• ベストアンサー

食事療法食のロイヤルカナン pHコントロールなんですが、

sayuri1030の回答

回答No.4

初めまして。 「味が濃いというか塩分濃度が高いから、長期にわたって食べさせるのは、腎臓などに影響が出る場合もある」 某ペットショップとその頃通院してた獣医にこれ言われました。 予防でしたらもうそれらのフードはやめても大丈夫ですよ。 水分摂取を心がけていれば十分予防できます。(出来ました) 再発もなかったですね。 今うちの子は15歳です。 そのせいか分かりませんが、腎臓の機能だけが正常値より高いです。 あのフードのせいかなと少し思ったり。。。。

romi-kun
質問者

お礼

なるほど・・・。予防もやりすぎる必要はないんですね・・・。ご愛犬のお話もありがとうございました。15歳まで元気なんですね☆すごいです。犬は自分でフードを選んだり、味濃い~など言ってくれないので難しいです(>_<)

関連するQ&A

  • ネコ用食事療法食ロイヤルカナンのウォルサムについて

    ウチで飼ってるネコ(♂)が尿疾患のため ロイヤルカナンのウォルサムphコントロールを食べています。 一度症状が良くなったので、医師の指示で 一般の食事(アイムス)に切り替えたのですが、 また症状が悪化してしまいました。 それで再度ロイヤルカナンのウォルサムphコントロールを あげることになったのですが、値段が高いですよね(>_<) 病院で買うと定価なので少しでも安いのを探しています。 ネットサイト等で、送料を含め定価より安く売ってるところはないでしょうか? 探しているのは ロイヤルカナン(ROYAL CANIN)の ネコ用ウォルサム(WALTHAM) phコントロール URINARY 2 です。

    • ベストアンサー
  • 療法食を食べさせたくない時皆さんならどうしますか?

    ヨーキーを2ワン飼っています ♂10歳(去勢済み)はシュウ酸カルシウム結晶尿とストルバイト結晶尿 ♀8歳(避妊済み)はストルバイト結晶尿で 膀胱炎の経験があり ロイヤルカナンのPHコントロール缶を 2ヵ月食べさせていましたが 男の子の方が吐く事が多く最終的にはぐったりするほど 吐いて、吐いて体調を崩してしまいました。 今までそんな事はなかったし フードしか考えられなくて 恐くなって元のフード(ナチュラルフード)に戻し フードをふやかすことで水分を多く取らせ その後は膀胱炎にはなってません。 しかし健康診断で血液検査をしたところ 中性脂肪が異常に高く、このままでは 内臓に負担がかかるとのことで 低脂肪の療法食を食べさせるように言われてしまいました。 しかし、過去の経験から 療法食(化学物質を多く含むフード)に抵抗があります。 先生には話しましたが、お腹の弱い子用でもあるから たぶん大丈夫とおっしゃいます。 さらに、膀胱エコーをしたところ 膀胱内に結晶がありましたので また、療法食をすすめられると思うと気が重いです。 こんな時みなさんならどうなさいますか? とても困っています。

    • 締切済み
  • 食事療法食のドライフードを食べません

    もうすぐ3才になる柴犬(メス)です。 10日くらい前に血尿がでて、病院で尿検査したところ ストルバイト結石が見つかりました。 現在は血尿、頻尿もなく正常ですが、食事療法で治療することになり、PHコントロールのドライフードを紹介されたのですが これを食べてくれません。 正確には最初の1回は食べたのですが、その後は2日たつ今日まで まったくたべません。 粒が今まで食べていた物に比べて大きいので、食べづらいかと思い 潰したのですが、効果なし。 仕方がないので、今までのドライフードを少し混ぜたのですが 今までのフードだけをよって食べています。 ドライでなくウエットタイプもあるので、そちらも試してみようかと 思うのですが、通常に戻した時にドライタイプを食べなくなるのも 心配です。 どうしたら食べてもらえますか。 アドバイス頂けると助かります。

    • ベストアンサー
  • 下部尿路疾患の療法食について

    去勢済み7歳のオス猫を飼っています。 4年ほど前にストルバイト結石になり、獣医さんからの勧めでエサを「ロイヤルカナン PHコントロール2フィッシュテイスト」に変えました。 (他にもいくつかの療法食を教えていただきましたが、肉系のものはアレルギーが出てしまい魚系のこのエサになりました) その後、現在までずっと同じエサを与えて再発も無く健康に過ごしています。 最近、この療法食についてネットで調べたところ、長期間与えるのは良くないという記事を見かけ心配になりました。 猫の結石には「ストルバイト結石」と「シュウ酸カルシウム結石」の2種類があり、「ストルバイト結石」を予防するエサは「シュウ酸カルシウム結石」を誘発してしまうというものです。 どんなエサをあげればいいのかわからなくなってしまいました。 少々高額でもかまいませんので、おすすめのものがあれば教えてください。 よろしくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫の療法食 PHコントロール2

    7才雄mixです。 1才の頃に2度尿路結石と腎不全を起こし、手術した事があります。 2度目はかなり症状が重く、生死の境をさまよいました。 その時獣医さんの指導で、石ができやすいので再発防止のため ロイヤルカナンPHコントロール2をこれから先ずっと与えるようにといわれました。 獣医さんで買うと高いのでずっとネットで購入していたのですが、先月の価格改正で結構値上げしてしまいました。 この餌に代わる同等の療法食で、もう少し価格の安いものはないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 猫の療法食から普通食への変更について

    今年12歳のオス猫去勢済みが今年8月膀胱炎になりました。抗生剤と療法食を与えるように言われその時ロイヤルカナン オルファクトリーを与えていました。初めての療法食だったので味が良い方を手始めに与えある程度食べてはくれました。膀胱炎は落ち着いた後次はシュウ酸結石尿が出てしまPHコントロール2をその時与えました。こちらも半月程の尿検査などで治ったのが確認はされたんですがその頃エコー検査で腎結石が見つかり当分療法食を与えましょう。となり現在迄与えてきました。11月に検査で甲状腺機能亢進症が発覚し現在薬を毎日与えているんですが療法食がだんだん食いつきが悪くなってきたので毎週尿検査して現在全く血尿、細菌見られなくなったので総合栄養食のロイヤルカナンベッツプラン エイジングケアプラスステージ2と言う品に変えましょうか。と先生に言われ処方してもらったフードを昨日与えたのですがむしゃむしゃ食べるようでもありません。こちらに変更してまた細菌、結石尿など再発しないか心配です。PHコントロールは約4か月半与えたことになります。最初はあまり食べてくれませんでした。やっと食べるようになった矢先またフード変更すると食べるのに時間がかかるか、食べないかのどちらかになる気がします…ずっと療法食を与えるのも構わないと、先生は言われたのですがうちの子は病気で痩せてしまったので少しでもカロリーがある餌を与えた方がといいます。それなりの体型、体重は必要だそうです。甲状腺の病で痩せたのは確かなので薬を飲ませて餌を与えてゆっくりでも体重が戻らないといけないそうです。元の体重までは無理かもですが…やはり結石尿や、細菌、血尿がなくなって一ヶ月以上たったりしたら普通食へ変更した方が良いのでしょうか?現在腎臓の数値は少し高いです。腎不全まではかろうじていってませんが先生はケアをこれからはもうして行った方がとも言われました。変更したフードは腎臓ケアにも配慮、PHケアにも配慮といっていましたがPHコントロール程水分をまたとってくれるかも心配になります。フード変更はこれが普通なのでしょうか?無知で申し訳ありません。アドバイスよろしくお願いします。腎結石があるので定期的にエコー検査は必ずしています。今月見たとき以前より少し小さくなっていたそうです。それはPHコントロールのおかげなのかと思うと新たなベッツプランフードは大丈夫か余計気になります…

    • ベストアンサー
  • 療法食の猫に鳥スープ

    飼い猫が1年半前にストルバイト結石になりました。 現在は頻尿などの症状はなく、尿の量は1年以上正常です。 今までpHコントロールは1がストルバイト、2がシュウ酸という認識があり、 療法食pHコントロール1をあげていたのですが、 ふとネットで調べたら1は溶解食、数ヶ月で維持食の2に切り替えた方がいいと書かれていました。 ちょうど1がなくなるので2への切り替えを考えています。 切り替える前に一度尿検査をしようと思っているのですが、 尿を採取できる日+病院に行ける日が1日しかありません。 病院からは猫のストレスになるから尿だけ持ってきてと言われています。 病院がやっている時間に確実におしっこをしてもらうため、 鳥スープ(ささみの煮汁)を与えるというものを見つけました。 味付けをして水分摂取量を増やすという手のようです。 鳥スープは療法食の猫に与えても大丈夫なものなんでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 獣医の診断

    先日飼っている猫(オス・10歳)の尿がピンク色になり病院にいきました。 先生の診断によると結晶が出来ているということで注射をしました。そしてヒルズのプリスクリプションというドライフードをもらいました。  病院に行ったとき,尿は採取出来なかったため持っていっていません。そのため先生は猫の下腹部を触り膀胱が膨らんでいないか確認をし,注射をしただけです。 病院から帰ってきてふと疑問になったことがあります。尿石には主にストルバイト尿石症とシュウ酸カルシウムによる尿石症があると思うのですが、またそれらが出来ない適切な尿のpH値も違いますよね? 今回もらったドライフードの説明を読んだら,ストルバイト対応のものでした。 つまり先生はストルバイトが原因だと思いこのエサをくれたと思うのですが,もし本当はシュウ酸カルシウムが原因であったとして,このエサを食べつづけていたら・・と思うとちょっと心配になります。やはり尿検査をしてどの種の結晶か判断してもらったうえ,それに対応したフードを与えたほうがいいですか? 先生が単純に“結石=ストルバイト”と思ったのではと深く考えすぎたりもします。 ちなみに今は尿の色は普通に戻り,尿自体も出ています。 ということはやはり先生の診断どおりストルバイト尿石だったのかな・・なんて思ったりもしますが・・

    • ベストアンサー
  • 猫 phコントロール

    猫の処方食と維持食について質問があります。 尿路疾患のため、まずウォルサムのスターターを食べていました。尿もきちんと出ているため次はウォルサムのphコントロールを与えいます。 スターターは結晶を溶かす効果があるが、強い作用があり長いことを使用すると腎臓に負担がかかると聞きました。ではphコントロールはどうでしょうか?これは維持食になると聞いたのですが、ずっと与えていても問題はないでしょうか? 

    • ベストアンサー
  • 猫のウェットフードについて

    うちのかかりつけの獣医さんは、とにかくドライフードオンリーの獣医さんです。先日我が家の1歳の雄猫が軽い尿結石になりました。ネットなどで調べてみると、結石になりやすい猫さんは、ドライとウェットを上手く食べさせた方が良いとの意見が多くみられます。かたくなにドライフードのみを勧める獣医。ウェットフードはそんなに良くないのでしょうか?歯石の問題があるのは分かるのですが、腎臓への負担を考えるとウェットも…と考えてしまいます。ウェットフードの是非について、猫に詳しい方、どうかイロイロ教えて下さい。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー