• ベストアンサー

トイレの蛍光灯が点灯しにくい

noname#77253の回答

noname#77253
noname#77253
回答No.3

トイレのように頻繁に点灯、消灯を繰り返す場所では、蛍光灯ではなく、白熱電球のほうがお勧めです。 蛍光灯は白熱電球に比べ、消費電力が少なかったり、寿命が長かったり良い事いっぱいですね。 しかし、通常蛍光灯は電源を入れてから最大の明るさになるまで白熱電球より時間がかかります。 また、蛍光灯は、つけたり消したりを繰り返すことで寿命が短くなるため、本来トイレのような場所には向かないものです。 最近は環境問題などの観点から、蛍光灯を推し進める流れがありますが、もし可能であれば、この機会に蛍光灯から白熱電球に変えてみるのもいいかもしれません。 ただ、現在付いている蛍光灯のソケット形状は特殊なようなので、単純に交換できない可能性もありますね。 参考意見程度にお考えください。

関連するQ&A

  • 蛍光灯の点灯菅の寿命はいつ?

    蛍光灯のスイッチを押しても、 3秒後くらいに蛍光灯が点灯するのは、 点灯管の不良、寿命ですか?? とりあえずは数秒待てば、点灯するので、 寿命がいつなのか、分かりません

  • 蛍光灯を点灯させても、2~5秒くらいできれてしまいます。

    蛍光灯を点灯させても、2~5秒くらいできれてしまいます。 きれた後、スイッチを押せば、また点灯して、すぐきれます。 蛍光灯を交換すればこの症状はなおるのでしょうか? 3年ほど交換していないので、蛍光灯が悪いとは思いますが、 ついてすぐ切れるという症状なので、もしかしたら、蛍光灯以外の 何かが故障してるのかと思いまして。 よろしくお願いします。

  • 点灯までまで8秒・・・ドーナツ型蛍光管

    こんにちは。どうぞよろしくお願いします。 台所の蛍光灯がすぐに点かなくなりました。 蛍光管が黒ずみ古くなったせいだと思い、新しいものに取り替えました。 ワット数も指定された正しいものを使っています。 グローのゆるも確認して締めなおしました。 それなのに、以前と変わらず点灯が遅いままです。 スイッチを入れてから5秒は何も起こりません。 5秒経過後、やっとチカチカなりだして、8秒目でパッと点きます。 台所からちょっと物を取りたい時、なかなか点かないので、 仕方なく暗闇の中で手探りで取って、取り終ってから点くという感じです。 不便なのでもっと早く点いて欲しいです。 何が原因なのか、どうしたら直るのか、 ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 蛍光灯が付くのがとても遅いです。

    蛍光灯が付くのがとても遅いです。 引っ越し先の洗面所の蛍光灯なのですが、スイッチを入れた後、5秒ぐらい間があってから点灯します。色にこだわりは無いのですが、これをお風呂のライトのようにすぐ付くタイプに交換することは可能でしょうか? ライトの所には下記のようなシールが貼ってありました。 13w FGL13EX-Lハイコンパクト G型蛍光灯

  • 蛍光灯の点灯までの時間

    我が家の洗面所の蛍光灯ですが、 半年前に新品にしたのですが、 最近点灯までに10秒くらいかかります。 点けば点滅もなくOKなのですが、点くまでの時間が かかりすぎると思っています。 単純に寿命なのでしょうか? それとも他の原因でしょうか? 本体そのものは両端にも黒ずみもなく 少し黒い点々がある程度です。 新品に換えるべきでしょうか? どなたか詳しい方宜しくお願いします。

  • 蛍光灯が点灯直後に暗くなる

    つい最近買ってきたリビングの蛍光灯ですが、このごろになって 少し暗くなったような気がしてました。気をつけて見ていると、スイッチを入れた瞬間は普通に明るく点灯するのですが、直後に(1秒か2秒後)フッと少しだけ暗くなるのに気がつきました。 NEC製 15LKZ786SG という、スリム管3灯のものなんですが、管の寿命が3本一緒にくるとも思えないし、器具の故障でしょうか。このような現象について何かお分かりの方はいらっしゃいませんか。

  • 蛍光灯がつきません。グローも変えたのですが・・・

    蛍光灯のスイッチを引っ張ってから、点灯まで30秒程度かかっていました。 そこで蛍光灯と、グローを新品に取り替えたのですが、今度はグローが青白く点きっぱなしで、蛍光灯がひかりません。 どうしたらよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 点滅が激しい蛍光灯

    いつもお世話になります。 自宅洗面所の「細長い蛍光灯」についての質問です。 電源スイッチを入れてもすぐには点灯せず、点灯してもちらちらしたり、消えたりします。 寿命だと思って2本交換したのですが、2本とも同じ状態になってしまいました。 蛍光灯が悪いのではなく、取り付ける器具が悪いのではないかと思いますが、自分で修理できないでしょうか?電気屋さんに依頼すると8千円ぐらいかかると思いますので、直す方法があれば教えていただきたいのでよろしくお願いいたします。

  • 点灯に時間のかかるインバータ式蛍光灯

    インバータ式蛍光灯器具の点灯にかかる時間について質問です。 私が机の上で使っている松下電気産業製の蛍光灯電気スタンド(17Wツイン管)は、スイッチを入れた瞬間に点灯します。 以前住んでいた家で使っていた小泉産業製のシーリングライト(20W型直管×4)は、スイッチを入れるとラピッドスタート式器具のようにジワーっと点灯していました。 春に引っ越して松下電器産業製の器具(100W型ツイン管)に換えたのですが、こちらはフィラメントを赤熱させて点灯に1秒近くかかります。 以前のコイズミのシーリングライトでは、グロー式器具で点灯しなくなったような管をつけても点灯したので、インバータ式はフィラメントを使わないんだとばかり思っていたのですが、松下のがフィラメントを赤熱させるので、同じインバータでも方式が何種類かあるんだろうかと疑問に思っています。 ・インバータ式蛍光灯器具にはいくつか方式があるのか。 ・点灯にかかる時間や点灯の仕方に違いがあるのは、方式の違いによるものか管のワット数の違いによるものか おわかりの方、回答をお願いします。

  • 点灯管の位置について

    電気のスイッチを押して、電気がつくまで10秒程度かかります。 現在、電球がチカチカして切れたみたいなので交換ついでに 点灯管の交換をして、復旧したいと考えています。 ただ、点灯管の位置がわかりません。 使用していた電球は以下になります。 Panasonic:FGL13EX-N ハイコンパクト G型 今の電球はクルクル回して設置するのが主流だと思いますが、 この電球はコンセント形状で押し込んで設置するみたいです。 ですので、設置元の方も点灯管のようなものが見えません。 どのようにすれば宜しいでしょうか?