• 締切済み

ボルタ電池についてです

koichanの回答

  • koichan
  • ベストアンサー率40% (2/5)
回答No.2

アルミは表面が酸化されやすく、空気中でも薄い酸化皮膜で覆われています。人工的に酸化皮膜をつけたものをアルマイトと言います。 だから、硫酸に入れても、アルミニウム単体の性質を示さないので、イオン化傾向の実験等には向いていない・・・だったように記憶しています。 私も自信がないので、専門家の方の意見をどうぞ

kappamei
質問者

お礼

こんなに早く答えていただいて、ありがとうございました!全然、検討もつかなかったので、とても役にたちました。koichanさん、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ボルタ電池の実験についてです。

    ボルタ電池の実験についてです。 約20%の希硫酸をビーカーに加え、銅板と亜鉛版をビーカーに浸すと気泡の発生はどうなるのですか? また、このビーカーに入れた亜鉛板と銅板をみの虫クリップでショートさせると気泡の発生はどうなるのですか? そして、今度は、ショートさせたまま、銅板のみを浸すと、気泡が発生するのでしょうか? また、亜鉛版のみも行うと、気泡は発生するのでしょうか? 最後にショートさせたまま、ビーカーにオキシドールを加えると銅板と亜鉛版の気泡の発生はどうなるのでしょうか? 質問ばかりですいません。実験はすべてつながっています。 教えてください。

  • ボルタ電池の実験で、極板を「アルミニウム」と「鉄」にして起電力を測ると

    ボルタ電池の実験で、極板を「アルミニウム」と「鉄」にして起電力を測ると、どちらが-極・+極になりますか? ※「亜鉛」と「アルミニウム」では亜鉛が-極でした。イオン化列の通りではないみたいなのです。 知っている方がいらっしゃったら、できるだけ早いお返事待ってます! よろしくお願いします。

  • ボルタの電池について教えてください!

    ボルタの電池は、食塩水に亜鉛と銅を入れて亜鉛の電子が導線を通り、銅に行って水素イオンとくっついて電流になりますよね。 なんで電子は食塩水を通って銅に行かないんですか? それと亜鉛って食塩水に溶けるんですか?

  • ボルタ電池について

    ダニエル電池で素焼き版をはずすと、亜鉛の溶解と銅の析出する反応が亜鉛板上のみで起こるため外部回路へ電流が流れなくなるらしいのですが、ボルタ電池では起きないのでしょうか? あと、硫酸と硫酸銅ではどう性質が変わるんでしょうか? 教えてくださいm(_ _)mペコ

  • ボルタ電池

     ボルタ電池は、亜鉛板と銅板という2枚の極版を用意します。導線につないだ2枚の極版を、電解液(希硫酸など)に、浸します。亜鉛版では、亜鉛が亜鉛イオンになって水溶液中に溶け出し、電子は導線を通って銅版のほうに行きます。銅版から、水素イオンが電子を受け取って水素(原子)となります。よって、亜鉛版は負極、銅版は正極と、なります。  実験の結果を羅列するとこのようになるのですが、そもそも、亜鉛版から亜鉛イオンが溶け出すのは、亜鉛と水素を比べた時、亜鉛のほうが水素よりイオン化傾向が大きいからです。ということは、その亜鉛板上で水素イオンが、電子を受け取って水素になればそこで話は終わりだと思います。ところが実際はそうなりません。(なぜか)水素イオンは、亜鉛が手放してくれた電子を、亜鉛板上では受け取らず、電子は導線を通って、銅版へ行き、銅板上で水素イオンは電子を受け取ります。なぜなんでしょうか?なぜ、亜鉛板上では電子を受け取ることが出来ないのですか?  さらに、銅と亜鉛のイオン化傾向の違い(亜鉛のほうが銅よりイオン化傾向が大きい)から、亜鉛は、亜鉛イオンになって水溶液中に溶け出すのだ!という人もいます。たしかに、大雑把に言えば、一方の極版が、亜鉛や水素よりもイオンになりにくい銅だから、ボルタの電池が成り立つのはわかります。しかし、細かいことを言えば、亜鉛板から亜鉛イオンが溶け出すのは、亜鉛と水素とでイオン化傾向を比べると亜鉛のほうがイオン化傾向が大きいからだと思うのですがいかがですか?

  • ボルタ電池の実験で、

    ボルタ電池の実験で、 硫酸内に2種の金属板をいれると起電力は?というのをやったんですけど、 なぜAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)の場合では 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしでは起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」 という関係の逆なんですか? 参考 ​http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01top

  • ボルタ電池の思考実験

    ボルタ電池というのを習いました (1)希硫酸が入った1つの容器に亜鉛板と銅板を入れそれぞれの金属板を銅線で結ぶと銅線に電流が流れるようです そこで考えたのですが (2)希硫酸が入った二つの容器にそれぞれ亜鉛板と銅板を入れ銅線で結んだ場合銅線に電流は流れるのでしょうか? それぞれの金属板で起こる化学反応式は(1)の時と同じなので電流は流れると思うのですが実際電流は流れるのでしょうか? よろしくお願いします

  • 一次電池

    こんばんは。私は授業で一次電池の実験をやりました。 そして、レポートを書くように言われたのですが、その内容の答がよく分かりません。  ヒントだけでもよろしいので教えていただけないでしょうか? 1.金属ごとの電圧値の差異の理論的な説明 2.イオンと電圧値の関係 ちなみに使用した金属は銅、鉛、ステンレス、アルミ、亜鉛でどれくらいの電圧になるか調べました。   皆様のやさしい回答待ってます。

  • ボルタ電池の実験で、

    ボルタ電池の実験で、 硫酸内に2種の金属板をいれると起電力は?というのをやったんですけど、 なぜAl(アルミニウム)とZn(亜鉛)の場合では 「イオン化傾向の順に並べてみると、イオン化傾向が近いものどうしでは起電力が小さく、離れているものほど起電力が大きい」 という関係の逆なんですか? 参考 http://www.auehs.aichi-edu.ac.jp/~binco/denchiichikawa/battery01top.htm#volta

  • ボルタ電池なんですが・・

    ボルタ電池で、亜鉛板と銅板を希硫酸に浸し、導線で結ぶと電子が亜鉛板から銅板へと移動し、電流が流れますよね?このときどうして亜鉛板上に生じた電子が銅板のほうへと移動するのでしょうか?何かの力が働いているのでしょうか?  教えてくださいお願いします!!