• 締切済み

3の倍数の見つけ方

こんにちは 昨日塾の先生から3の倍数の見つけ方を教えてもらいました。(授業中の雑談程度で)あと7の倍数8の・・・ 例えば129は1+2+9=12 12は3の倍数だから129は3の倍数。 見たいな感じで3の倍数を見つけるとき、各位の数を足したときに3の倍数であればその数は題意のとおりだそうです。 この定理?に名前とかあるんですか? また例えば高校入試に出そうなこの定理を使った問題知っている方教えてくださいよろしくお願いします。

みんなの回答

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

これは「定理」ではありません。「特定の問題を解くテクニック」と「定理」とは境界が漠然としてはいますが、「定理」とは、もっと普遍的なものであって、一般的な問題の解決に役立つものです。 129が3の倍数であることの説明: 100円、10円、1円のコインで129円用意する。 1円以外のコインを1円と交換する。 交換によって失われた金額は3円の倍数である。 残った金額も3円の倍数である。 したがって、最初の129円は3円の倍数である。 さらに、次のように「拡張」できます。 ●129を3で割った余りは、12を3で割った余りと同じである。 ●3についてだけでなく、9についても成り立つ(余りを含めて)。 数学は「考え方」が大切な学問です。 (1) 公式をたくさん覚える (2) 問題を見たら、自分の記憶の中で、使えそうな公式を探す。 (3) その公式を当てはめて問題を解く。 というやり方では、あなたの数学の力は決して伸びません。

  • owata-www
  • ベストアンサー率33% (645/1954)
回答No.3

3の倍数の判定法 とかですかね、特に決まった定理の名前とかはないと思います。 一応証明法を書くと すべての自然数は k=a*1 + b*10 + c*100+ … a…はすべて各位の数 と表せます よって、 k=a*1 + b*10 + c*100+ … =(a+b+c…) + (9*b + 99*c +…) =(a+b+c…) + 3*(3*b + 33*c +…) となり、(a+b+c…) つまり各位の数の和が3の倍数ならkは3の倍数になります たとえば129なら 129=1*100 + 2*10 +9 =1*(99+1) + 2*(9+1) +9*(0+1) =(1*99+2*9+9*0)+(1*1+2*1+9*1) =3*(1*33+2*3+9*0)+(1+2+9) となり1+2+9が3の倍数→3*(1*33+2*3+9*0)+(1+2+9)は3の倍数→129は3の倍数 となります ちなみに高校受験はどうか知りませんが、大学受験の整数問題では常識として出てくるのでご注意を

回答No.2

名前はないと思います。 高校入試にはあまりでない。 でるとしても計算時に3で割れるか確かめるときくらいに有効! レベルが高い学校ほど出ない。 これは当たり前のことですからね・・・

回答No.1

書き込むのが面倒だから、URLを貼っとくからゆっくり見ておいて。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/number/multiple.htm

関連するQ&A

  • 塾の先生のことを好きになってしまった

    高校2年の女です。 受験のことを考えて、10月半ばから個別塾に通い始めました 数学と英語を受けているんですが、数学の先生のことを好きになってしまいました…。最初はかっこいいな~という気持ちだけだったんですが、頭もいいしわかりやすい、何より一緒に話してて本当に楽しいんです。 先生は浪人したので20歳の大学1年生で3歳上です、彼女はいないそうです。 先生も私も数学が大好きなのでよく数学の雑談をするんですが、先生に「フェルマーの最終定理」という本をオススメされたので、私はその本を読んでみました。まだ途中なんですがその本の話もします、そしてその本の中で『友愛数』というものがでてくるんです。 友愛数というものは、最小で"220"と"284"の組み合わせで、簡潔にいうとその二つの数字は特別な関係と言われていて、昔の人は果実に220と284と掘って、片方を自分、もう片方を最愛の人にあげてたというロマンチックな話もあったそうです。 そこで私は先生に284(ハート)とかいたブラックサンダーをあげてしまいました。ひかれるかな…っての思ったけれど、次の塾のときに「この前くれた友愛数のチョコもったいなくて飾ってあるよ~笑」って言ってくれました。まあ食べたそうです。 あと、模試を見せた時に結果があまりにひどかったらしくて驚いてたんです。そこで「もっと頭良いと思ってましたかー?」って聞いたら「うん、だって美人さんって頭良く見えない?」って言ったんです。お世辞だとしても私はすごく嬉しかったです…。 あと年越しで、友達と遊びに行くことになっているんですがそのことを言ったら「いいな~俺も行きたいな~」って言ってきてくれたので「先生も行きましょうよ~笑」って言ったら 「行きたいけどこのことバレたら俺クビになっちゃうよ~」って言われましたorz やっぱそうですよね。たかが塾の先生と生徒ですし、勉強する場で先生にそういう感情を持つことなんてダメなんですよね。 何回もダメだって自分に言い聞かせてもやっぱり授業の度にどんどん惹かれていってしまいます(´・_・`) けど授業に集中ができなくなるんじゃなくて、私としては数学がもっと楽しくなるしテストも良くなりました。 先生にも迷惑かかるしやっぱり諦めるべきなのでしょうか…どなたかご回答お願いしますm(_ _)m あまり厳しいことは聞きたくありません…

  • どの高校を受けるか

    私は中三(娘)の受験生の母親です。娘の入試が2週間後に迫っていますが、受験校をどこにするかでまだ悩んでいます。娘の偏差値はちょうど50ですが、第一志望のA高校の偏差値は52です。一つランクを落としたB高校は偏差値が50です。 昨日、担任の先生に志望校をB高校に変えたほうが良いのではないか。B高校も危ないくらいだ。と、言われたそうです。ただ、担任の先生はいつも本気なのかそうでないのかがわかりづらい人で、昨日も休み時間にとても真面目だと思えないような様子での発言だったそうです。 塾の先生は、最近実力がついてきているので、A高校を受験して大丈夫だと言っています。担任と塾の先生の言葉に違いがありすぎて、どちらの言葉を信じて良いのかわかりません。 どうすればよいのか、娘にどんなアドバイスをしてやれば良いのか悩んでいます。 どうしたらよいでしょうか・・・

  • 定理解読 高校入試数学

    高校入試間近の中3です 先日塾でとある定理?裏技?みたいなのを色々教えてもらったのですが画像の定理を図だけメモだけしてどんな内容か忘れてしまいました。 画像から解読してください。

  • サイコロの目の6の倍数の確率(既出・締め切り後)

    昨日の夜、出題され、今朝見て、解いているうちに締め切られた問題です: サイコロを3回投げ、1回目に出た目の数をa、2回目に出た目の数をb、3回目に出た目の数をcとする。 (1) a+b+cが6の倍数になるのは、□□通りである。 (2) a、b、cが次の式           ∫[ 0 → 1](at²-bt+c)dt=0    を満たす確率は□/□□である。 —————————————————————————— の答え、(1) 36通り、(2)1/72 で良いですか?

  • 塾の教師

    僕が通ってる塾は個別指導の塾で、先生が大学生です。先生1対生徒1または2という感じの集中しやすい塾なのですが、この前、毎週いままで授業を受けていた先生が都合により辞めてしまい、別の先生になりました。 その別の先生になって、最近思った事があります。それは無駄話が多い事です。問題が一区切り終わると先生と少し雑談をする事があります。しかし、今の僕の先生は、僕が問題を解いてる最中にまで雑談をしてきます。他にも授業が進んでる中、先生が問題の文を読むことがあるのですが、先生が読むのにかんだときに一人突っ込みして話がそれていきます。雑談などで酷い時は20分以上潰された事があります。 他にも、僕が問題解いているときは歌を歌ったり、ガム噛んだりやる気の無さが感じられます。酷い時は授業に遅刻してきたりもします。 こんな感じの先生なのですが、どうすればいいでしょうか?これで授業料払ってるなんて少し損してる気分です。

  • センターで倫理と現代社会のどちらを使おうか迷っています

    センターで倫理と現代社会のどちらを使おうか迷っています 私の高校は授業では現代社会しかやらないのですが授業数が少ないためほとんど出来ないらしく 入試で使うには自学でもう一度やらなくてはならないそうなのです 先生に聞いてみましたら 現代社会は教科書からと言うより日々のニュースなどから出るため入試では教科書丸暗記していてもほとんど点数が取れないのに対して倫理は教科書丸暗記で大丈夫だそうなのですが・・・ 私は世界史が苦手なのですが、倫理は世界史とはどう違うのでしょうか? また 入試では倫理と現代社会どちらの方が入りやすいのでしょうか??

  • 整数論の問題です。(3^n)+1の条件について。

    趣味数学なので特に至急というわけでもございませんが、 私はすでにギブアップなのでどなたか助け舟お願いします。 聞けるような人もいないのです。 ネットでちらっと見た問題です。 Q. (3^n)+1がnで割り切れるような自然数nが無限に存在することを示せ. 自分でも弄ってみました。 nが素数のとき、題意を満たすようなnはn=2しか存在しないようです。 この証明は下の方に書いておきます。 それ以外のときはどうなるのでしょう。皆様のお知恵拝借。 よろしくお願いします。 Prf) (nが素数pのとき) 題意: (3^p)+1 ≡0 (mod p) いま、(3+1)^pを2項展開して、 (3+1)^p = 3^p + p・3^(p-1) + … + 3p + 1 この右辺の両端の2項以外のすべてがpの倍数である よって、 4^p ≡ 3^p + 1 (mod p) (これはフェルマーの小定理の証明の補題で有名ですね) 上の右辺がpの倍数であれば題意成立 ところで4^pが素数pで割り切れるとき、p=2しかありえない ∴nが素数のとき、(3^n)+1がnで割り切れるようなnはn=2のみ □

  • 単純減少数列?

    塾で出た問題で、先生に説明を受けてもわからないものがあったので教えてほしいことがあります。 aは4<a<12をみたす定数。数列{an}について ・a1=a ・an+1=3 + (an)2剰/16 (1) 4<an<12を示せ (2) an>an+1を示せ (3) lim an を求めよ   n→∞ (1)は数学的帰納法で、(2)はそのまま代入で求められたのですが、問題は(3)です。模範解答は an+1-4=(an-4)(an+4)/16から(1)(2)を用いてはさみうちの定理に導き lim(an-4)=0から  lim(an)=4 へと結論づけます。 n→∞       n→∞ けれどもよく考えてみるとn→∞のとき(1)(2)は証明されているのだから、 4<an+1<an<…<a2<a1<12がなりたち極限値は4となるのは自明ではないかと考えました。そのことを先生に質問したら。 「いっていることは最もだ。けどこれは単純減少数列(とかいっていたようなきがします)で大学ではあたりまえのこととしているんだけれども高校では使えない」といい、でも、といったら 「難しいけれども君の示した方法はその題意そのものであって…」などと教えられましたが、いまいちよくわかりません。  今自分は高校生ですが、高校において自分が示したような方法ははたしてつかえないのでしょうか?大学入試でもつかえないのでしょうか?わかりやすく誰か説明してもらえないでしょうか?

  • 塾の先生に言いたい

    中三女子です。 私は塾の先生が好きです。 もちろん今すぐ付き合えるとは思ってないので、 いい生徒だなと思われるように今は勉強を頑張っています。 先生は主に私の英語を担当してくれています。 なので他の科目ももちろんですが、特に、英語を頑張っていました。 それで、この間の授業で点数が出るテスト形式のワークをやったのですが 満点が取れたのです!(まぐれかもしれませんが^^;) すごく嬉しかったし、先生も喜んでくれて、 「入試も英語満点とれるかもよ!取っちゃいなよ!」 と言ってくれました。 そして昨日、塾で時間を測って過去問を解いたのですが、 本当に満点が取れてしまいました! 結構前の年度の問題で、記号問題が多めだったというのもありますが まさか本当に取れるとは思っていませんでした。 そこで質問なのですが 好きな先生にこのことを言ってもいいのでしょうか?? 「本当に満点取れちゃった!先生のおかげです^^」みたいに・・・・。 あと、ハイタッチするのはありですか? 他の先生とはいい点が取れたとき「いぇーい」みたいな感じで 軽くしてしまうんですが・・・・。 先生はかなり前から塾で働いているのですが クールで他の先生ともあまり話さないし 授業外はあまり生徒と話していないみたいなんです。 一度話しているのを見かけましたが、相手は男子高校生でした。 それに「俺、そんなこと言ったっけ」とか「ふーん。そっか」 って返されてしまったらどうしようって思います。 皆にやさしくて、ニコニコしてるタイプの人ではないので・・・・。 回答よろしくお願いします。

  • 数A;場合の数(順列)

    (1)0,1,2,3,4,5の6個の数字から異なる4個の数字をとって並べて、4桁の数字を作るものとする。 3の倍数は何通りできるか。 □、□、□、□を左から順に、千、百、十、一の位とします。 整数であるから千の位には”0”はなし。 3の倍数であるから”各位の和が3の倍数である”ので実際に書き出すと↓ 和が3の倍数になる4数の組は(0,1,2,3)(0,1,3,5)(0,2,3,4)(0,3,4,5)です。 ここまでわかるのですが、ここからどうすればいいのかわかりません。 場合の数は最近一から始めたのでまだまだ分からないところばかりなので、詳しく解説お願いします。 (2)1から5までの番号が付いた箱がある。次のような玉の入れ方はそれぞれ何通りあるか。 (1)それぞれの箱に、赤か白の玉のうちいずれか1個をいれて、赤玉も白玉もどれかの箱に入るようにする。 (2)それぞれの箱に、赤、白、青の玉のうち、どれか1個を入れて、どの色の玉も必ずどれかの箱に入るようにする。 何にもわかりません、詳しく解説お願いします。