• ベストアンサー

自営業の彼との結婚

質問お願いしますm(__)m 私は二ヶ月後に結婚を考えています。彼は現場関係の仕事で会社とかのない、個人の所で働いてます。 社会保険などもないので自分で年金と国民健康保険を払っているみたいです。 結婚したら私は専業主婦になろーと思うのですが、そうしたら彼と私二人分の年金と国民健康保険を支払うのでしょうか? よろしくお願いします。

noname#96675
noname#96675

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EMI-2000
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.3

私も入籍をする時は父の扶養にしてもらっていました。 その場合は役所(市役所,区役所,町村の役場など)に行って、手続きをします。  はっきり覚えていないので、申し訳ないのですが、窓口で親切に教えてくれました。難しいことはなかった気がします。ただ、お父様のところから抜いて、ご主人の方へ移行する形になります。 もし、婚姻届けをまだもらいにいかれてないようでしたら、その時に必要なモノを全て聞いて、用紙をもらってきてしまうと良いと思います。 戸籍(本籍地)の移動や扶養保険の解除など、その他の手続きでも、住民票や戸籍抄本が必要と言われることもあるので、確認されると良いと思います。 その地区によっても違うのでしょうか…私は同県内へ嫁いだので、もしも嫁ぎ先が他県などの場合は分かりません。ごめんなさい。       健康保険料は、役所から手引きのような冊子が毎年送られてくるのですが、私もイマイチどうやって計算するのか解らないんです。ごめんなさい(>_<) 年金は決まった額で、毎年50円?だか上がっていきます。ウチは今、一人\14,850位だったと思います。(ちょっとあやふやですが、1万5千弱です) 正確な金額が判らなくてごめんなさい。 これも役所に行くと、説明されます。今まで滞納がなければ、これまでの国民年金の金額のまま、年度毎に更新されると思います。

その他の回答 (3)

回答No.4

国民年金: 自営業者の妻は、第1号被保険者として保険料を支払います。 http://allabout.co.jp/finance/nenkinreceive/closeup/CU20080110A/index.htm?FM=ranks 国民健康保険: 国保は世帯で1つですので、質問者さんが旦那様と同額を支払う必要はありません。国保税の「均等割」の部分が多少(年間2万円程度)高くなるだけです。 http://www.kokuho.jp/hoken-keisan.htm

  • nobujun
  • ベストアンサー率28% (95/333)
回答No.2

私も自営です。 そうなんです、払うのです二人分(涙) これが毎月痛くて痛くて 少し前に金額もあがって、もらえるか分からない、もらえたとしても、会社勤めの厚生年金の人に比べると少ないと、何だか割り切れない気持ちですが、今のおじいちゃんおばあちゃんを支えるのだ!という思いで払ってます。 また、半年、一年、先払い出来、進められますがこんな世の中、先はわからないので、毎月払いにしています。

  • EMI-2000
  • ベストアンサー率66% (4/6)
回答No.1

ご結婚おめでとうございます☆    そうです、ご主人になられる方が、個人で国民年金と国民健康保険料を納めているのでしたら、質問者様もそうなります。(質問者様が、年金,保険の補償のあるお勤めをしない場合です。) 我が家もそうですョ。    質問者様が、現在 会社勤めをされていて、厚生年金,社会保険に加入されている場合は退社の際に変更の手続きがあるはずです。    専業主婦になって、全部 自己負担だとキツイですよね。でもウチもそれでやれてるので(^-^)  お幸せになって下さい。

noname#96675
質問者

お礼

ありがとうございます! もうひとつ質問いーでしょうか? 私は今まで働いてた所も保険がない所で父の扶養に入ってたのでこれからは彼の扶養になればよいのでしょうか?仕組みがよくわからなくてm(__)m 25万円ほどのお給料だと毎月どれくらいの支払いになりますか?

関連するQ&A

  • 自営業の人と結婚します。

    自営業の人と結婚することになり、私は専業主婦になる予定です。国民健康保険・国民年金保険など…。手続きの仕方から支払いの仕方まで何も分かりません。支払い額、かなり高くなってしまうのでしょうか?国民健康保険・国民年金保険も私と夫、別々に支払っていくのでしょうか?分かりやすく教えていただける方、お願いします。

  • 旦那が自営業の場合・・・!?

    今度結婚する彼が自営業なんですが、国民健康保険・国民年金ですよね…?その場合、妻になる私(専業主婦の予定)も国民健康保険・国民年金を払う必要があるのでしょぅか?扶養内ということで払うのは旦那だけで良いのでしょぅか?自営業でも関係なく扶養に入れるのでしょぅか? 分かりにくい説明で申し訳ないです・・・。保険の支払について教えて下さい。

  • 税金について

    先日結婚したばかりで、今は専業主婦をしています。旦那は働いていますが、個人でやっていることろを手伝っているので、社会保険などはついておらず、国民年金・国民健康保険を払っています。私は旦那の扶養にはいりたいと思っていましたが、健康保険には扶養というものはないと聞きました。そうなると、結局結婚しても、私が社会保険のついているところで働かない限り、2人分の国民年金・国民健康保険を払い続けなければならないのでしょうか?うなるとかなり家計が苦しいので。また、旦那の収入は月18万(個人なので、何も引かれてません)です。私が働いたとしても、月の収入は12万円くらいにしかなりません。そうなると、扶養の範囲内で働いたほうがいいのか(月8万くらいのパート)、それでも月12万円稼いで扶養には入らずに、働いた方がいいのでしょうか?生活が苦しいので、働こうと思っているのですが、どうすることが一番最適なのかがわからず、相談させていただきました。知識がないもので、質問もよくわからない内容ですみません。 よろしくお願いします。

  • 年金に入っている相手と入っていない自分の結婚後の年金計画について

    こんにちは。 私は現在大手の会社に7年勤務しておりますが、会社の厚生年金に入れない雇用形態なのでずっと国民年金と国民健康保険です。 しかし国民健康保険は支払ってきましたが、国民年金は払ってきませんでした。 現在31歳で1年以内に結婚をするのですが、相手の女性は6年間厚生年金と社会保険に入っています。しばらく働くようなのですが、もし女性が会社を辞めて専業主婦になった場合はどのようにすればよいのでしょうか? 私は厚生年金・社会保険には入れないので相手の女性を扶養で年金や保険は入れないので女性が個人で国民年金と国民健康保険に入るというのであっているでしょうか? また、私は会社と掛け合って将来的に厚生年金と社会保険を貰えるようにお願いしております。もし結婚後数年で厚生年金や社会保険に入れるようになったらその時点で女性を扶養にすればよい、ということでいいのでしょうか。 私はずっと年金を払ってこなかったので貰おうなんてことは考えておりませんが、女性のほうはずっと厚生年金を掛けてきたので女性には不利にならないようにしてあげたいのです。 年金や保険についてはわからないことが多く勉強が足りないですがよろしくお願いします。

  • 自営業の彼と結婚しました。

    自営業の彼と結婚しました。 彼も私も国保です。 彼の保険証を見ると世帯主が彼の父で 私は私本人です。 用するに私達は別々の住民登録してるのですが(彼は実家) 国民健康保険は扶養の概念がないとゆう事なのですが、 もし彼と私が同じ住所で住民登録して、 彼が世帯主になった場合、 無職で専業主婦の私の保険料と彼の保険料は今より高くなるでしょうか? 全く無知なので教えてください。

  • 国民健康保険の滞納について教えてください!

    私が通っている美容室の仲良いお兄さんのお話なんですが… 会社が社会保険が無く、国民年金&国民健康保険を仕方無く支払っているそうです。 奥さん(専業主婦)・小さい子供さん(2人)を養う為、国民健康保険に関しては分納にして支払う意志はあるけど、過去の分をだいぶ滞納しているようです。 1ヶ月に家族4人で3,000円しか払ってないと言ってました。 家を買う予定も無いし、病院にも普段行かないし、滞納してても問題ない!と本人は言ってますが、ペナルティとかないんでしょうか? ※国民年金は、奥さんの分も期限内に支払っているそうです。

  • 自営業者の年金

    年金問題が今、国会でさまざまに論議されていますね。今さら恥ずかしいのですが、ちょっと聞いてもいいでしょうか??あくまで自営業者とその妻の場合、という前提で質問します。 1. 自営業者で妻が専業主婦の場合、サラリーマンのような税金が助かる制度はないの? 2. 自営業者で妻が専業主婦の場合、健康保険料などはどうなるの?  (夫の扶養家族に入ることはできるのか、それともあくまで個人で払うのでしょうか?) 3. 育児休業中は保険料や税金の免除などはあるの? また、サラリーマンの妻の年収が103万円を超える場合云々が取りざたされていますが、これは自営業者の妻にはまったく関係ない話なのでしょうか?また、パートでも毎日働くというような場合、社会保険に加入することが義務づけられているそうですが、これはどれくらい実行されているものなのですか?夫が自営業者で妻がパートにでる場合、将来を考えても長く働くのなら社会保険に入った方がいいとか、あるのでしょうか?

  • 結婚はトク?

    今日、友人と結婚と税金についての話をしていたのですが、よくわからないため、質問させてください。 友人は現在一人暮らしで、国民年金の全額免除と国民健康保険の軽減を受けています。 そんな彼女には結婚話が持ちあがっていて、実際に結婚し、だんなさんの扶養に入ると、免除や軽減はなくなってしまいます。 友人は、それでも結婚して扶養に入るほうが税金面でトクなんじゃないかと言うのですが、私が思うに、結局はだんなさんが彼女の年金や健康保険を支払うことになり、どちらかというと免除や軽減がないなら、むしろ家計負担が増えるんじゃないのか?と思うのですが。 主婦の年金や健康保険は、だんなさんが払ってるんじゃないのでしょうか? その友人は、「だんなに負担はないと思う。」と言うのですが・・・。 それならば、一体誰が主婦の年金や健康保険を負担しているのでしょうか。 二人で話していても、「だと思う。」「じゃないの?」ばかりで、らちがあかず、調べてもよくわからなかったため、お分かりになられる方、どうか教えてください。 配偶者控除も、よくわかりません・・・。

  • 短期の仕事します。現在国民健康保険。社会保険に加入した方がいい?

    長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。 現在専業主婦です。(昨年3月に会社を退職) 主人は自営業です。 二人とも国民健康保険、国民年金に加入しています。 この度私は派遣の仕事(2ヵ月ちょっとの短期)が決まりそうです。(2/25~稼働予定) 夫がサラリーマンでないため、扶養という概念がなく、 私が退職してから二人分の国民健康保険料と国民年金の支払いに苦しんでいます。 1、今回働くにあたって健康保険料のことが気にかかっています。 会社の社会保険に加入しない場合、国民健康保険料は前年度の収入から 今年の支払額を決定するようなので、 今年の保険料はかなり安くなりますよね? 支払いは6月~(?)なので6月以降の支払額が安くなりますよね? 保険料は世帯でまとめて支払うので主人の収入も関係してくることはわかっています。 ちなみに私の前年度の収入は約80万円(1月~3月に働いた分)です。 2、もし会社の社会保険に加入するとなると、 健康保険料はどのように算出されるのでしょうか? 健康保険料と厚生年金は月々いくらくらいになりますか?(収入月々約27万) 健康保険料は4月~6月の収入に応じて算出するというのがわかりましたが、 ”前年の”4月~6月の収入から算出するということですか?? もしそうなら私は前年の4月~6月は専業主婦で収入ゼロでしたので、 かなり安くなるという解釈でよろしいですか?? 3、今手元に国民健康保険の納入通知書があります。 1か月ずつ支払いしていますので、現在第9期(納付期限2/29)と 第10期(納付期限3/31)をまだ支払っていません。 今回私が会社の健康保険に加入した場合、第10期の金額が 変更になりますよね?(主人の支払額だけになりますよね?) それとも19年度第9期、10期分の支払額は確定しているのですか? 4、年金に関しては、数ヶ月でも厚生年金に加入しておいた方が受給額が 増えるので良いということはわかりました。 5、今回の派遣の仕事は短期(3か月)ですが、その後も働く可能性はあります。 6、結局のところ私は国民健康保険、国民年金をやめて、 派遣会社の社会保険(健康保険、厚生年金)に切り替えた方がいいのでしょうか。 どちらが安くすむのかわかりません。 7、また、もし3か月しか働かないのであればこのまま国民健康保険・ 国民年金にしておいた方がいいでしょうか? 8、派遣会社側は、期間的に微妙なので、社会保険に加入してもしなくてもいいと言っています。 いろいろと自分なりに調べましたがよくわからなくて混乱しています。 よろしくお願いいたします。

  • 結婚後初めての年末調整。書き方がよく分かりません。

    はじめまして。 今年4月に結婚し、以降専業主婦です。 旦那の会社の年末調整を11/18までに提出しなくてはいけないのですが、今までと勝手が違うのでどうすればいいのか困っています。 これまでは登録している派遣会社に自分の保険や国民年金の支払い証明の用紙を添付して送っていたのですが、 専業主婦の場合には必要ないのでしょうか? ちなみにいま手元には「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」と、かんぽ生命の「保険料払込証明書」が届いています。 国民年金のほうは、過去の払い忘れや結婚前に職場を退職してから自分で支払った国民年金(H18.12月、H19.1、2月、H19.12~H20.3月迄)で、10万円弱です。 どこに何を書いたらいいのかよく分からないレベルです。 宜しくお願いします。

専門家に質問してみよう