• ベストアンサー

ウィルス対策について

ryu-fizの回答

  • ryu-fiz
  • ベストアンサー率63% (2705/4228)
回答No.2

>・できれば4台とも同様のセキュリティを使用できるようにしたい 非常に残念な感じ。というのは、現行の各社製品の多くは1パッケージで3台まで利用可能なものが殆どだからです。4台に同様の、となると…1台分がどうしても不足する計算になります。1台用パッケージを設定しているメーカーもあるものの、3台用に比べてそれ程安くはないのでお得感は少ないと思います。 avast!をきちんと使いこなせているという実感がおありなら、全てをavast!に切り替えるというのもアリだと思いますが…avast!にはパーソナルファイアウォールの機能がありません。 無償のパーソナルファイアウォールも幾つかありますが、設定のしやすさ、安定度などから総合的に判断すると、絶対のお勧めというのはありません。 それでも、ということなら、Comodo、PC Tools、Online Armor、Kerio辺りから好きなものを選ぶのが一般的だと思います。私自身は、既に開発が終了したSygateを今でも使っていますが…まだまだ十分実用になりますし、非常に扱いやすいです。 http://www.geocities.jp/bruce_teller/sygate5/index.htm http://eazyfox.homelinux.org/Firewall/Sygate/sygate5.html http://win.kororo.jp/archi/security/sygate_set.php http://sonobe.s5.xrea.com/knowhow/computer/closeport.html >・迷惑メール対策も可能なもの。(より精度が高いモノ) やはりベイズ理論を利用した迷惑メール振分けソフトが最もお勧めだと思います。代表格はPOPFileですね。 http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/mail/antispam/popfile.html なお、昨今の感染は手強くなっており、ウイルス対策ソフトで防ぐことが困難になっているものも増えています。ウイルス対策ソフトを入れて、怪しいサイトを見ないようにするだけでは防げない感染も少なからずあります。次のような点に注意してください。 1)各種アプリケーションソフトのセキュリティ更新を怠らない。 Windows Updateの必要性はこれまでも叫ばれて来ましたが、悪用されるセキュリティ上の問題点=脆弱性は、WindowsOS上のものから各アプリケーションソフトのものへと主流が移り変わりつつあります。つまり、これからのネットセキュリティにおいては、OSだけでなく、その上で実行される各種アプリケーションソフトを必要に応じて最新のものに更新することも怠ってはいけません。例えば、 ・Firefox、Operaなどのブラウザ。 ・Sun Java 仮想マシン(JRE)。 ・Flash PlayerやShockwave Playerなどのプラグイン。 ・Real Player、QuickTimeなどのメディアプレイヤー。 ・Adobe Readerや圧縮解凍ソフトなど、それ以外のアプリケーションソフト。 最新の感染では、そうしたアプリケーションソフトの脆弱性が利用されることが殆どです。一般サイトが何らかの理由で改変された結果、そうした脆弱性を利用した仕掛けの施された悪意のあるサイトにこっそり転送されて感染が試みられます。 http://internet.watch.impress.co.jp/ http://www.itmedia.co.jp/enterprise/security/ こうしたサイトを出来れば毎日チェックし、速やかな対処を行えば防ぐことの出来る感染も多いのです。 2)標準設定のInternet Explorerはセキュリティ上危険な面が多いことを認識すること。 IEで扱うことの出来るJavaScriptはJScriptといい、Windowsを直接操作出来るように拡張されており、各種感染に悪用されることがあります。勝手の知らないサイトではIEのセキュリティレベルをあらかじめ上げておく必要があると考えられます。 でも、セキュリティレベルをTPOに合わせて切り替えて使うことはユーザーにとってかなり負担になります。IEに依存しないFirefoxやOperaのようなブラウザを普段遣いにすることで、各種感染のリスクを大幅に下げることが可能です。 http://www.mozilla-japan.org/products/firefox/ http://jp.opera.com/ もちろん、各ブラウザにおいても随時セキュリティ上の問題点が見つかることがあり、その場合には危険が生じます。でも必要な情報を入手した上で随時最新のものを使うように心掛ければ、IEほどには感染のリスクは高くありません。 もしどうしてもIEをあらゆる局面で常用したいというのであれば、次のURLで紹介されているReducedPermissionsのようなソフトの利用を検討してください。 http://www.oshiete-kun.net/archives/2006/05/iereducedpermissions.html 制限つきユーザー上でIEを利用することが出来れば、JavaScriptやActiveXの実行に関してサイト閲覧上の効果を損なわずに利用が可能になる一方、システムに重大な変更をもたらすような危険な動作は抑制されます。ただし、ActiveXのインストールが必要な場合など、必要に応じて管理者権限での起動を使い分ける必要はあります。また、権限の昇格を伴う脆弱性がIEやプラグインソフトなどに存在している場合には、ReducedPermissionsを使っていても安全とは言えないケースも出て来ます。くれぐれも過信しないようにしてください。 なお、Windows Vista上のIE7では、感染を防ぐための配慮が行われていますので、標準設定のままでもXP以前のものよりかなり安全です。無理に他のブラウザを常用する必要はないかも知れません。ただし、Flash Playerなど他のアプリケーションソフトや、WindowsOSのセキュリティ上の問題点=脆弱性の影響には十分注意しなくてはいけません。その辺は1)で説明した通りです。 3)ファイアウォールを有効にする。 出来ることなら、ファイアウォール機能の付いたブロードバンドルーターを介してネットに接続することが望ましいです。それが出来ない場合には、パーソナルファイアウォール機能を含むウイルス対策ソフトを利用しましょう。 最低でもWindowsファイアウォールを有効にしておけばそれなりの効果は期待出来ますが、例えば各種共有機能が有効になっているとそれ関係のポートが開かれたままの状態になり、ネットワークウイルス感染や不正侵入を防げない可能性もあります。より確実に不正な通信をブロックするためには、やはりブロードバンドルーターかパーソナルファイアウォールを別途導入するのが望ましいです。 4)怪しいリンクをクリックしたり、怪しいファイルをダウンロードしたりしない。 興味深いネタへのリンクと称して怪しいリンクを踏ませたり、動画再生に必要なコーデックなどと偽って怪しいファイルをダウンロード、実行させようとする手口は後を絶ちません。十分な注意が必要です。 このような騙しに遭わないためにも、先述したようなニュースサイトで最新の情報を常時チェックされるのが望ましいです。 こうした点に注意しておけば、ウイルス対策ソフトの性能の如何に関わらず、感染のリスクを大きく減らすことは可能です。

yunji
質問者

補足

非常に詳しいご説明ありがとうございます。 ところで、「パーソナルファイアウォールの機能」とは一体なんでしょうか?文面を拝見すると、avast!では、機能していないのですね。 PCは4台と書きましたが、1台は実質ほとんど動かしていないので、これだけは、今後もavast!で良いと思っています。なので、できれば、3台使用可能なおすすめのウィルス対策ソフトをお教えください。 あと強いて補足するとこの3台中一番スペックが劣るPCが、celeron1.4GHzでメモリが1GB+256MBなので、なるべく軽く動くモノの方がよいのかなぁ、と思っています。 よろしければ追記願います。

関連するQ&A

  • ウイルス対策について

    現在Windows 7を使っています 無線ラン使用でウイルス対策はマカフィです そこにもう一台Windows Vistaをつなぎました(有線)がウイルス対策はそのまままでいいのか 別途必要なのかお尋ねします

  • @メールのウイルス対策

    富士通のFMV(CE8/85L)を使用しています。 そのためメールは@メールを利用しています。 ウイルス対策に「Norton Internet Security 2004」をインストールしたのですが、@メールにはノートンは作動しないのでしょうか? スパムメールが今まで通り大量にやってきます。 普段使用していないOutlook Expressの方にはスパムメール対策機能が追加されたようです。 ガイド本に載っているのもOutlook Expressの場合の説明だけだったのですが‥

  • ウイルス対策

    二台目のパソコンを無線LANでつなぎました。 NTTのセキュリティー対策をいれていたのですが、インターネットがサーバーが見つかりません、DNSエラーですとでて接続できません、セキュリティーをアンインストールしたところつながりました、セキュリティーソフトは無線でもいれたほうがいいのでしょうか?

  • Live Mailのスパム対策

    Live Mailのスパム対策 OSはWindows 7で、メーラーはLive Mailを使っています。セキュリティのオプションで、迷惑メールの差出人を受信拒否リストに登録したり、迷惑メールの差出人のドメインを受信拒否リストに登録しています。 しかしスパムメールは、いっこうに減る様子がありません。 迷惑メールのフォルダを見ても、スパムメールが振り分けられていません。 セキュリティの設定が有効かどうかをチェックする方法を教えてください。

  • ウイルスバスターの機能(スパム・ウイルスメール対策)

    スパムメールとウイルス付メールがよく来るので スパム対策のあるウイルス対策ソフトとして ウイルスバスターの評価版をいれてみたのですが 迷惑メールは良く分別してくれるのですが ウイルスメールが来るたびにメッセージが表示され 邪魔なのでこれを非表示にしたいのですが できないんでしょうか またウイルスメールも迷惑メールのように分別してくれるとありがたいのですが ウイルスバスターで実現する方法 または実現できる他のソフトがあれば教えてください よろしくお願いします

  • 迷惑メール対策機能が動作しません。

    ESET Smart Security5を利用しています。2週間ほど前から突然、迷惑メール対策機能が動作しなくなり、これまでSPAMとして迷惑メールに振り分けられていたメールが受信メールフォルダに格納されるようになりました。もちろん、迷惑メール対策機能は有効になっています。使用しているメールソフトはOutlook2010、OSはWindows7です。対応方法に関してご教示いただけると幸いです。 ※OKWAVEより補足:「ESETセキュリティ ソフトウェア シリーズ」についての質問です。

  • スパム対策について

    スパム対策を検討しております。 現在スパムキラー「Spam Mail Killer」と言うフリーのソフトを使用しているのですが、 初心者の私にはちょっと設定が複雑で使いづらいです。 過去にノートンのアンチスパムと言うソフトを使用してのですが、 迷惑メールに右クリックするだけでとても使いやすかったです。 しかし、使っているパソコンとノートンが相性が悪いので現在は使用していません。 他に簡単に使用できるスパム対策ソフトはありますでしょうか? 上記の点を考慮してご回答いただけると助かります。 ご指導宜しくお願いします。

  • なりすまし対策

    パソコンの成りすまし対策に付いて何か良い方法は無いでしょうか? 現在仕事の関係上メーラーをOEから変更出来ませんのでOEで出来る事を教えてください。 現在の状況はNISを使用しており、アンチスパムフォルダに入ってくる外国のメールがほとんどですが、見た目には見た事が無いアドレスを使用して送って来ています。 メール開いて確認すると送信者アドレスが自分のアドレスに成っており、確認しないで禁止メルアド登録をしているとML等に出した自分のメールが全て削除済みアイテムに入ってしまいます。 何か対策取れますでしょうか?

  • スパイウェア対策について

    こんばんわ。 スパイウェア対策について質問がありますので回答、アドバイス等をお願いします。 現在ウイルス対策ソフトとしてNorton Internet Security 2006を使用しています。NIS2008が3台までのパソコンにインストール出来るということなので購入を考えています。 さて、本題のスパイウェア対策ですが、今まではSpybot S&Dを使用してきました。しかし、文字化けやエラーなどがあるなど気になるところが多少あります。 そこでマイクロソフトのWindows Defenderの導入を考えているのですがいかがかと思い質問させていただきました。 使用環境は、怪しいサイト等には一切行かないパソコンです。 ネットショッピングなどに利用したりもします。 NIS2006又はNIS2008プラスWindows Defenderのみでの対策では不十分でしょうか?また、お勧めのスパイウェア対策ソフトなどがありましたら教えていただければ幸いです。 また、NIS2008のスパイウェア対策機能はSpybot S&Dと比べるといかがなものなのでしょう? 回答お願いします。

  • マイネットワークでのセキュリティー対策

    マイネットワークでのセキュリティー対策 家庭内に3台のPCが有ります。 OSは全部違って、wnidows7、WindowsXPホーム、windowsXPプロです。 接続形態はADSLでルーター使用。 一台のみ無線LANで他は、有線LANです。 セキュリィティーソフトはすべて、NIS2010です。 グルーム名は、「MSHOME」です。 ルーターに入る時の名前は「root」です。 パスワードは設定していません。 この場合、グループ名や、ルーター名(パスワード設定も?)を変更するのは意味があるのでしょうか?(セキュリィティーがアップする) また、これ以上のセキュリィティー対策はあるのでしょうか? (なるべく手間が掛からない方が良いです) アドバイスを頂けたらと思います。