• ベストアンサー

結婚式の祝辞を鬱の子に頼んだ旦那…

来週挙式をします。タイトルのことで悩みがあります。 友人に祝辞を頼んでいます。お互い一人ずつです。しかし…旦那が頼んだ友人は現在鬱の方です 私は猛烈に反対したしました。嫌な女かもしれませんが、やはり一生にいちどの結婚式を台無しにしたくありません。 でも、お願いしてしまいました。年末あったときはやはり危ない感じでした。ガリガリで笑わないし… わたしも身内に鬱の方がいたのでよくわかるほうだと思いますし、何よりプレッシャーをかけるのはよくないと大反対しました。 最近、その友人からは 手が震えてる 倒れるかも ろれつが回らない。 そんなコメントがメールできています 嫌なことをいうかもしれないがお願いだから断ってとさんざん喧嘩をしています。 ましてスピーチ中に倒れられたりでもしたら責任問題です… いまさら断ることで彼を傷つけるかもしれませんがこちらにも無責任ながら事情があります。 どうしたらよいでしょうか…

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zumichann
  • ベストアンサー率39% (892/2250)
回答No.4

鬱の方にはスピーチは気が重いと思うのですが、大親友だからということで、思いを断れずに、引き受けられたのでしょう。 そんな重荷を負わせるなんて、新郎は、ちょっとデリカシーがないですね。大親友だから友情があれば上手く出来るはず!と思ったのかもしれませんが、そういう状態の方に頼むのは、いわば妊婦さんに激しいダンスの余興を頼むような、とても非常識なことだと思います。 大勢の前で失敗したら、病気がますます悪くなるかもしれません。 でも、今から断ってもそれも酷です。 スピーチって、文面を考えるのが何より大変です。 「変えてもいいんだけど、この文の感じでお願いできるかな?」と原稿を渡したらどうでしょう。そうすれば「喋ることだけ」に集中できます。

urutora194
質問者

お礼

皆さんありがとうございます おっしゃる通りですね わたしも大反対したけれど結局阻止できなかった自分に腹が立ちます なんだか結婚式ははじめるまえから後悔ばかりで嫌です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

 躁鬱病の者です。  鬱の時に一番困ることは知らない人と話すことです。  人前でスピーチなんてとんでもありません。  彼は彼なりに親友の結婚式に立派なスピーチをしなくてはいけないと思いこんでいると思います。  うまく言って別の友人(会社関係)などに頼まれた方がよいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

私は不安抑うつ症5年生です。 友人は「断わる」と言う選択肢も思い浮かばない状態かもしれません。 鬱の状態の人を知らない人の沢山にいる前でスピーチなんて私なら断わります。 友人から手が震える等と言うメール来る事は、遠まわしに辞退したい気持ちの現われかもしれません。 私はこの病気になって以来外食などほとんどしてません。 まず旦那さんが「鬱」とはどんな病気か理解され、それから友人の正直な気持ちを聞いて、傷つけないように代役を探した方が無難だと思います。 病状にもよりますが出席する事自体、苦痛かもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kappu1123
  • ベストアンサー率20% (16/80)
回答No.1

こんばんは。 旦那さんは、鬱で倒れそうな友人になぜ祝辞を頼まれるんでしょうか? そしてなぜ、その友人は、まともに祝辞を言えそうにないことをメールしながら、断らないのでしょうか? 普通なら、体調が悪い方に頼めることではないと思うのですが 何か深い理由があるのですか? 補足お願いします。

urutora194
質問者

補足

わたしにもわかりません 少なくとも大親友であるからだと思います 旦那も旦那ですが…頼んだときはそんなにひどくなかったんです(確かに前あったときは元気でした) ただ最近悪化したらしいんですね

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 披露宴の主賓祝辞等について

    友人が結婚することになり披露宴の流れについて相談されています。 披露宴では以下のイベントがあると思いますが、それぞれ誰にお願いするべきか悩んでいます。 ⇒主賓祝辞、乾杯、スピーチ、余興 通常であれば主賓祝辞は両家の主賓1名ずつ、乾杯は新郎側の上司(課長)1名、スピーチと余興は両家の友人等数組にお願いすればよいのでしょうか? ここで特に問題になりそうなのは主賓祝辞です。 新郎側は会社の上司(部長)にお願いすることを考えてますが、新婦側は親戚と友人しか招待しないため主賓に当たる人がいません。(新婦は派遣社員なので上司がいない) そのため新婦側の祝辞はやめて新郎側だけにしようと考えていますが、新郎側だけの主賓祝辞はおかしいでしょうか? また新郎側だけが主賓祝辞をする場合、スピーチは新婦側だけにするなどバランスを取ったほうが良いのでしょうか?

  • 祝辞は誰に頼むべき??

    8月に小規模な挙式と披露宴を控えています。 そこで、祝辞と乾杯の音頭を頼まなければならないのですが、誰に頼めば良いのか分かりません。 招待するのはほぼ半分が主人の親戚と、主人の前の会社の同僚の方と、同じく前の会社の上司と、友人です。 新婦は親類と、友人のみですので、圧倒的に新郎の方が多いです。 新郎は「親戚に全部頼めばいいじやん」と言っているのですが、滅多に会っていないのに頼めるのか…。 それに、会社関係の人にお願いするのはなんか違うと言ってました。 祝辞を頼むカードは2枚あるので、2人にお願いするのですが、1枚は私の親戚、もう1枚をどうしようか悩んでいます。 乾杯の音頭も誰に頼めば良いのか… 受付は、双方の兄弟姉妹にお願いします。 明日発送で急ぎです。 よろしくお願いします。

  • 祝辞はスピーチ?手紙?

    親友の結婚式に祝辞・スピーチを頼まれました。 とても光栄なことなのですが、スピーチの内容で凄く困っています。 結婚式は、60名のうち両家友人は2人ずつで合計4人で、ほかは全て親族らしいのですが、私の勝手なスピーチのイメージで新婦側のスピーチは新婦へ語りかける手紙のようなもので、新郎がスピーチする。というイメージでした。 しかし、9割親戚なのに、彼女だけに語りかけるような手紙より。スピーチの方がやはり聞いている方も良いのでしょうか? スピーチはあまり聞いていない・・・とも言いますが。。。笑 スピーチと手紙合体型のようなものが良いのかもしれませんが、私はあまりそういうのがうまくなくて、スピーチだと泣いてしまう様な(自分が・・・)感動系、スピーチはみんな楽しくなるような話。と内容を変えたいと思っているのですが、みなさんが今まで行った結婚式ではどちらの方が良かったのでしょうか? 宜しくお願致します!

  • 離婚暦のある私が祝辞

    30歳・主婦です。 今月末、20年来の親友が結婚します。 その披露宴で、離婚歴がある私が友人代表の余興を頼まれました。 (代表とは言っても5人でやるのですが・・・) 私は5年ほど前に離婚経験がありますが、現在は再婚し子供もいて、 5年前の離婚を話題にする人すらいません。 ですが、普通、離婚暦のある人が披露宴で壇上にあがるというのは、 縁起が悪いので、どんなに親しい友人の結婚式でも、 スピーチ等はお断りさせていただいてきました。 今回も友人から結婚報告があった時点で、「私はできないよ」と伝えていたのですが、 ここにきて、どーしてもみんなといっしょにやって欲しいと頼まれました。 私も心からお祝いしたいと思っていますし、これだけ新婦にお願いされるのならとも思うのですが、 やはり、縁起を担ぐ式なのに・・・と思い悩んでしまっています。 他にいっしょに余興をやる友人たちは、 「○○ちゃんがこれだけお願いするんだからやったら?むしろやるべき。誰も気にしないよ」と言っています。 実際、彼女の両親も含め、私が離婚経験があることを知っている人は、 友人たち以外いません。 余興の内容も歌を1曲みんなで歌うだけなので、 実際的な祝辞は、みんなの中の誰かが代表で軽く言うくらいになると思います。 ですが、私としては、本当にいいのだろうか? あれだけ、「お祝いする(忌み言葉を避けたり)」ということを厳密に行う披露宴の中で、 私が汚点になっていいのだろうか? と悩んでしまいます。 それに、今後、もし彼女の両親・親族が知った場合、 非常に嫌な気持ちになるのでは。。とも考えます。 友人たちには、少し考えさせて欲しいと言っていますが、 こんなに悩むのもおかしいのでしょうか? しかも、ここで断ったら、この先の友人関係にもしこりが残りそうです。 今まで離婚経験のある人間がスピーチをしたというのを、 見たり聞いたりしたことのある方、いらっしゃいますか? また、祝辞等をすることをどう思いますか?

  • 乾杯の後の最初の友人の祝辞が歌でもOK?

    なんと、披露宴直前になって新郎側の友人代表でスピーチをお願いしていた人が欠席となりました。他にスピーチを頼める人がいないため、余興をお願いしていた3人組(ちなみに3人とも女性で私の共通の友人でもある)に出番が早くなる旨つげて、主賓の祝辞の後乾杯して食事・歓談の後の最初出番にスピーチ+歌をお願いする予定です。そしてその次に私の友人が一人でスピーチをするというふうにするつもりです。このことを他の私の友人に話したら、「余興の初めならともかく、主賓の祝辞が終わった直後のお祝いのトップバッターにいきなり歌が来るのって変。」と言われました。さらに、「その次が私の友人のスピーチとなると、歌の次に歌ならまだしも、最初に歌が来て次にスピーチってアンバランス」とのことです。確かに歌はお酒などが少し入ったりしたほうが盛り上がると思うので、お色直しの後くらいからの方がいいのかもしれませんが、他に新郎側でスピーチを頼めそうな人がいないらしく。。「アンバランス」については、それなら新婦側の友人のスピーチをトップバッターにもって来たほうがいいのでしょうか。でも通常は新郎側が先ですよね。。 (最近質問ばかりして恐縮です。なんせ披露宴が間近なもんで、あせっています。)

  • 余興前のスピーチについて

    友人の結婚式が来週ありまして、私が日本舞踊をやってることもあり踊りを頼まれました。 余興かと思い、踊りの前に簡単なスピーチを用意したのですが、 祝辞、乾杯の後の皆が静かなときに『祝いの舞』としてやってほしいといわれました。 こういう場合もスピーチしたほうが良いのでしょうか? それとも踊りだけして終わらせたほうが良いでしょうか? もしスピーチをしたほうが良いならば、どういったことを言えばよいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 旦那の友人が少なくて色々困っています

    挙式では、立会人(ベールを直したり指輪交換の時にグローブを持ってもらったりする人らしいです)男女1人づつが必要だと言われました。 旦那の友人は5人くるのですが、その誰もがあがり屋でそういうことを頼むのは気が引けると旦那が言うんです。 (確かにそういうタイプばかりです) さらに披露宴では受付2名、スピーチをしてくれる方も各1名必要なのですがそれも無理だな~と言われてしまいました。 私の方で全て出すことも可能なのですが、それだと私の友人ほぼ全員になんらかの役が付くことになってしまい、なんだかバタバタしそうだなと思います。 もともと演出少ないし、スピーチしたい!と張り切ってくれている友人もいるのでスピーチははずしたくないんですが新婦側だけっていうのは変ですよね・・・ 何かいいアイデアありませんでしょうか?

  • 結婚式の友人スピーチについて。

    9月に挙式なんですけど スピーチを頼める友人がいなくて困っています。 結婚式では必ず新郎新婦それぞれの友人がスピーチしますよね。 私は友人は3人しか招待しないのですが 3人全員に断られてしまいました。 迷惑かとは思いながらも それぞれ二度もお願いしたのですが やはり無理だと言われてしまいました。 そこで質問なんですが 友人スピーチがない結婚式って実際あるのでしょうか? ちなみに彼にはスピーチしてくれる友人がいるみたいです。 新郎はスピーチありで新婦だけスピーチなしっておかしいですよね? もしスピーチなしにする場合 新郎新婦両方ともなしにしたほうがいいのでしょうか? それから スピーチなしの場合 その代わりになるような何かをするべきなのでしょうか? スピーチの代わりになるようなものがあったらアドバイスいただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚式披露宴について【スピーチ・演出について】

    今春挙式予定の新婦です。 披露宴主催者側、ゲスト側としてのご意見等お願いします!! ■披露宴のスピーチ 新郎側主賓:会社関係者祝辞 新婦側主賓:なし 新郎側友人スピーチ:一人 新婦側友人スピーチ:二人 招待人数:110人位 両方とも、テーブルスピーチを予定します。 ***理由*** 私が一番頼みたい友人が人前に出るのがあまり好きではないという性格上、友人スピーチを二人にして、堅苦しい感じをなくしたい。               ↓ カレ側は一人の友人にしか頼む気はないらしく、テーブルスピーチなら新郎友人はスポットライトをあてたい などと言ってました。 しかし私の友人は そこまで目立たせてあげなくても良いと思ってますが、この様にスピーチ人数、 やり方が若干違っても気になりませんか??? そもそも人数の多いときはテーブルスピーチはあまりしませんか? ■演出 経験者の方の感想が聞きたいです!! キャンドルサービスとフォトラウンドはどちらが良かったですか?? ゲスト側のことを考えれば、キャンドルサービスの方が盛り上がる様な気もしますが ゲストとの写真はなかなか残らないし、それも自分達にとっては良い気がします。 もしくは、時間がゆるせばキャンドルサービスはゲスト参加方の一斉点火にして、フォトラウンドにする なんて欲張りな考えも出てきました。 みなさんの意見がききたいのでよろしくお願いいたします!

  • 身内のみの結婚式について

    身内のみの結婚式について 身内のみで結婚式をしようと思います 双方合わせて20人くらいです 式の後、披露宴というか食事会のような事をしようと考えていますが 身内のみだとどういった催しものをすれば良いのでしょうか? 親と話したのですが、身内だけだと色々寂しくなるのではないかと言われました 自分では下記くらいしか思いつきません ・祝辞(?) ・演奏してもらう ・キャンドルサービス ・ケーキカット ・一言カードを書いてもらう 実際に出席された方でどういった流れになったか教えて頂けたらと思い投稿しました 宜しくお願いします 身内だけなのは 夫が会社の上司を呼びたくない→友人を呼んで上司を呼ぶのはおかしい、といった流れです

このQ&Aのポイント
  • インターネット検索中に画面がロックし、「トロイの木馬」が表示されました。シャットダウンする方法や感染確認、感染駆除方法について教えてください。
  • 「トロイの木馬」とは、インターネット上で広まるマルウェアの一種です。画面がロックされる問題が発生し、シャットダウンができない場合、ENTERキーを押すとシャットダウンできる場合があります。感染の確認方法や駆除方法について詳しく説明します。
  • 「トロイの木馬」はインターネット上で感染が広がり、画面をロックする問題を引き起こします。シャットダウンができない場合は、ENTERキーでシャットダウンすることができる場合もあります。感染の有無を確認する方法や感染駆除の手順について説明します。
回答を見る