• ベストアンサー

大学受験における物理の出題範囲について教えてください

ほとんどの大学で原子物理の出題はされないということを聞いたのですが本当なのでしょうか? 独学で勉強しているため、困っています。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • T-gamma
  • ベストアンサー率55% (63/113)
回答No.3

いや、ほとんどの大学が原子物理の範囲を入試は範囲から除外しているはずです。(教科書には載っていますが) まず、現在の過程(いわゆる新課程)では (3)「物質と原子」  (ア)原子・分子の運動 (熱力学の気体分子の運動)  (イ)原子・電子と物質の性質 (荷電粒子の運動など) (4)「原子と原子核」  (ア)原子の構造(水素原子モデル、粒子性と波動性)  (イ)原子核と素粒子(放射線など) の(3)と(4)が選択になっています そして、東大・京大などを除いて大半の大学が受験要項で(3)の(ア)(つまり熱力学)のみを受験範囲としており、原子物理は範囲外となっていまう。例外もあるみたいなので、要項を見ない限り確実なことはいえませんが、(本当に悲しいことですが)現在の高校生は原子物理をほとんど勉強しなくて大学に合格できるみたいですね。

kairekusu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。難関校には出る傾向があるんですね。 志望校は難関とは程遠いので、これで原子物理を捨てる勇気が出ました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • spring135
  • ベストアンサー率44% (1487/3332)
回答No.2

質問者は日本の高校の物理の教科書を持っていますか。高校の教科書に書いてあることはすべ大学入試で出る可能性があります。持っていなければたとえば下記のURLを参照されると良いでしょう。  質問者の受験する大学、学部が理科系か文科系かによっても出題範囲、内容(難易度)は変わります。一般論は無意味です。志望先の動向(過去問)を調べて、綿密な計画を立てて取り組んでください。

参考URL:
http://tb.sanseido.co.jp/science/textbooks/physics_1.html
kairekusu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。教科書を持っていなかったのでサイトの方を参考にさせていただきました。 やはり出題範囲に入っているのですね。。。後2週間で受験なので勉強するか捨てるか迷います。。。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

試験範囲から除いている大学はどこにもありません。出題される可能性があります。出題されても文句は言えません。

kairekusu
質問者

お礼

すばやい回答ありがとうございます。助かりました。

関連するQ&A

  • 早大入試物理の出題範囲について

    今度の早稲田大学基幹理工学部の入試を受ける者です。 物理の出題範囲に関してですが、ここ最近は原子分野が出題されてないようです。 ですので来年の入試にも原子は出ないと考えていいでしょうか? しかし出る可能性はあるでしょうか? ご意見を聞きたいです。

  • 東大の出題範囲

    化学、物理に原子物理・生命と物質は出題範囲なのでしょうか。自分で調べてみたところ、原子物理はたぶん出題範囲外、生命と物質は出題範囲だと思いますが、よく分かりません。 実際出題範囲でも出る可能性が極めて低いなら実質的に出題範囲外と同じようなものなので、その辺も含めて教えてください。お願いします。

  • 大阪工業大学の後期日程の物理の範囲について教えてください

    参考書に頼って独学しているため出題範囲がわからなくて困ってます。判る方がいらっしゃればどうか教えて下さい。 出題範囲に物理2の『物質と原子』の中の「原子、電子と物質の性質」と「原子と原子核」を除く、となっています。   今勉強している参考書では同単元を ・光電効果 ・コンプトン効果 ・物質波ー電子の波動性 ・水素原子の構造 ・原子核の構造 ・質量欠損 ・放射性崩壊 と分類しています。この中で出題範囲から確実に除かれる項目と除かれるであろう項目を分けて教えていただけませんか。曖昧な質問ですいません。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 広島大学の二次試験の物理IIと化学IIの範囲についてですが、

    広島大学の二次試験の物理IIと化学IIの範囲についてですが、 (1) 物理 「物理I・物理II」の範囲から出題します。ただし,「物理II」における「物質と原子」,「原子と原子核」の内容を主として含む出題の場合には,選択問題とします。 (2) 化学 「化学I・化学II」の範囲から出題します。ただし,「化学II」における「生活と物質」,「生命と物質」の内容を主として含む出題の場合には,選択問題とします。 と広大のサイトに書いてあるんですが、物理は「物質と原子」、「原子と原子核」、化学は「生活と物質」,「生命と物質」を勉強する場合、どちらかを片方を勉強しておけばいいんでしょうか? http://home.hiroshima-u.ac.jp/admicen/nyusi/h21nyusi/ippan_h21_04.htm

  • 大学入試での物理の範囲について。

    大学入試での物理の範囲についての質問です。 (大学のカテゴリなのか迷いましたが、物理の内容も聞きたいのでココを選びました・・・) 入試出題範囲に 「原子と原子核」のうち「原子・分子の運動」のみ と書かれている場合の、「原子・分子の運動」が指すところが分かりません。 教科書のどこを示しているのか・・・どれも原子の動きに目をつけているとしか思えず困っています・・・。 気体と熱力学。光電効果。水素モデル。核反応。トムソン効果。プランク定数。ブラッド。α崩壊・・・。 ご存知の方、よろしくお願いしますm

  • 東京理科大(理学部物理学科)の受験原子物理

    国立志望でその大学では原子物理は出題されないため 原子をノータッチなのですが 一応理科大は原子は範囲になっています。 過去問をみてみるとあまり出題されてないようですが 新課程入試ということもあり やはり直前にちょっと触れておいたほうがよいでしょうか?

  • センター物理の出題範囲

    センター物理の出題範囲 についての質問なんですが、気になることがあり質問しました。 数研出版の物理の教科書に、ニュートンリング、斜方、水平投射など のページは発展と記されており、発展の注意書きにこのようにかかれていました。 「物理1の学習指導要領に示されていないものであり、一律に 学習する必要はないが、興味関心に応じて取り組んでほしい」 とかかれています。 しかし、センターの過去問には出題されていました。 新課程と旧課程によって違うのですか?

  • 大学受験で使う物理

    高校二年生です。 物理を大学受験で(2次とセンター)使っていこうと考えています。 なので某塾の冬期講習で物理を取ってみたのですが、その講師の教え方が自分にはまったく合いませんでした、ので物理を独学でやろうか悩んでます 。 しかし自分でやってもわからないところとか出てきて、そういうところが、なおざりになりそうなので、不安も残ります。 そこで質問なのですが、物理という科目は独学でやったほうがいいのでしょうか?? それとも予備校などに行ったほうがいいのでしょうか?? ちなみに、親は通信教育を薦めてくるのですが・・・どうなんでしょうか??

  • 大学受験 数学の出題範囲について教えて下さい。

    現在、自宅浪人をしています。 受験に数学(文型なので、1A2Bまで)を使うのですが、課程の変更で試験範囲がどう変わるのか、ハッキリとわかりません。 模試などでは『新・旧両課程の共通範囲から出題』とあるのですが、これはどの大学入試問題でも同様でしょうか。 例えば大学によっては『平面図形』『複素数平面』を出題する、ということはありますか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 大学で物理が........

    私は大学2年生です。 高校で物理を勉強しないで工学部に入学しました。今の大学にはどうしても入りたい理由がありましたので。 入学と同時に高校物理を独学し始めましたが、1年半たった今でも殆ど学習成果は出ていません。学年が上がるに連れて物理関係の科目が徐々に難しくなっていくのにも関わらず、あまり理解できていない状態です。今まで問題集と参考書を買ってきてたってみたのですが、トホホ...というような感じです。2年のうちに物理を出来るようにしておきたいのです。独学で物理をやるには、どのような方法がありますか?あと半年で物理が出来るようになるにはどうすればいいのでしょうか。 どんな些細な事でも結構ですので教えて下さい。お願いします。