• 締切済み

進路に悩んでいます

tkjungleの回答

  • tkjungle
  • ベストアンサー率47% (111/234)
回答No.2

 ゲームプランナーの専攻を抱える専門学校ですか? プランナーなら大学に行ってもなれますよ。 某大手のゲーム機器メーカーの友人は、大学で 同級生でしたが、普通の学部卒です。  将来を「ゲーム」だけで決めるよりも、様々な 選択肢の中に「ゲームプランナー」を入れておく方が いいと思います。  親御さんや先生が言っているのは、たぶんそこの ことでしょう。 なお、ゲーム制作会社や機器メーカーに入っても 結局大卒が中心で、専門卒は使われる側になる可能性が 高いことも知っておきましょう。 一生涯ゲームプランナーで仕事が出来、成功する時初めて 独立してプロフェッショナルに年俸が数億円になるでしょう。

bewish
質問者

お礼

そうなのですか。 ちなみに私は文系なのですけど、それでも大丈夫でしょうか……? 確かに、一番なりたいのは「ゲームプランナー(正確にはシナリオライター)」ですが、選択肢がそれだけではやはり難しいものがありますね。 大卒の方が企画の中心なのですか……うう。難しいですね。 大変参考になりました。 ありがとうございます。もう少し、考えてみます。

関連するQ&A

  • 進路

    私は高校3年で、将来は漫画編集者になりたいと思っています。 漫画編集者になるには相当な学歴が必要だと聞きますが、専門知識が必要だという声もあります。私は学力や交通的な面で早稲田などの難関大学に行くことはできないので、芸術大学に行って漫画専攻の学科で学んで、卒業後に漫画編集者の職に就きたいとおもっているのですが、その進路で就職することは中小企業だとしても難しいでしょうか? 調べた大学のマンガ学科の卒業生の職種には漫画編集者も含まれていました。 もしもその進学先で大丈夫だったとして、漫画家にはなろうとしていない者がマンガ学科に行ってついていけるのかも不安です。そこも教えていただけると嬉しいです。(もちろん学校のレベルや授業内容、実技重視かどうかにもよると思いますが) 調べても調べても専門知識がいるいらないや賢い大学でないと就職できないできるなど様々な情報が飛び交いすぎて行き詰まってしまったのではじめて質問してみました。お手柔らかにお願い致します。

  • 進路なんですが…

    私は今私立1年の女子高生です。 私はある思いがあって、言語や聴覚器官に障害のある人の力になれる職に就きたいと思っています。 専門医になろうと考えており、公立高校に通いながら予備校を利用するよりは… と思い、今の私立高校の進学コースに進学しました。 でも、将来的な経済状況や、様々な点で問題もあり、今は『言語聴覚士』という医療福祉の職を目指しています。 しかしその職を志望して、その職につくための学校に進学するなら、今のコースではかなり浮いてしまうのです。(難関大への進学ではなくなる訳なので) それでも学力が落ちなければこのクラスにいても問題ありませんし、 私も来年からもこのクラスでやっていきたいので、そのつもりです。 親も「高校くらいは(経済的心配させたくない)」と、それを望んでいるようで。 それで、できるだけでもみんなと歩幅をそろえていたいんです。 親にもそれなりに納得してもらえる大学には行くべきだと思います。 (1)一番「進学」という概念にうたった進路・大学はどうすればよいのでしょうか。 専門学校ではなく、大学でその科を専攻するべきだというのは分かりますが、それができる大学にも限りがあって… (2)そもそも歩幅なんて気にせずに、専門学校へ進んだ方が就職的にはいいんでしょうか? あやふやで申し訳ありませんが、 どうか宜しくお願いします。

  • 将来の夢・・・進路orz

      初めまして、こんにちわ。 まず最初のこの質問を見て頂き どうも有難う御座いますm(_ _)m   今回質問させて頂いた理由が・・・ 進路の事についてなんです。 私は関東にあるとある商業高校の3年生になった ばかりなのですが・・・ 卒業後の進路についてすごく迷っています   私は将来「CMプランナー(広告プランナー)」などの 広告会社や雑誌編集社などのマスコミ系に就きたいのですが 専門学校に行くと・・・ 「CMプランナー」になる確実な道を歩め 就職のさいも広告会社などに勤められる可能性は確実に高いです また都内にはたくさん専門学校があるので 自宅から通いやすいということです。 ただ雑誌編集などはまた違う学科になってしまうので 学ぶ範囲が狭く、「CMプランナー」なら 「CMプランナー」というように一つに絞られます。 それに、なおかつ4年間勉強する大学と違うので 3年間で学ぶ専門学校は大学に比べたら忙しいとも聞いています 後は・・大卒ではないので高卒扱いになってしまうとも・・・orz   大学に進学となると CMプランナーや編集などの分野は一つの学科に まとめて入っているので広く学べて、 就職先も選べる範囲は大きくなります また4年間学ぶので専門学校よりかは ゆっくりとしたペースでできるということ また大卒なだけに就職後の給料もある程度いいとか・・・ ただ私は進学校に通っているわけではないので 商業高校という普通科とはまた別に場所なので 名の知れた大学には入れないので 自分の家から通える大学のマスコミ系の学科となると かなり数は絞られてしまいます・・ そして就職する時にはそうゆう仕事が 出来るかどうか分からないということ・・・ 結果的に言うと 大学に行くべきか 専門に行くべきかなのですが  みなさんの経験上のアドバイスなど ぜひ参考にしたいので聞かせて頂きたいですm(_ _m)

  • 進路について 「トリマー ウエディング・音楽関係」

    私は現在高2の16歳です。 進路について悩んでいますので、質問させていただきます。 私はあまり学力のほうは良くなく、卒業後は専門学校にいき、就職したいなと考えています。 候補には「トリマー」「ウエディングプランナー」の二つがありますが、「トリマー」は忙しいわりには収入が少ないなどと聞きますし、「ウエディングプランナー」は収入はそこそこですが、かなり大変な仕事内容で、就職の競争率も激しいなどと聞きました。 私的には、収入はなるべく安定しているほうが安心なので、「ウエディングプランナー」のほうが・・・と考えたのですが、学力の低い私に務まる仕事であるのかとても不安ですし、ほんとになれるのかも不安です。(土日はほとんど忙しいという点もちょっと・・・) ブライダル関係で「コスチュームアドバイザー」もいいかなとおもったのですが、こちらもかなりの幅広い知識・技術が必要だとか。 大好きな動物とふれあえる「トリマー」にすごく魅力を感じ、収入もいいのだろうと想像していたのに、現状を知ってすこし残念です。 絶対私はこの職に就きたい!などといったものはないのですが、最近の若い女性が多く就職していそうな仕事(イメージ伝わりにくいかもしれませんが)ばかりをいいなぁ~と感じています。 最初は歌手になるために、音楽の専門学校をと思っていましたが、親にはあまりよくはおもわれていないようなので、別の職のこともいろいろと考える日々をすごしています。 ですので、「トリマー」「ウエディングプランナー」「コスチュームアドバイザー」についてすこしでも知っている方、または経験があるかたにいろいろとアドバイスをしていただきたいのです。(それぞれの職の現状が知りたい) また、音楽の専門学校でボーカルコースにはいると、どういった職につけるか、またはその収入についてや、コンサート企画制作の仕事についても同様に職の種類や収入について教えて欲しいです。 なかなか進路がしぼれないのでお願いします。

  • 進路について悩んでます。。。

    はじめまして!質問失礼します。 タイトルの通り進路について悩んでます。 私は将来ウェディングプランナー、教育に携わる仕事などの職業に就きたいと考えています。今のところウェディングプランナーが一番興味があります。しかし、ウェディングプランナーは将来性が危ういなど止められることが多いため、それを考えたうえで選択肢として教育に携わる仕事を考えています。 そのため、高校卒業後の進路について今のところ下のように考えています。 (1)四年制大学(経営学部)に進み、ブライダル業界へ就職 (2)四年制大学(教育学部か英語系学部)に進み、教師や塾講師となる (3)専門学校(ブライダル)に進み、ブライダル業界に就職 (4)短大(英語系学部)と専門学校(ブライダル)をダブルスクールする いろいろ自分で考えてはいるのですが他の人の意見も聞いてみようと思い質問しました。 上の選択肢の中ではどれがいいと思うか、またそれ以外の様々な意見が欲しいです。 長文失礼しました。もし時間があれば回答してくださるとうれしいです。

  • 進路に迷っています、

    私は大学3年で不動産関係を中心に専攻しています。 なかなか面白い業界だと思っています(特に不動産金融) 就職活動はあまりしていません。 5月にファイナンシャルプランナーの試験を受けようと思い勉強しているのですが、合格する気がしません。 まだまだ勉強し足りないと思い、私の大学の先生に大学院に行こうかと思っていることを告げると、「うちの大学は研究機関として一応大学院があるけれども、有名でない大学の大学院ともなると逆に就職先は狭まるし、社会に出てから再度大学院に入ることも出来るのだから就職した方が良いと言われました。」(ある意味戦略的だとは思います) 大学院にしても狭き門だと思いますし、私の今の学力からして中学生レベルだと厳しいかもしれません。 結局、どの道に進むべきか悩んでいます。就職にしても、全く就職できる気がしません。不動産業界に必要とされるコミュニケーション能力も私はあまりあると思っていません。 そろそろ将来を見据えて進路を決めないと、就職も進学も何もできないまま大学生活を終えてしまう気がしまして、それぞれの道に進んだ場合などのアドバイスを頂きたく書き込みました。

  • 進路について

    私は今とても進路について迷っています。 高校時代やりたいことが見つからず、結局大学受験もぐだぐだになり、失敗しました。 けれど、今やっとインテリアプランナーになりたいと思うようになり、夢が見つかりました。インテリアプランナーになるのには、建築科へ進み、そこから資格をとって・・という流れがよいといわれます。 建築科は理系の学部です。私は、高校では文系だったので今更理系に転換するのはやはり無理かなと思っています。 今は慶応の環境情報学部で建築に関して学べるらしいのでそこを目指すのが一番よさそうだと思っています。 けれど、やはり慶応は難関。そう簡単には入れるとは思ってはいません。その場合、ほかの大学の併願はどういったところが良いでしょうか。 美大も考えているのですが美大は美大専門の勉強が必要になるみたいでまたまた困っています。美大を受ける場合、予備校もどうすればいいか迷ってしまい、すごく混乱しています。 たくさん質問があってごめんなさいっ。でも、何かよいアドバイスはないでしょうか。

  • 大学に落ちた後の進路について

    自分は大学を中退して再受験をしているものです。タイトルどおり大学に落ちた場合の進路についてですが、もし大学に落ちてまた受験という場合は三浪ということになり就職のことを考えると厳しくなってしまうと思います。 自分は地方に住んでるので、就職も厳しいのに親にわざわざ大学の費用や一人暮らしの費用などを出してもらうというのも気が引けてしまいますしそれになりより三浪して希望のところに受かるかというのもあると思います。 大学受験をやめた場合の進路は就職か専門学校に入るかなどがあると思いますが専門学校の介護士や理学療養士や看護士のような医療系が現実的だと思ってます。 正直大学に受かる自信がなく自分の考えが甘くて最近になって三浪以上はは就職するのが厳しいというのを知りました。 そこで質問というのはまともに就職するにはどのような進路に進むのが最適でしょうか? どのような道に進むかは自分で決めるわけですが不安になり質問しました。アドバイス等よろしくお願いします。

  • 進路が決まりません(>_<)

    高2の女子です。 さすがにそろそろ卒業後の進路を決定しないとやばいのですが、将来の夢がしぼれないので、高校卒業後の進路が決まりません。 候補として、 1.大学で航空宇宙工学を学んで、大学院へ行き、JAXAなどの宇宙開発企業(?)に就職。 2.専門学校でテレビの裏方(ディレクターやカメラ、照明、音声など)を学んで、テレビ局に就職。 3.専門学校で青年海外協力隊を学んで、NPOなどの組織に就職。 で、悩んでいます。 学力的な問題で、1はかなり厳しいんじゃないかと思うのですが、やっぱり1は諦めた方がよいのでしょうか。 金銭面に余裕がないので、お金の無駄周りは避けたいのですが…。 アドバイスお願いします(>_<)

  • 進路について悩んでいます。

    進路について悩んでいます。 ゲームプログラマーになりたいのですが、親が「ゲーム業界は30代で終わる仕事や。年取ってから困るぞ」 というのですが、本当でしょうか? もし本当なら、コンピューター関係の仕事で長く続く仕事は何ですか? また、進学のことで聞きたいのですが、大学か専門学校かで悩んでいます。 担任は、「ゲームの方に進むなら、専門学校の方が良い」と言うのですが、 塾の先生は、「今の時代、大卒じゃないと何処も採用してくれないし、仮に採用されても給与体系が違うぞ。専門学校に行っても、高い費用を払うだけで、結局就職なんて出来ない。就職できるのは、才能のある一部の人だけ。」と言います。 大学か専門学校どちらの方にすすんだ方が良いですか?