• ベストアンサー

私学にいじめが無いというのはいつから言われているのでしょうか?

310071579の回答

  • ベストアンサー
  • 310071579
  • ベストアンサー率22% (16/72)
回答No.1

大阪からです。 私は高校大学と私立でしたがそんなことは聞いたことありません。 なんだか一般的っぽく言われている風なのでこういう場所もあるとお伝えしたく投稿しました。

noname#118869
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 それほど一般的な言説ではないのですか。受験競争が白熱した一因だと突拍子もない仮説を立てて一人でニヤニヤしていたのですが。

関連するQ&A

  • これから私学展

    これから私学展 というある1つの会場で市内の多くの私学学校が 学校紹介展示や資料配布、進路相談をするイベント? があり、それに行こうと思うのですが学校の制服を着て行った方がいいのでしょうか? 。 カテが違うかもですが回答お願いします。

  • 私学共済を抜けたら

    お世話になります。 私学共済を抜けたんですけど、抜けたら私学共済の待遇で使っていたスポーツジムはもう利用できませんよね? ルネサンス、オアシスとかなんですけど(都度料金利用)、私学共済加入者の会員カードは持ってるんですけど、利用しようとしたら受付で私学共済を抜けてると分かるようになってるのでしょうか? 批判なしでお願いします。

  • 私学共済

    4月から、高校で非常勤講師をすることになりました。 私学共済に加入できるということなのですが、基本的なことで、私学共済に加入すれば、国民年金や社会保険料を支払う必要はないのでしょうか??? また、私学共済の月額の算出方法をお教えいただけると幸いです。よろしくお願いします。

  • 私学共済について。

    初めて質問させていただきます。 今年度で3年間務めた幼稚園を退職することとなりました。 現在の幼稚園では私学共済に加入しており、退職するので一度私学共済を退会することになると思うのですが、来年度の4月1日から別の幼稚園で働きたいな、と思っており、私学共済加入ができる幼稚園を探しているところです。 そこで、いくつか質問なのですが、3月31日で退職し、4月1日から新しい幼稚園に再就職した際、私学共済には再加入となるのでしょうか?それとも、そのまま継続となるのでしょうか?私学共済を辞めると、掛け金が下りるらしいのですが(勤続年数1年で10万円)、継続ならば掛け金は下りないのでしょうか?そもそも、同じ私立幼稚園でも職場が変われば、継続なんてものは出来ないのでしょうか?頂けるなら頂きたいので、お分かりになる方よろしくお願い致します。 もう一つの質問は、もし私学共済に再加入となった場合、前の幼稚園には、新しい幼稚園で私が働いていることはバレてしまいますか?その掛け金が下りる際には、今までの退職された先生たちは6月末頃に直接幼稚園に来て、手続きをして、掛け金をもらって…と行なっていたので、そこで「○○先生(私のこと)、新しい幼稚園に就職したんだね、再加入したでしょ?」と、バレてしまうのでは…と心配してしまいます。円満に決別したいので、どうかバレないようにしたいのです。 お分かりになる方、よろしくお願い申し上げます。

  • 私学専任教員が他の私学に転職することはできますか?

    よろしくお願いします。 私は関西のある私学の中高で専任教諭として働いています。現在は20代なので、このままいけば定年までの非常に長い期間をこの学校で勤め続けることになります。今は学校の労働環境に満足しているので他私学への転職は考えていませんが、今後何らかの理由で他私学に転職したいと考えることもあるかもしれません。 そこで質問ですが、他私学に転職(もちろん専任として)することは特に問題ないのでしょうか?在職中の学校の同僚に引き止められたり白い目で見られたりなどと、やはり転職は難しいものなのでしょうか? また、他私学への転職活動は在職中に行うことになりますが、在職中の学校に秘密にした上で転職活動を行うことはできるでしょうか?つまり、転職の応募先の学校から、在職中の学校に問い合わせなどがないのかどうか、ということです。 別に今は転職するつもりはないので、もし将来転職しようと思ったときのために少し念のために情報を得ておこうと思って質問させていただいたまでのことです。もしよろしければご回答をお願いします。 何も分からない未熟者ですので、どうかご教授のほどお願いします。

  • 私学の雄の「雄」ってなんですか?

    よく早稲田大学のことを評して私学の雄という表現を使っているの を新聞・テレビ・受験雑誌などのメディアで見ます。 ところで、この「雄」というのはどういう意味があるのでしょうか? 手元の辞書で調べたところ、 1.男 2.夫 3.男性 4.一対のもののうち勢力が強く男性的なものを表す。 5.男らしい、勇ましい とでました。 しかし、私学の雄という表現にぴったりくる表現が見当たりません。 私学の雄の「雄」について教えてください。 よろしくお願いします。

  • 私学大学から国立大学院にいける?

    今年の4月から大学生なんですが、私学です。 関西の有名私学なんですが、理系なんで、院までいきたいんですが、私学はお金が高いですし、院は国立に行きたいなと考えています。 できれば有名国立の大学院に行きたいんですが、私学から国立の院にいくのは難しいかも、と学校の先生にきいたことがありますので、不安です。 実際のところどうなんでしょうか?

  • 私学助成

    私学助成が仮に全廃されたら、学費はどのくらい上がるものでしょうか? 幼稚園、小中高、大学が対象だと思いました。 専門学校はもらってないんですよね?

  • 私学適性それでも受けるべきでしょうか?

    私はmarch大卒の20代半ばの社会人で、比較的有名な予備校(三大予備校以外)で個別講師をしています。 今度の8/31の東京の私学適性を申し込みしました。 しかし、教職教養が時間がなくて間に合いません。 専門がB以下の可能性があります。 このまま受けても総合で、CorD判定になる可能性があります。 であるならば、私学適性をあえて受けないほうがよいのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたら、ご回答よろしくお願いします。 (科目は商業、政経なんですが、今後、英語も取る予定です。)

  • 私学助成は再検討すべき

    >文部科学省から過去5年間に天下った幹部職員OB162人のうち、3分の1を超える57人が私学(学校法人)に再就職していたことが28日、産経新聞の調べで分かった。  天下りが問題になっていても、堂々と行われているというのは、国民の気持ちを逆なでるものである。天下りを受けることで、助成金が受けやすくなると同時に、助成金を餌に天下り先を釣り上げたのであろう。  国立大学が独立採算制に移行して、多くの大学の経営が赤字になっている。  国立大学の授業料が私学並みに上げた理由が、私学との格差をなくすためとの理解しがたい理由であったが、むしろ国立大学への援助を減らし、天下り先への助成を増額させるためだったのではないかとの疑念が濃く感じられた。  天下り先となった私学への助成を再検討するべきと考えるが、私学への助成は主にどんなことに使用されているのだろうか?  わかるサイトなど教えてください。