• ベストアンサー

戦国時代の葬式

昨日、同僚の葬式に行ってきました。戦中の友人が弔辞を読み上げましたが、軍歌を挿入して読み上げられ実に感情深くて、昔の人は友人以上の付き合いをしてたんだなあとしみじみ感じました。その時、ふとプチ歴史好きの私が思ったのが、戦国時代以前の葬式には、戦っている相手も当然参列していると思いますが、その時に殺傷沙汰などは無かったのでしょうか? 信長の道三と会見のとき戦闘要員を引き連れていったようですが、やはり、葬儀も同様に行っていたのでしょうか?教えてください。

  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pinhole-09
  • ベストアンサー率46% (597/1294)
回答No.4

戦国時代の葬礼を詳しく書いた資料はないようです。 室町時代の後期の資料を参考にします。  足利将軍の葬礼は資料が多く、12代義晴などは詳しく書かれた本があります。 遺体を輿に(高僧では棺の例もあり)のせて担がせ、僧、奉公衆、同朋衆が、葬送行列として続き寺に安置し、前に香炉を置きこれらの供達が焼香した。   続けて葬儀は何日も行われ、細川、佐々木らの大名が参列したとあります。 49日の精進明けもあり全体的に今と似ております。  勿論庶民ははるかに簡素だったでしょうが。 一般の例として、身分の高い家でしょうが中原家の葬礼では、葬送は近親と仕える人のみで、親しい知人も弔問のみで参列はしなかったと書かれています。 戦国武士の葬礼もこれに近いと考えられ、戦国大名でも参列は近親と部下だけと思われます。  せいぜい同盟大名が使者を弔問によこすだけでしょう。   喪を秘すことも少なくないので。 平和になると参列者より見物人が大勢です。 安土桃山時代郡山でおこなわれた、豊臣秀長の葬礼には見物衆20万人、山野を埋め尽くしたとか?。

jhon999999
質問者

お礼

皆様の回答ありがとうございます。やはり当時の葬式様式は現代と異なってるようですね。 それと話はそれますが”平和になると参列者より見物人が大勢です”は共感します。近代では知人と言うだけで、半ば見物人のような人がいるような気がします。葬儀で居眠りしてる人が数人いました。残念です。

その他の回答 (3)

  • mn214
  • ベストアンサー率23% (306/1302)
回答No.3

>戦国時代以前の葬式には、戦っている相手も当然参列していると思いますが、 こういうことが書かれている文献などがあるのでしょうか? 日本では現在のようにお坊さんが葬式を取り仕切るような葬儀の形態が確立されていったのは、江戸時代になり檀家制度が確立されていった以後のことだといわれています。 戦国時代までの葬式の形態なんて、よほどの高貴な身分の人以外は、おそらくは今のような儀式的なものは為されずに簡単に済ませているのではないでしょうか。 また戦国時代に前線で戦っている連中はプロの戦闘員ではなくて、普段は百姓仕事をして農閑期に戦に参加する半農半士の状況がほとんどです。 戦闘員をプロ化したのは日本では信長が初めて行ったことです。 よく解りませんが戦場ではいちいち埋葬するようなことも為されていないのではないでしょうか。 質問者さんは、太平洋戦争参加者の“同期の桜”といわれるような強い友情をお感じになったようですが、戦国時代の戦闘員とは全く関係ないように思います。

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.2

>戦国時代以前の葬式には、戦っている相手も当然参列していると思いますが 聞いた事がないですが・・・。 誰の葬儀で、誰が参列したのか教えてくれませんか? 1156年保元の乱での戦死者葬儀にも、相手側は双方とも出席していません。 義経の葬儀にも、頼朝側は参加していませんし・・・。 室町時代でも、足利家は新田・楠木側の葬儀に出席していません。 >その時に殺傷沙汰などは無かったのでしょうか? 葬儀は、当時は厳粛な儀式でした。 喪主=次期家督相続者を意味しますから、刃傷は起こらないように準備しています。 また、もし敵対勢力が弔事に来ても「感情を抑えて対応」するでしようね。 葬儀での刃傷は、恥じですからね。 勉強不足で、残念ながら聞いた事が無い話です。 誰の葬儀で、誰が参列したのか(反対に)教えてくれませんか?

jhon999999
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます。具体的な例といえば今思い当たりません。映画”仁義なき戦い”や”極道の妻たち”などで似たようなシーンがあった様な気がして、戦国当時もあったと錯覚したのかもしれません。いずれにしても、現状戦っている状態ではないかもしれませんが、アカラさまに戦う前段階の微妙な時期では、周囲の手前と殺される可能性のバランスを考慮して参加を考えてると思いますが。当然相手と自分のバランスは違うわけで、事例がありえたような気がします。葬式ではないですが、信長が母親の見舞いを理由に弟を呼び出し殺していますよね。でもやはり葬式ですから・・・(面白そうなのでちょっと勉強してみます)

  • J_Hiragi
  • ベストアンサー率13% (165/1182)
回答No.1

>戦国時代以前の葬式には、戦っている相手も当然参列していると思いますが →戦国時代も含めてでしょうかねぇ。。 その信長が父親の葬儀で遺体にお香を投げつけたのは有名ですが、 あの参列者の大半は、配下の人間です。 もちろん友好的な大名の配下を参列に寄こすぐらいはったでしょう。 (表向き友好も含め)敵対している大名が部下を寄こすでしょうかねぇ・・。 ましてや戦で死んだ後、敵対している大名が配下を寄こすって まともな神経じゃありえませんね。 ちなみに・・・ 現代社会のヤクザを考えると敵対している同士の片側での葬儀なんかが わかりやすいかと思います。 意外と、葬儀の場での刃傷沙汰ってのは大きな組織であればないようですよ?

関連するQ&A

  • お葬式の弔辞について

    最近は必ずといっていいほど、お葬式に弔辞がありますが、ごく普通の人のお葬式にまで、友人やら孫やらと、麗々しい弔辞が悲しみをそぐようで、不純な感じがして、私は好きではありませんが、みなさんはいかがでしょう。 本来葬儀というものは悲しみに沈んで、言葉も少なく、声も低く、静かなもののはずでした。 少なくとも、葬儀社が取り仕切るようになる前はそういう厳粛なものでした。 外国映画をみても、ほとんど音さえありません。 今の葬儀は一首のセレモニーと化し、遺族の自己満足の場というか、死人に口なしをいいことに、自作自演の陶酔の世界にひたっているのかとさえ言いたくなる人もいます。 悲しみに沈むまもなく、お通夜もそっちのけで弔辞の文章に首っ引き、という現象も、いかがなものかと思います。 私は素直ではないのでしょうか。 みなさんのご意見で、目からうろことなれますことを願いつつ。

  • 戦わずして勝った例

    戦国時代に自分より上の相手に戦わずして勝った(あるいは屈服させた)例って ありますか? 織田信長は聖徳寺で斎藤道三と会見して戦わずして道三に勝ちました こう言った例が他にあれば教えて下さい

  • 東京の御葬式について。

    産まれは関西ですが、今は東京に住んでいます。 先日、友人の友人(直接は知りません)のお母さまが亡くなったので、 その友人のはお通夜に行ったのですが、 御葬式には行きませんでした。 私が住んでいた地方では、 お通夜は近所の人や身内が行くもので、 御葬式はお知らせできた人ができるだけたくさん行くような 感じがありました。 友人の母のお通夜に行くことになったなら、その後御葬式にも参列しますが、 事情がないかぎり御葬式に参列せずお通夜だけというのは考えられません。 友人に聞いたら、 「東京ではお通夜になるべく人を呼んで、 葬儀はごくごく身内で行うものだから、 御葬式には行かないよ」 と言っていました。 …そうなんでしょうか?

  • 神職の人は仏式の葬式には参列しないの?

    ある出来事から疑問に思ったので質問させてください。 神社で神職に就いている立場の人は知人や友人また親戚が亡くなっても仏式の葬儀には参列しないのでしょうか? 数年前に私の従妹が神職に就いている男性と結婚しました。 去年の夏と冬に親戚で2人亡くなった人がいるのですが、神職に就いている従妹夫婦は二人ともこれらの葬儀(告別式も)まったく参列しませんでした。 最初、「親戚が亡くなったのに葬式にも来ないなんて失礼だな」と思ったのですがふと「神職だから来ないのだろうか?」と思い始めました。 従妹とはいえ長い間疎遠だったので親しく聞くこともできず、また周囲に神社や神職について詳しい人がいないのでご存知のかた教えてください。 また夫が神職に就いている場合、その妻も仏式の葬儀には参列できないものなのでしょうか?

  • 葬儀の順序について

    私は岡山県北在住です。 先日、鳥取県米子市の葬儀に参列しました。 会場は葬祭ホールでした。 通夜は普通どおり前日の夜に普通にお坊さんが来られて拝んで終わりました。 が、翌日出棺は10:30で告別式が14:00からと聞き、不思議に思っていると、どうやら葬儀は親族だけが出席して行い出棺、火葬場に行きお骨になって帰ってきてから、それを祭壇に祭って告別式を行うようです。 一般の弔問客はその告別式に参列するそうです。 告別式では会社の代表者や、友人などが弔辞を披露し、喪主が挨拶するそうです。 私の知っている葬儀は棺を祭壇に祭り、お坊さんが拝んでその途中から焼香、弔電披露などが有り、最後に喪主が参列者に挨拶をし、出棺。 弔問客は霊柩車を見送ったら解散です。 火葬場まではご近所さんや親しかった友人が行くこともあります。 (大阪の葬儀も岡山とほぼ同じでした) 米子の葬儀は変わっている?のでしょうか? 全国的にはどのような形式が一般的といわれるのでしょう?

  • 入籍直後の祖母のお葬式でのお香典について

    自分(妻側)の祖母のお葬式に関する質問です。 先月入籍したばかりでまさに結婚報告のはがきを親戚、 友人に出した矢先に自分の母方の祖母が他界してしまいました。 葬儀には遠方ということもあって自分だけ参列するつもりでいます。 (自分の母親にもそれは伝えて了解してもらいました) 質問はお香典のことなのです。 ネット等で調べていると、お香典は家単位で、夫婦連名ではなく 世帯主の名前をかくとのことでした。 今回は直接持参することになりますが、その場合もやはり夫の名前を 書いたものを渡すべきなのでしょうか。 訃報を受けたのと、はがきを投函したのがほぼおなじタイミングで、 喪主家のほうは自分の新姓や夫の名前を知らないと思うのですが 問題はないのでしょうか。

  • 今日の朝、地元の友人が自殺してしまいました。

    今日の朝、地元の友人が自殺してしまいました。 しかし、自分は東京に勤めていて先日お盆休みで地元に帰ったばかりなのですが、 友人の葬儀に参列したいと思います。 そこで質問なのですが、親族ではない人の葬式のために有給を取得するのは 社会一般的にありなのでしょうか? 休んだばかりなのでなんとなく言いにくいです。 中学校から一緒で学生のときはいつも一緒に遊んだりする仲でした。 ご回答お願いします。

  • 妊婦の通夜参列について

    こんにちは。いつもお世話になります。 先日、私が勤める会社の部長の実兄様が亡くなり、女性だけで通夜に参列しました(お線香をあげて、10分程で帰りました) 翌日、同僚(男性)に自分の地元では、妊婦の通夜・葬儀参列は良くないという風習があるけど、その土地柄で違うんだね…と言われました。 私は全く知りませんでした。現在妊娠5ヶ月で、妊娠3ヶ月の時も友人のお母様が亡くなったので、葬式に参列しました。 こちらで調べたら、腹帯の中に鏡を入れて参列すれば良いとか書いてますが、初めて知ったので鏡はもちろん入れなかったし、腹帯も窮屈だったのでしてませんでした。 赤ちゃんに影響があるのかと心配してます。 似たような経験で、心配なかった方はいらっしゃいませんか? 宜しくお願い致します

  • 親と子が宗教が違う場合、香典はどうするべき?

    母が亡くなり、明日お通夜なんですが、母の再婚相手が創価学会会員なので 創価学会葬で葬儀を行う事になったのですが、私は無宗教なので、一般的に 子供が親の葬式にも香典を包むと思うのですが、噂によると創価学会は香典を受け取らない システムだそうで、でも葬儀に参列してくれる友人等、無宗教なので香典を持ってくる と思うんです。自分も含め、こういった場合、香典はどうするべきなのでしょうか? 明日なので、できれば早急にお返事頂けると助かります。宜しくお願い致します。

  • 葬儀で義母を手伝うのが苦痛です。

    夫の祖母が亡くなり、葬儀が行われます。 夫は長男で、嫁はわたしだけです。(夫の弟は独身です) 子供はなく、同居もしていません。 わたしは義母がどうしても苦手です。 声が大きくて責めるような質問の仕方をします。 答えても答えても聞いてきます。(聴力とは関係ありません) 「どっちがいいの?え?え?どっち?こっち?なんで?なんで?」 とにかくやかましくて、品がありません。 靴は揃えませんし、お茶も片手でガーっと注ぐのでこぼれそうです。 お料理を一切しませんし、食器を出す際にはガチンガチンうるさいです。 お掃除もしないので家の中が汚いです。 田舎の人だから仕方ないのかも知れませんが、おしゃれもしませんし 人の話を聞きません。 わたしたちの披露宴で義母を見た友人たちは 義母があまりにドタバタ動き回るので、引いていました。 こんな義母を通夜~葬式まで手伝わなければならないなんて とても辛いです。 そして、わたしの両親が葬儀に参列するのですが、 嫁としてのわたしがきちんと働いているか、チェックするようです。 わたしの両親の考えでは、わたしは「頂いてもらった」扱いです。 子供の頃からとても厳しくて、古い考えを持っています。 両親の監視の下、義母を手伝って葬儀を乗り切るにはどうしたらよいでしょうか?