• 締切済み

ウインドーズビスタについて

PoohBeeの回答

  • PoohBee
  • ベストアンサー率28% (25/88)
回答No.1

PoohBee @ エンジニアです。 混乱しているのはわかりますが、もう少しわかりやすい日本語でお願いします。(笑) Vistaのログイン画面まで遷移できないとのことですが、セーフモードでの起動は試みましたか? ダウンロードするLinuxのディストリビューションは何でしょうか? 質問者さまはすでに富士大学のサイトからダウンロードしたのではないのですか。 トラブルの回避には、まず、正確な情報を集めること。 ・問題の環境で何をしたらログイン画面に遷移できなくなったのか ・ダウンロードしたLinuxのディストリビューション (URLとファイル名) 最低限、上記を明らかにしなければ教える側もいい加減な回答になってしまいます。 問題の具体的な内容すら説明できない状況で、質問者さまの一生のお願いを使ってしまうと、今後の人生が心配になります。(笑) #トラブルの回避にVistaのシェアは関係ありません。

関連するQ&A

  • ウインドーズビスタについて

    ウインドーズビスタの電源を入れても、マイクロソフトの文字がでて横棒が流れる画面からパスワード画面にすすまず軌道できないのですが、マウスコンピューターのデスクパソコンでマウスコンピーターにきいたら再インストールしないと駄目といわれましたが、エクセルのデータを残したいのですが、聞いたところによると、この様な場合よく使う手は、LinuxのライブCDでUSBにデータを退避する方法です。 Vistaが人気の無い中(Vistaシェア13.72%)、頑張っているOSです。 LinuxのライブCDはどこで手に入るのですが、こまかくおしえてもらえないですが、とにかくパソコンに詳しくないのでエクセルまでのデータを起動しないビスタからとれるようこまかくおしえてもらえないでしょうか?

  • ウインドーズビスタについて

    ウインドーズビスタデスクトップのが電源おしてもパスワー^ド入力画面までいかず起動できなくて、さいインdストール「するとエクセルデータがきえてしまい、消したくない方法で、、LinuxのライブCDでUSBにデータを退避する方法です。 Vistaが人気の無い中(Vistaシェア13.72%)、頑張っているOSです。LinuxのライブCDを使用するといいとききましたが、雑誌の付録を使ってもいいかもしれません。付録についているCDをつかいダウンロードするのですか?付録ではなくコンパスとデイスクデジタルオーデイオというCDがありそれには人のことばがはいっていて映像はありませんが、そのCDで上書きダウンロード可能ですか?可能ならこまかくおしえてもらえませんか?ダウンロードの仕方からBIOSを立ち上げてCDブートを選択。 というところもまッたくわからないのですが、ダウンロードしたCDを起動しないビスタにいれるところなどくわしくおねがいします ​

  • ウインドーズビスタについて

    ウインドーズビスタで電源おしてもパスワード入力までいかないと再インストールしないとだめといわれましたが、全部データがきえるみたいですが、そのデータをのこすことはできないのですか?どうしてものこしたいのでエクセルなどの何か再インストールするまでにデータをUSBメモリーに写せる方法はないですか?

  • ウインドーズビスタについて

    マウスコンピーターで2008.7.10にウインドーズビスタのホームプレミアムをかいましたが、今日17ぐらいに起動させようとしたら、昨日ちゃんと終了せず終了(シャットダウン)してしまッたらしく、始め電源をいれて、昨日ちゃんと終了しなかッたから30秒まッてから、マイクロソフトの画面の横棒が流れる画面からいくら時間をまッてもパスワード画面に移行せずパスワード画面にいくらまッてもうつらないから、使用できなくなッてしまい、マウスコンピーターの説明しょにセーフモードで起動するといいとかいてあり、電源いれてからF8を断続的におして詳細ブート王所ン画面でセーフモードでえんターをおしたら、いッぱいの英語が行でたくさんでてから、おまちくださいとでていて、それもいくらまッてもセーフモードで起動しないのですがどうすればパスワードまですすめるかわかりますか?   説明書にはそれで駄目ならビスタの再インストールとかいてあるのですが、ハードデイスクのデータはすべて消去されるとかいてありますが、これはいわゆるエクセルデータやオープンオフィスなどのデータが全部きえてしまうわけですか?あと画面上にうつした、ファいるの文章なども全部削除されてしまうのですか? 説明書には必要なデータがあれば自前にバックアップをとッてから作業してくださいとかいてあるのですが、パスワード入力して起動できればUSBメモリーを3本もッているので、パスワード入力できればいいのですが、パスワード入力せず画面にすすまずエクセルなどのデータをUSDメモリーにうつすことなどできますか?いわゆるHDDのでかいのはもッていませんが、あとはノートパソコン1台ありますが、それでこれもうっていますが、それだとエクセルがついていないのでエクセルのデータはUSBメモリーにいれればいいかと、、、、。とにかくパスワード画面まで行く方法がわかるひとはいますか。すみませんがわかりやすい回答お願いします。

  • vistaでのExcelを xpに

    VistaのExcelで作ったデーターをXpで開こうとUSBに入れて、Xpに挿したが開きません。どうすれば良いのでしょうか?

  • vistaからのデータ救出

    vistaが起動できないので、色々調べたあげく購入時に戻さないとダメらしいんです(更新プログラムの3/3  0%で止まって再起動の繰り返し、セーフモード時でも同じよう)が、LINUXが入ってるんですよ。そこからデータを救出できないですかね? linuxの方は初心者でよくわからないんですよ。 USBメモリともう一つノートパソコンがあります。 あまり多くのデータではありませんが、そこそこ必要なのがありますんで、どうか、お願いします。

  • Vistaでファイルが開けない

    Vistaについての質問です。USBにあるエクセルファイルを開こうとした時に、「ファイルを開くダイアログボックス?」のようなものが出てきましたが、その中にエクセルのアイコンがなく、「参考」からも 捜せませんでした。USBのエクセルファイルに拡張子が付いていません。 「ダイアログボックス」にエクセルのアイコンを追加する方法を教えて下さい。 当方Vistaは全くの初心者です。よろしくお願いします。

  • ウィンドウズ ビスタを使っています このパソコンには、 ログインできる

    ウィンドウズ ビスタを使っています このパソコンには、 ログインできるユーザーが2人いて Administrator(パスワードがないとログインできない) と goooooo(パスワードなしでログインできる) です 今回 Administratorでログインしてもログインできない状態です。少し前にログインパスーワードの設定をいじっていたのでその際に書き換わったかも知れません 結果的には 忘れたことと同じです goooooo(パスワードなしでログインできる)で現在ログインしてこの質問を書いています。 さて、 まず Administratorでログインするために、いろいろ考えました gooooooログイン状態で パスワード解析ソフトをダウンロードするにしても Administratorの許可がいります コントロールパネルで 設定の変更をするにしても、 Administrator パスワード抜きには何もできません そこで、下記の記事にあるとおり http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070816_ophcrack/ ネットカフェに行って下記のソフトをダウンロードして、から立ち上げて解析するしかないと思いましたが、 その前に他に方法はあるでしょうか? ご存じの方 教えていただければ助かります

  • Vistaで「マスタ」でCDを焼いても追加できてしまいます。。

    お世話になります。 仕事で使うデータ(ExcelやWordのデータ)をCDに焼きたいのですが、 あとから他のデータをそのCDに追加できないようにしたいのです。 XPを使ってたときは「メディアアットワンス」という形があったと思うのですが、Vistaでは見つからず、「マスタ」というものを選ぶと、 あつから追加できないようになる。と書いてあったので、 「マスタ」で焼きましたが、あとから追加できてしまいます。 Windows Vistaで「メディアアットワンス」のCDを作成するにはどうすればいいでしょうか? よろしくお願いします。

  • O.Eのデータを退避し、その退避データだけが簡単に読めるフリーソフト

    私の友人に一日に何十件もの重要なEメールを受発信する方がいます。 そんなわけで、今、その方のメールデータがパンパンに膨らんでいます。 このメールデータを何かのディスクに退避させておき、必要な都度(たとえば退避させたCDの)中身を簡単に読むことの出来るフリーソフトは無いでしょうか? ●手動で送受信データを退避させ、またそれを復旧させる方法は知っていますが。この方法では、8月までの退避データを読む為には、9~11月のデータをどこかに一時退避させ、8月までのデータを読んだら、その後9~11月のデータを復旧させておくという恐ろしく手間のかかる方法なのです。 ●MailStore Home を使って、送受信データをCDに退避させたまでは良かったのですが、肝心のそのCDの使い方が分かりませんでした。