• 締切済み

獣医学部について

先週日大、日獣、麻布の試験がすべて終わりました。まだ結果は出ていませんが、割と自信はあります。合格発表から納入まであまり時間がないのでどこにするか決めておきたいんですがそれぞれの長所短所はなんですか?カリキュラムなどを見てもさほど差はないようですが。ちなみに国立は帯広畜産を受けます。国立のほうが就職などに強いそうですがそれは本当ですか?

みんなの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

>麻布 >小動物臨床目指しているんです    麻布には小動物も対応する動物病院が併設されたいたと思います。 小動物と関係ないけど、羊の行動学の権威みたいな人が いるみたいです。 >長所  横浜線延線には、青山とか桜美林とかいろいろありますから、 合コンとか楽しいキャンパスライフが期待できそうです。(笑) >帯広畜産を受けます。  帯広は1年の4月ころ、羊の毛刈りの実習があます。 周囲に牧場が沢山ありますからね。休みの日に 見学に行くだけでも、いろいろ勉強になるのでは ないでしょうか。  因みに麻布は、キャンパスは交通の便がよくて いいですが、実習は遠くの牧場です。 ご存知と思いますが、東北のほうに自前の牧場があり ます。  岐阜県のほうの牧場に行ったとき、麻布の学生さんが 実習してました。 >短所はなんですか?  帯広は寒いです(笑) >日獣  数年前のデータですが、東京の開業獣医さんの出身校で 上位は東大と日大でした。開業にはお金がかかるので、 親が金持ちの人が多い大学ということかと思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#96559
noname#96559
回答No.2

基本的にカリキュラムは大きく違いません。国家試験のある学科はどこでもそうです。国家試験に必要な科目を修めることが最重要課題ですから。 で、違いは、研究室の充実度というか、研究室の強いところ弱いところ。どういう方面に進みたいのか、それによって、若干有利不利が出てきます。 生物、生命系の研究に行きたいのか、大動物か、小動物か、公衆衛生か。 一般に国立は大動物、研究に強く、私立は小動物、結果的に公衆衛生に進む人も多くいます(就職が楽)。ただ、そんなに大きな違いではないですよ。 私立でも大動物希望の人はその方面に進みますし、国立でも動物病院開業してる人はたくさんいます。 帯広だけは牛豚の畜産方面が多いですけど、他は、近いところ、通いやすいところ、行きたい地方で決めてます。

krushjaku
質問者

お礼

ありがとうございます。今のところは小動物臨床目指しているんですがそれはかわるかもしれません。私立なら横並びですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • diet12go
  • ベストアンサー率43% (27/62)
回答No.1

>日大、日獣、麻布 周囲に遊ぶ場所が少ない、比較的都心に近い、陸の孤島状態、というところでしょうか。一長一短ですので、横並び、合格したところへ入学というケースが多いみたいです。出身の学生というかライセンス取得者を多く知っていますが、後者ほどお金がかかるみたいです。 国立は、結構横並びですので、東大と北大を除けばあとはほぼ横並びみたいです。公務員になれる確率、合格率などですが、学生数から考えると、公立や国立はずば抜けています。下手すると、3人に一人が上級公務員ですので、驚きです。 就職、製薬会社などへの希望した場所への就職率、私立の場合には低いみたいです。むしろ、動物病院への就職は私立は大部分の学生ですので、同じところへ面接に行くと、よく知っている私立の大学よりは珍しい国立を優先して採用するということは聞きます。長く勤め、途中で急に辞めない、安心して採用できるというイメージがあるみたいです。 先輩や後輩、同級で獣医が多いので、その情報と、学会などでよくあう獣医の先生の話ですので、その他の大部分の話はよく理解できません。 私も製薬会社で研究をしていたことがあるので、獣医の採用を知っているのですが、国立大は6から8割、私立出身はそれ以外ですので、人数を考えると、私立の就職率はかなり低い、難関となるのかも知れません。もっとも、どの製薬でもよければ、話は別で、ライセンスさえあればいいというところもあるみたいです。 本音は聞けない、教えてくれないとは思いますが、臨床をするなら、私立の方が現実的なテクニックなどを学べるみたいです。

krushjaku
質問者

お礼

ありがとうございます。国立のほうが就職はいいというところでしょうか。学費は全然違いますし。まずは私立の納入なのでもう少し悩んでみます。全合格が決まっているわけではないですし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 道内国立か道外私立 至急回答いただけたら嬉しいです

    はじめまして。19歳1浪で北海道在住女です。 どなたでもよろしいので回答いただけたら嬉しいです。 先日国立前期の発表があり、帯広畜産大畜産科学に合格しました。 畜大は元々志望大には入っておらず、センターの結果で決めたという感じです。 私大は日大生物資源動物資源に合格しました。 どちらに進学するかで非常に迷っています。 将来はっきりやりたい事があって、この大学を受験しようと思ったわけではなく、 興味があるから大学で学んでみたいという感じです。 将来就きたい仕事はまだまったく決まってません。 今日大の方に行きたい気持ちがほんの少しだけ強いです。 私の合格した学部があるのは神奈川で、東京にも近いし帯広よりはるかに都会です。 道外に出て、関東圏に行けば道内にいるよりも沢山の事を経験出来て、世界が広がると思うんです。 そうすれば、何か自分の将来やりたい事が見つかる気がします。 でも日大の事を色々検索してると(ネット情報に左右される私も私ですが…)、 日大の言われようが結構ひどいもので(家族も絶対畜大の方がいいと言います。)、 なんだか心配です。 親は金銭関係で畜大に行けと言います。 でも、私大に行きたいちゃんとした理由があって、親が納得したら、私大に行ってもいいと言われました。 日大の授業の方が私の興味のある授業が多いです。 でも先ほども言いましたがそれが将来の仕事につながるとは言い切れないし それよりも自分の視野を広げたいという気持ちの方が強いです。 畜大に行ったら行ったできっと楽しめると思うんです。 親の事を考えたら畜大に進学する方が絶対いいとは思います。 合格発表があってからずっと悩んでいて、 畜大に行こうとも思いました、が中々踏ん切りがつかないんです。 日大に行こうと思っても、金銭面のこともあるし、そもそも視野を広げたい等の理由で 大学を決めてしまっていいものなのでしょうか…。 畜大を蹴ってまで日大に行く必要もあるのかとも考えてしまいます…。 私はどうするべきか、どなたでも辛口でも結構です。 回答お願いします。

  • 麻布、日大、日獣の獣医学科に合格した場合どこに決めるか悩んでいます。

    息子が獣医を目指しています。幸い日大の獣医科の合格をいただきました。 麻布大学と日本獣医生命大学の2校は合格発表がまだなのですが、最後の発表が出てから日大の手続きまで2日しかありません。今から3校合格したと仮定して優先順位を決めておきたいと思うのですが、内容はどこもあまり変わらないという情報ばかりで、悩んでおります。これから6年間過ごす大学ですし、将来に多大な影響を及ぼす選択ですので、偏差値や見た目の立派さなどで選びたくありませんので、実際に通っていらっしゃる方、卒業生の方、世間の評判をご存じの方などから、情報をいただけると大変ありがたいです。宜しくお願いします。

  • 動物保護に携わる獣医師について(進路で悩んでいます)

    私は今帯広畜産大学の畜産学科に行く(畜大の畜産には合格しました)か獣医学科に行くために三浪するか(受かる保証はありませんが)悩んでいます。 幼い頃から獣医になりたいと思い志してきたのですが、受験に失敗し・・・。将来は動物保護に携わりたいと思っています。 そこで、動物保護に携わるに当たって、獣医師の資格を持っていた方がいいのか、本当に獣医師の資格が必要なのか調べていますが、なかなかよく詳細までは分かりません。 動物保護団体が募集している仕事が獣医師・AHT・動物飼養管理士など・・・ 帯広畜産大学の畜産学科にも、動物保護に携わっている教授がいらっしゃるようなのですが、問題は獣医師の資格が取れないというところ。 動物保護の獣医に携わっている方・そのことに関して詳しい方、27日が入学金の納入期限になっているのでできるだけ早めに回答お願いしますm(_ _)m

  • 東農大と名城大農学部

    今年の受験で東農大農学部農学科と名城大農学部生物資源学科に合格しました。 東農大応用生物学部生物応用科が補欠になってます。 自分は国立志望で私立は滑り止めにしようとしています。 また中高の教員になりたいので国立は教育学部志望で私立では教員免許を取れればと思い、理工系には興味がないので興味のある農学部を出しました。 補欠のところが受かっていればそこを滑り止めとして出したいのですが、補欠の発表が遅いので待っていたら他の2つが出せなくなります。 国立を受かってしまえばいいのですが、さすがに1浪してるため2浪となるような失敗はできないので、どちらかを先に出しておこうと思います。 しかし、調べたところ偏差値的にはあまり変わらないようで、どちらを出したらいいのか迷っています。 各大学、各学部学科に関して長所と短所のようなものを教えてください。 お願いします。 1浪でそんな大学・・・みたいな回答はやめてください。 個人的にはどちらも受かってうれしい大学だったので。

  • 臨床検査技師を目指して大学に進学します。 

    臨床検査学科で、麻布、杏林、帝京、文京学院に合格しました。 学費に格差があり、偏差値もそれぞれでした。 将来的な面、授業内容、環境などそれぞれの大学の長所と短所を教えてください。

  • 前期/後期について

    私は獣医学部志望の高3です。私立の獣医学部は数IIIを課さない為、数IIIを使わない国立を受けることにしました。帯広畜産大学というところです。後期は二次試験が英語だけの農工大をうけることにしたんですが、親としては経済的な問題で下宿しなくて済む農工大にいってほしいらしいです。前期で帯広に受かったら、後期に農工大を受けることはできないのでしょうか?農工大の後期は募集定員8人で帯広の合格を蹴って農工大の後期を受けるのも危険な気がしてとても迷っています。やはり、賭けに出るしかないのでしょうか?

  • 入学金の返還について

     先週、ある大学の入学金を支払いました(授業料等その他のの納入は来週が支払期限となっているのでまだ未納です。今後も納入しないつもりでいます)が、今週、第1志望の大学に合格したので、入学辞退したいと思います。  入学金を支払ってまだ、1週間しか経っていませんので(理由になるかどうかわかりませんが)、是非、返してもらいたいのですが、無謀な希望でしょうか?  要項には、3月31日までに辞退した場合は、入学金を除く納入金を返還しますと記載されています。  しかし、入学金納入期限が、近隣にある私の第1志望大学の合格発表日を意識されたものとして設定されているような気がして、弱みに付け込まれた気がして、納得がいきません。  確かに、私も第1志望大学に合格できる自信がなかったので、その合格日前に期限であった大学の入学金を仕方なく支払ってしまったのですが、悔しくてなりません。  皆さん、どう思いますか?自分では客観的判断ができません。宜しくお願いします。

  • 立教法学部と日本大学法学部

    いつもお世話になっています。 上記2校の法律学科についてお伺いしたいと思っています。 日大は法律学校から来た流れで法学部が強いといいます。立教は特に法律については何のアピールもありません。 しかしこの2校の偏差値には差がある程度見られます。 ローススクールも視野に入れていますが、ローに関してはこれらの学校にとらわれるつもりはありません。(逆にもっと上位校を狙いたいと思っています) 編入学を考えています。 明治も行きたかったのですが、年齢に引っかかって(50歳以上)行けません。 法政も考えましたが編入学は実施していないそうです。 このため、自分の学力を考えこの2校に絞りました。 立教で法律を勉強された方、日本大学で勉強された方、 長所や短所を教えてくださると助かります。 シラバスはすでに確認済みなので詳細を教えていただければ助かります。

  • 宅浪での医学部受験について

    初めて質問させていただきます。 よろしくお願いします。 私は国立の医学部を目指していて、いま一浪目の受験を終えようとしているところです。 もともと経済的な理由で国立の医学部にしか行けないような家庭なので、今年は国立前期ひとつだけ(高知大学)に出願をしているのですが、センター試験の点数が8割にも満たないくらいだったので二次で挽回するのもかなり厳しい状況です。 おそらくもう一浪することになると思います。 そこで、二浪目のことについてアドバイス等をいただけたらと思います。 現役のころはずっと塾に通っていて、浪人生になってからは駿台に通っていましたが、これ以上予備校に通うのにはとても高い費用がかかるので、二浪目は自宅で自分で勉強をしようと思っています。 しかし、まるっきり一人でやるには全然学力も足りないので、母と相談してZ会の通信教育を一通り申し込むことにしました。 なので、基本的にはZ会の教材を使ってカリキュラム通りに勉強を進めていこうと思っているのですが、それだけを完璧にきちんとこなしていくだけで足りるでしょうか…。 ちなみにZ会で選択している科目は、英語、数学IAIIB、数学IIIC、物理、化学、有機化学、英作文応用、英語速読速解、医療系小論文、です。 もし他に何かやるとしたら、どのような参考書を使ってどういった計画を立てて進めていけば良いですか? また、宅浪する上での生活リズム等で気を付けたほうが良いことや一日の平均勉強時間は最低でもこのくらいというのがあれば、そちらもアドバイスをいただけると嬉しいです。 こんなことを書くのもどうかと思うのですが…、私は自分にあまり自信がなくてすぐに落ち込んでしまうところがあるので、二浪するにあたって、今回が大学受験の最後の機会になりますし、正直ちゃんとやっていけるのか、本当にこれで大丈夫なのかと先のことを考えると不安で不安で仕方がありません。 ただ、ここまで無理をしてでも育ててきてくれた母や家族のためにも、本当に医学部に入って将来医師として働いてみんなに恩返しがしたいと思っています。 そのためにも医学部に入るためならどんな努力もしようと思っています。 なので、どんなことでも構いませんので、医学部受験の経験がある方(現役で合格された方、浪人して合格された方)にぜひ回答をしていただきたいと思います。 長くなってしまいましたが、最後まで質問を読んでいただきありがとうございました。

  • 麻布大学の補欠合格について教えてください。

    平成23年度の麻布大学獣医学部から合格発表後2日目に補欠合格の通知が来ました。大学から電話もあり、「欠員が出次第、電話連絡の上希望者には合格通知が送られます。」ということでしたが私立大学獣医学部の入試も一巡し、国立大学獣医学部の合格発表の現在盛んに行われていますが、私には合格の連絡がありません。今年の補欠合格状況をご存知の方がいらっしゃいましたら、何か情報を教えてくださいませんでしょうか。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • キヨラK F-10の英語の説明書について教えてください。
  • キヨラK F-10の使い方やセッティング方法について詳細な説明書が必要です。
  • キヨラK F-10の使用方法に関する情報や、英語の説明書の入手方法を教えてください。
回答を見る