• 締切済み

医師の転職(転科)について

e-isaoの回答

  • e-isao
  • ベストアンサー率71% (5/7)
回答No.4

 初めまして、私は或る資金資産外すべてを有しない整形外科医から懇願を受けて開業させ大成させた者ですが、元々大学学長クラスから多種に亘る教授連中と過ごすことが多いことから医療関係者ではありますが医師ではないのですが、医師の世界を熟知しています。そんな経営者や一般庶民感情から判断すれば、医療の基本は専門的内科知識と経験が第一であると考えます。  昨今の医療技術は飛躍的に進歩した関係から、殆どの病気は人間の体を支配する脳にあると言っても過言ではありません。  基本的には、その脳神経指令から来る疾病が多分にあるように思いますが病を治す立場にある職にとっては結局は内科知識の豊富さがあって初めて一流の医師と判断されるものと考えます。  先生の場合、最も過酷な条件下にある救急医の限られた優秀な医師と考えられますがその体験や能力は医師としての強固な基礎となっている筈ですからそれを基に開業医として独立されることをお勧めしたいと思います。  昨今の世相では、美容整形(形成外科)がTV等で脚光を浴びているようですが、成功例や裏側での失態事実を考慮すれば見たくれ位特別高収入が確保できるものではないと考えます。  一般商業社会通念から見ますと昨今の医療制度から昔の医者から判断した場合、儲からなくなったかの如く主張する医師が大勢いますが、それは医療を特別扱していた国家国政にあった甘すぎる制度のお陰であり、一般商業社会からみれば今後とも十分安全且つ安定した経営が出来る業種でありますから是非過去の経験を盾に開業医となられることをお勧めします。  場合によっては協力方も視野にいれてアドバイスします。

関連するQ&A

  • 医師の転科について相談です。

    よろしくお願いします。33歳の形成外科医です。 スーパーローテ世代なので、研修医で色々な科を回り、やりがいを感じた総合診療、整形外科と3つで悩み、形成外科に入局しました。実際に入局してみると形成外科の需要は限られており、売り上げも多くなく、単科での開業は厳しいと感じています。 最終的には大きめの病院に雇ってもらうか、美容に行くしかないと思いますが、できることなら美容メインにせず開業したいと思ってます。大学には残るつもりはないし、実家は田舎の内科のクリニックです。 これから整形外科に転科して学び整形・形成で開業した方がいいのか、どこかで内科を学んで実家をついだ方がいいのかなど色々考えましたが、周囲には相談できずこちらに出させて頂きました。 今更ですけど、ご意見よろしくお願いします。

  • 救急外来を担当する医師について

    精神科医・眼科医・皮膚科医・心療内科医など、あまり普段は外科的な患者さんを担当されない科の医師でも、当直を担当する際は救急外来の治療などを数多く任されて行っているものなのでしょうか? それとも、そういった科の医師は、通常救急外来などは担当しないものなのでしょうか? もちろん、どの診療科の医師であっても、最低限の外科的知識は身につけておられるとは思うのですが・・・。 私は医療従事者ではないのでかなり幼稚な質問かもしれませんが、どなたかお答え頂ければ幸いです。

  • 救急医は他の医師から、見下されているのでしょうか?

    救急を志している研修医です。来年から大学の救急部で後期研修します。しかし、少し志を失ってしまいそうな出来事が続いています。。。 母親からは、外科医がすごいのにね。。。と言われたり。 病院の人には、『救急なんて専門がないバカだ。ましてや、内科や外科の他の科の先生から見たら、余計な仕事(入院患者)を増やして、疎まれている。専門性がないことともあいまって、医師としての地位は低い』などど言われました。悲しいです。誇りを持ってやっていける気がすっかりなくなってしまいそうです。 アドバイスください。

  • 何故美容外科は圧倒的に儲かるのでしょうか?

    多くの科がある医療の中でも何故美容外科、形成外科、整形外科が 圧倒的に儲かる科なのでしょうか?特に個人病院場合は。 やはり・・保険診療外だからでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 医局人事って?

    医局人事のメリットがよくわかりません。 ひどい時は半年ごとに医者が異動になったりします。 思い浮かぶデメリットは、 ・医者と患者との信頼関係をまたゼロから築き直さなければならない ・頻繁に医師の異動があることで、病院の事務手続きも煩雑になる ・医者にとっても、せっかく慣れ親しんだ病院をすぐ去ることで、またゼロから新たな病院で人間関係を築かなければならない などです。 逆に、メリットとしては、 ・医師不足の病院に医師を補充する ・さまざまな病院を異動することで、医者の経験が豊かになる などが一般的には挙げられているようですが、現に医局人事でも医師不足は解消されていないようですし、そもそも、なぜ大学が医師の人事権を持っているのかがナゾです。 たとえば、小学校の先生の人事権を、その先生が卒業した大学の教育学部が握ってるのと同じですよね? なんだか変だと思うのですが。 経験を積みたいなら医者が自分の意思でいろんな病院を選べばいいのでは? 出身大学とは言え、卒業した大学にあれこれ指図されるのがよくわかりません。 医者はみな大学に「所属」しているそうですが、卒業してもう社会人なのに、「大学に所属」というのがよくわかりません。 それから、A病院からB病院へ整形外科医aが異動になり、逆にB病院からA病院へ整形外科医bが異動になる、というような、「医師の交換」のようなものもありますよね? これも意味不明です。 上記3つのデメリットが起きるだけだと思います。 いったい医局人事のメリットってなんなんでしょう? 素人なのでわかりやすくご説明いただければ幸いです。

  • 外科医から内科医へ(長文です)

    ベット数が350床位の総合病院の外科の先生、年齢は見た目38~43歳位の方、普通に手術も担当されてたのですが、先日病院に行くと内科医になりました。と記載されていました。そんな事ってあるのでしょうか?医学部を出てお医者さんになられたので内科でも外科でも出来るとは思いますが、素人の私にしたら???と感じました。今は告訴されるとかで産婦人科・小児科・外科などを専門に選ばれる人が少なくなっているとテレビなどで時折、耳にしますが急に科を変更する方がリスクが高いような気がします?私には関係無い事なので『聞いてどうしたいのか?』と聞かれても困るのですが凄く気になります。本人しか本当の理由は分からないでしょうが医療に携わっている方、一般の方、周りに同じ様な理由で転科された方、考えられる理由を教えて下さい。よろしく御願いします。長文を読んで頂き有難うございました。

  • 医療事務☆内科→美容外科への転職

    6年間内科(診療所)で医療事務として勤務し、先月退職しました。 そろそろ次の仕事を・・・と考え、求人等見ていますが美容外科受付、カウンセラーなどの募集が気になります。 一つ不安なのは、求人が更新されても常時掲載されていることです。 入職してもすぐ辞めてしまっているのでしょうか。 また、日曜は基本的に勤務なのかどうか。 美容外科勤務の方、もしくは経験者の方、アドバイスをお願いします。

  • 医学生です。美容外科,美容皮膚科について質問です

    将来,美容外科,美容皮膚科など美容に関する医療に携わりたいと思っている医学部2年生です。 美容に興味があるのと,当直や夜勤がなく休日も確保されているのでとても魅力を感じている分野です。 しかし美容外科,美容皮膚科についての情報が少なくて困っています。 ・学生時代に特に学んでおくとよい科は何でしょうか。 ・勉強以外でも,やっておくといいこと,とっておくとよい資格はありますか。趣味で,ネイリストの資格取得をめざしています。 ・それと,大体何歳ぐらいまで病院に勤められるのでしょうか。美容外科の勤務医の方は,若い方が多いような気がします。その後どのように過ごされているかが分かりません。 ・個人的に,美容外科の訪問をしてみたいのですが受け入れてくださるところはあるのでしょうか。 ・美容医療のいいところ,よくないところはありますか?? 質問が多くですいませんが, 関係者の方,先輩方のご意見をよろしくお願いします。

  • 病院の救急について…

    今までずっと4年間、某大学病院の消化器内科で先生に診てもらっていました.一時は別の病院の外科を紹介してもらって、そこで手術をして、再び某大学病院の先生の元に戻ってきました. いつも丁寧に診てくれるので、先生には感謝の気持ちでいっぱいです. 先日、異動することが決まった見たいで、知らせてくれました.今まで先生に診てもらうのに、電車で30分かかっていましたが、今回の異動先は私の家から20分ぐらいかかる距離の病院になるみたいです. 転勤を知らせてくれた時はショックを隠しきれませんでしたが、先生から異動先を教えてくれて、それが家に近いところだと聞き、安心しましたが、何故かビックリしすぎて、聞きたい事が聞けませんでした. 先生は勿論、私にどこに行きなさいとかすすめませんでしたが、本当は先生が紹介した外科の病院の消化器科内科に行くのが一番良いと言われましたが、そう言いつつも、私に先生が異動する病院名が書かれた紙を渡されました. ただ、異動先では救急(?)を任されると言ってましたので、今までみたいにいつ行っても診てあげられないと言われました.予約は取れるのですか?って聞いたら、予約は取れると言ってました.ただ、先生の予約が取れるのか、他の先生の予約が取れるのかを聞き忘れて…いつも抜けた事ばかりやっています. 重要な事を聞き忘れます. もっと詳しく救急(?) の事を聞けばよかったと思いました.消化器内科とは違った救急?なのか、消化器内科から離れるのか…今だに分かってません.先生との最後の予約がまだ残っていて、その時に自分はどうしたいか説明しなければならないみたいです. 先生は研修医ではありません. 救急だったら、救急だけになって、今までの消化器科から離れる事になるのですか?いまいち分かりません.それを再度確認したいのですが、電話もできませんし、できても先生は忙しいと思いますし. どなたか救急についてご存知の方いますか?

  • 高額療養費につての質問です。

    ご存知の方。至急回答を宜しくお願い致します。 60歳の高額療養費についての質問です。 収入は一般世帯です。 内科を受診し、腹部エコー・CT(造影)を施し大腸癌と判明。 今後、PET・MRIをやる予定です。 内科にて、1泊2日で大腸ポリープ除去術、外科へ転科し、いずれはOPする予定です(未定) 内科と外科、入院と外来と、医療費がかさむ予定です。 そこで、質問です。 医療費は、入院と外来、診療科で別とのことですが、 入院中であれば、内科→外科へ転科した場合、自己負担上限額は同じと考えてもよろしいでしょうか? また、入院と外来とが別料金となるならば、 今月中に、内科外来であらゆる検査をし、 来月に入院とした方がよいのでしょうか? 入院と外来が別という意味がいまいち理解できません。 例えば、1か月最大にかかったとして、入院と外来を受診したならば、 入院で8万100円(実費分除く)+通院で8万100円 ということでしょうか? 質問も分かりにくくて申し訳ありませんが、 質問の趣旨と外れても良いので、 分かりやすい説明をお願いいたします。