、そろそろ猶予対象からはずれることを考えておりますので・・・。 そこで、お聞きしたいのですが、 (1)学部時の育英会の手帳(もうない・・)には確か、学部、修士、博士の分を合算して年割りで変換することができる、とあったような気がします。でも、だまっていれば、請求は別々に来ます。別々に割って返還するよりもそっちの方が金額的にかなり楽なのですが・・・。今もそれは可能なのでしょうか? (2)繰上げ返還に伴う報奨金という制度はまだあるのでしょうか? (3)その制度がある場合、学部・修士・博士を別々に年割で返還し、学部の分だけ先に繰上げした場合でも、報奨金というのは可能なのですか? (4)類似の質問ですが、修士・博士の分を特別猶予中に、学部の分を繰り上げ返還した場合は、報奨金はあるのでしょうか? 電話だと、ちょっと聞きづらいので・・・。(^ ^;Δ 詳しい方、教えてください。

  • いろいろな奨学金ありますよね

    はじめまして。 実は4月からリハビリの専門学校に行こうと考えています。 ところで質問なのですが、昼間通うことなるのですが、3年間通学するのですが、一応自分で3年分の学費、生活費など貯めましたが、実際やはり不安なところがあります。 そこで、入学後、奨学金を取得したいと考えているのですが、返還の必要、不要、各奨学金の種類また取得資格などくわしくご存知の方がいらしたら教えてください。 (私自身、日本育英会については少し理解していますが、その他の奨学金についてはなかなか情報があつまらなかったので)

  • 奨学金の繰上返還

    かつての日本育英会の第二種の奨学金です。(1995から1999まで借りておりましたが、その後2年間しはらいを続けた後、5間の猶予期間があります。元金残高は210万で利息が2.45%です。) 質問ですが、奨学金の一部繰上げをした場合、その繰上げにかかる期間は返済しなくてもよいのでしょうか?(つまりその間利息はかからないのでしょうか?) 規定を読んでいると、返済しなくてもいい場合と、返済しなくてはならない場合があるようなのですが、よくわかりませんでした。 それと、第二種でも一括返還したばあい報奨金がもらえることがあるのでしょうか? なるべく利息支払わずに元本の返還をしてきたいのですがよい方法があるでしょうか? また、市場の金利が上昇しており、安易に多額の繰り上げ返還をしてしまうのもどうかと思っております。 よいアドバイスお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • WRC-X1800GSを使用している方はご注意ください!突然ルーターが再起動し、全デバイスでネットワーク接続ができなくなる現象が発生しています。
  • 数分後に復旧するものの、安定したネットワーク環境を維持できない状態が続いています。
  • 設定内容は正常であるにもかかわらず、この問題が発生していることから、製品自体の不具合が考えられます。エレコム株式会社に問い合わせをすることをおすすめします。
回答を見る