• ベストアンサー

少額訴訟か支払督促

waosamuの回答

  • waosamu
  • ベストアンサー率39% (110/281)
回答No.3

>それから給料差押えをする際に、相手が水商売系のときにも 問題なく行うことができるのでしょうか? 口座がわかるのならそっちを差し押さえた方がよいですよ。 給与債権は差押さえが制限される債権ですから 人道上とかそういう抗弁されると面倒ですからね。 基本は給与の4分の1までしか差押さえできないです。 水商売でも、やはり生活のための稼ぎなら必ず差押さえに制限がかかります。生活の保護っていう側面がありますからね。

voicehappy
質問者

お礼

回答ありがとうございます! 口座を差し押さえた方がよいのですね! 相手の口座を調べる方法で効果的な手段が ありましたらアドバイスお願いします。 ちなみに個人情報になるので普通に考えると 調べる事は出来ないと個人的に考えているのですが・・・ 回答頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 支払督促か少額訴訟か?

    亡き父の財産を相続しました。その中には、生前に父が他人へ貸したお金も含まれています。 貸金の額は60万円。これまでにも、内容証明郵便で催促をしましたが1銭の返金もなければ連枠もありません。そこで、法的手段をとることにし、貸金回収のため手数料が安い「支払督促」を選び、自分で支払督促申立書等を作成しました。 (遺産を相続したことを証明する書類を揃えるのが面倒でしたが) 簡易裁判所の担当者は、個人的な考えと前置きをした上で「少額訴訟のほうが簡単ですよ」と言い検討を勧めました。 相手が引越しをしていたり引っ越していなくても、自宅へ戻らないような生活をしていると、支払督促は不利なのでしょうか? 支払督促にするほうが良いのか少額訴訟のほうが簡単で良いのか?分りません。

  • 少額訴訟か?支払督促か?

    ご教示ください。 個人間の金銭トラブル (私が50万貸した 相手が返さない) から弁護士名で内容証明を送付しました。 そちらも無視で、少額訴訟を行うつもりで 簡易裁判所へ行ったところ支払督促という 方法もあると説明を受けました。 少額訴訟、支払督促、私の立場から楽な方法は どちらでしょうか? 証拠書類はメモ書き程度ですが相手の自筆での 借用書となります。 裁判所の人は異議申し立てがあるかないかが ポイントになると言っておりましたが 一貫して無視されている現状です。 よろしくお願いいたします。

  • 支払督促と少額訴訟を同時に申立できる?

    相手先の経営状況が悪く、いつ倒産するか分からない場合、 支払督促を申し立てて、異議が出たら取り下げて 少額訴訟を提起ということをやっていると間に合いそうもないときは、 支払督促と少額訴訟を同時に申立ということはできるのでしょうか? 法的に何か問題があるでしょうか? 強制執行さえできれば、大手上場企業なので回収はできそうです。 二重起訴の問題があるので 後で、差し障りがある方は取り下げます。 さすがに同じ裁判所に申し立てると何か言われそうなので、 それぞれ違う裁判所に申し立てます。 支払督促に異議が出た場合の通常訴訟だと時間が掛かるような気がします。 仮差押だと倒産した場合、意味がないような気がします。

  • 支払督促と少額訴訟ってどういう風に使い分けるの?

    支払督促と少額訴訟ってどういう風に使い分けるの? こっちが原告で、相手が被告の場合で、 敷金返還訴訟を考えています。

  • 支払督促申立書と少額訴訟について。

    支払督促と少額訴訟、それぞれのメリット、デメリットを教えて下さいm(_ _)m 貸金は非常に少額です。

  • 支払督促と少額訴訟ってどういう風に使い分けるの?

    支払督促と少額訴訟ってどういう風に使い分けるの?

  • 支払督促、少額訴訟、民事訴訟どれが最適ですか?

    ある金融業者から賃金請求訴訟を起こされたのですがこちらが勝訴しました。 判決には完済となっており、過払い金が発生している状態です。 相手方に過払い請求をしようと思っているのですが 支払督促、少額訴訟、民事訴訟・・・どれが最適ですか? その業者はすぐに訴訟を起こしてくることで有名なとこです。 ならば民事訴訟の方がいいのかなと・・・。 しかし、一審の判決があるので支払督促でもいいのかなと・・・。 どなたかご教示をお願い致します。

  • 少額訴訟と支払督促とでは、どちらが有効でしょうか?

    ATMで振り込みをしましたが、その時の控えは今も手元に残しています。家族との会話の録音はありません。 内容証明の受領拒否のサインは、同居している父親のものですが・・。 当方が入金したお金を、無断で使用した行為は横領にはなりませんか? 少額訴訟と支払い督促とでは、どちらが有効でしょうか?

  • 少額訴訟をおこすにあたって

    支払期限を書いた内容証明を出しました。 期限を過ぎても支払いがないので、 少額訴訟をしようと思っています。 その場合、とくにこちらから連絡をしないで 手続きを進めていっていいのでしょうか? それと、少額訴訟をおこして相手が出向かない ことはあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 支払督促からの通常訴訟は強制?

    支払督促を送ろうと思っているのですが一点疑問があります。 支払督促を送って相手が異議を申し立てた場合通常訴訟にうつりますよね?この通常訴訟は絶対行わなければいけないのでしょうか? 手頃に行える支払督促で相手がすぐ支払ってくれれば良いのですがもし支払らわなければ少額訴訟を行おうと考えていたのですがもし通常訴訟が絶対なら支払督促は控えようかなと思っているのですが実際のところどうなのでしょうか?