• 締切済み

牽引免許

牽引免許を持っていると職業上便利なことってありますか?(どんなところで使いますか)

みんなの回答

  • usihi
  • ベストアンサー率26% (39/146)
回答No.7

私も以前、牽引免許を取得しました。 牽引免許を教習所で取得したのですが、教習に使う車は大型車と同じサイズだったので、ついでに大型免許も取得しました。 今勤めている会社の経営が不安定になり倒産の恐れもあったので失業対策にと取得したのですが、大型牽引免許だけではものたりないような気がして大型特殊免許(ブルなど)も取得しました。 ようするに工事現場から自分一人で大型重機を牽引車に載せ運搬できる最低限の免許が必要だと考えたからです。 以前に危険物免許(乙)も取得していますので、大型牽引タンクローリーも運転できたらと思っていますが、さすがにこれは無理。 この世の中、これだけの免許ではまだまだ採用してくれる会社も少ないみたいです。 ようするに免許取得と同時に過去の運転経験が伴っていないと、いきなり免許があるからと言って大型牽引の仕事をまかせても、関越道路のバス事故みたいな大惨事を起こす恐れが大ですから。 大型牽引車は扱う車種(長さ)によって全てハンドルを切るタイミングがちがうので、慣れた人でも車種が違えばスムーズな運転はむずかしいです。 牽引免許のみの取得ではキャンピングカーを牽引したりなどのレジャー以外には活用できないでしょう。 仮に大型免許と牽引免許があっても、4トン車などの経験がなければどこの会社も採用はしてくれません。 免許はだれでも取得できますが、信用は経験を積み重ねないとだめですね。 仮に私が大型トレーラーの運転をまかせてもらう為には、免許があってもまずは4トン車の経験を積まない事には会社に信用(安心)してもらえないということになります。 残念ながら、質問者さんの「牽引免許を持っていると職業上便利なことってありますか?」はゼロにひとしいのではないでしょうか。。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tbrown
  • ベストアンサー率26% (154/587)
回答No.6

牽引免許だけで、大型が無いと総重量や積載重量に制限ができますので、一般の 運送業などでの仕事では、大型も必要になります。 牽引一種の受験条件は:普通免許を取得して2年経過していることです。 ただし一般公道では普通免許取得後に一定の条件をクリアしていないと 運転できません。(これが21歳以上だったか、普通免許取得後3年経過か はっきり覚えていません) 大型と牽引を取得していれば、トレーラーの運転手が主な仕事ですね。 これは長距離のトレーラーもありますが、港などで船にコンテナを次々と 搬入、搬出するような仕事もあるようです。(頭の部分を船に積むのは 占有面積が勿体無いと言う理由です) トレーラーって大きいのですごく色んな物を運ぶ仕事がありますね。 例えば、電柱とか、電車の車両とか、ブルドーザーといった感じですね。 危険物の免許も取得すると、タンクローリーなどの運転の出来るそうです。 昔のトレーラーは急ブレーキを踏むと、トレーラーが折れ曲がって(ジャックナイフ)コントロールが失われる怖い現象がありましたが、現在のトレーラーは ABSの装着が義務付けられていますので比較的安全です。 牽引2種は:普通2種免許または大型2種免許を取得していることが条件です。 牽引2種の用途は、教習所の教官があります。 (最近2種免許が公認教習所で取得できるようになりましたから。) 大型2種と一緒に持っていれば、2台繋がったバスとかも考えられますね。 (実際にあるかは知りません) 北海道なんかでは、キャタピラーのトラクターで、客車のトレーラーを 運ぶ車があるそうです。(聞いただけなので本当かは知りません) これだと、大型2種と大特2種と牽引2種が必要になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • _ruru_
  • ベストアンサー率26% (34/130)
回答No.5

こんにちは。 私の主人も大型トレーラーの運転手です。 牽引免許を取得するまでは大型に乗っていましたが やっぱりトレーラーだと給料が良いですね~。 特種な重量物を運んだりするので責任感もあるみたいですよ(笑 ただ主人が言うには免許持ってるだけじゃダメだよ、乗らなきゃって言ってました。 経験がないといきなり就職には役立たないし他で使う所もあまりないしって言ってました。 日本ではやっぱり仕事で活かす免許って感じですね。 取得条件とかは私は全くわからないのでURL参考にしていてください。 お役に立てないような意見でごめんなさい(笑

参考URL:
http://www5d.biglobe.ne.jp/~y-k1/newpage35.htm
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamayuki
  • ベストアンサー率63% (12/19)
回答No.4

 No2です。No3の意見に異議が有ります。  No3の方がおっしゃる通り普通免許からいきなり牽引免許も取れますが、被牽引車両(牽引される車両)の総重量も5t未満と制限されます。それに、免許の条件欄に「農耕車限定」の文字が入ります。はたしてこれで一般に言う「牽引免許」と言えるのでしょうか。要するに農地に出入りするまでの公道を走行するための免許ですし、質問が「職業上」といっているのですから、農耕車限定の免許の話をすれは逆に混乱を招くだけです。 >もちろん18歳の誕生日から受験OKですが、普通免許か大型特殊免許が、大型免許を持っている事が受験資格になります。  大型免許は18歳からはとれません。    

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • old98best
  • ベストアンサー率36% (1050/2908)
回答No.3

牽引免許は、普通免許を貰ったその日から受験できます。 受験資格は普通免許だけで十分ですよ。大型は不要です。 もちろん18歳の誕生日から受験OKですが、普通免許か大型特殊免許か、大型免許を持っている事が受験資格になります。 なお、学科試験はありません。実技試験だけです。 指定教習所で習って実技免除になる事も可能です。 ただし、大型免許を持っていないと、トラクタという前の車の大きさが普通車に限定され、必然的にトレーラーの大きさが3トンクラスに以下になりますから、あまり仕事には向かない事になってしまいます。 ですから、まず牽引免許を取って、それから大型免許を取った方が良いかと思います。 この不景気ですから、けん引免許を持っていてもそれほどは仕事に有利という事はありませんが、大型免許だけの人に比べると、大型+牽引免許の人の方が給料などの条件は良いようです。 また、長距離トラックの仕事の場合、牽引だと運転手は荷物の積み卸しをしない場合が多いので、その天で楽という事はあるかもしれませんが… それから、港内での運搬とか、比較的楽な仕事に付ける機会が、大型免許だけの場合に比べて多いような気もします。 ただし、牽引免許の実技試験の合格率は、非常に低いです。 たとえば東京の府中の試験場の例ですと、1回10人程度が受験して、合格者は1人出るかどうかと… また、東京都以外の人だと、試験の回数そのものが少なくて受験に不便という事もあります。 東京の府中でしたら、月~金の午前と午後にそれぞれ試験があり、希望の日の受験を選択できるというサービスもあるのですが… 時間と資金に余裕があるのでしたら、教習所をおすすめします。 ただし、首都圏だと牽引免許を扱っている教習所は評判が悪い所が多いです。 もし、首都圏で教習所で牽引免許を取るのでしたら、横浜の綱島にある小山自動車学校をおすすめします。 ここは指導員の質が悪くないのは普通ですが、日本一牽引引免許が取りやすいという定評があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hamayuki
  • ベストアンサー率63% (12/19)
回答No.2

 現役のトレーラー運転手です。  牽引免許は、たしかに(1)のかたがおっしゃる通り運送関係以外では使い道はないでしょう。まあ、趣味でトレーラーハウスを所有しているのなら別ですが。  ちなみに、キャンピングカーであれば基本的に牽引免許は不要です。稀に牽引免許がなければ駄目な物も有るようですが、本当に少数派です。牽引免許の必要の有無は、牽引される側の車両総重量が750kgを超えるか否かなんです。だから、日本で製造販売されているキャンピングカーは日本の免許精度に合わせて作られているのでまず、牽引免許は不要です。  よく高速道路で見るような、トレーラーは牽引される側の総重量だけでも空車で10t、積車なら30tにもなります。(過積載車両は40t、50tもざら、違法ですけど)  あと、もし牽引免許の取得を考えているのでしたら、大型免許はお持ちですか?普通免許や大型特殊免許だけでは牽引免許はとれません。また、普通免許や大型特殊免許の交付を受けてから2年を経過しないと大型免許もとれません。そして大型免許には年齢制限も有って21歳にならないと大型免許はとれないのです。  仮に、18歳で普通免許を取ったとしても、21歳にならないと大型免許が取れないのです。そして大型免許がなければ牽引免許も取れないのです。牽引免許は敷居が高く、牽引免許に至るまでも含めて大変費用もかかります。(試験自体は難しくない。免許取得時の試験車両と実際の営業する車両の差が大きすぎる事も事実だが)  運転免許の中では大型2種に次ぐステータス免許の牽引。チャレンジし甲斐ありますよ。その職業に就く事を希望しているのならなおさら、この免許さえ有れば、道路上で新幹線も運べます。  最後に、職業上便利な所は、運送業の中では最も給料がイイ事かな。それと特殊な車に乗れると行った優越感かな。でも逆に公道での運転は難しい。特に雨や雪の日は恐い。ジャックナイフ現象って言うのもあるし・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • minru
  • ベストアンサー率38% (189/490)
回答No.1

牽引免許はトレーラー(運転席とエンジンのある前部と荷台部分の後部が分離できる車両)などを運転する際に必要な免許ですから、運送関係の職業か自衛隊関係などの人以外は持っていても使いみちがないように思います。 特殊技能になると思いますので、運送関係の仕事には就きやすいかも知れませんが。 関係のない職業の人には、持っていても便利なことはないと思います。

washitakaidou
質問者

お礼

わかりましたありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • けん引免許

    車両総重量750キログラムを超える車をけん引する場合はけん引免許が 必要ですが、ある問題集の中で、故障車をロープでけん引する場合はけん引 免許は必要ない、とあります。 故障車をけん引する場合は、その車両総重量は問題では無いという事ですか。

  • けん引の免許について

     詳しい説明が載っているサイト、または詳しくご説明できる方。けん引についてご説明いただきたいです。よろしくおねがいします。 どういうときにけん引の免許が必要なのか。 普通自動車+けん引 大型自動者+けん引でどの位の重量までけん引できるのか、などです。

  • 牽引免許について

    牽引免許について 牽引するに当たり、750キロまでは、牽引免許が不要と書かれていますが、これは、引っ張る車は関係なく、引っ張られる車が、750キロまでは不要と言う事なのでしょうか? 実際は、9mほどのキャンピングカーに乗り、2軸のトレーラーを着け、“スマート”のような、軽四乗用車を引っ張りたいと考えています。 この場合、“スマート”は、全長こそ3m未満ですが、重量が、900キロほどあります。 この場合は、やはり、引っ張られる車が、750キロ以上の重量になる為、牽引免許が必要・・・になるのでしょうか?

  • 牽引免許を取りたいのですが

    牽引免許を取りたいのですがわからないことがありますので 質問させていただきます。 現在、大型免許を取得するためにA教習所に通っています。 しかしその教習所では牽引の教習は行っていません。 そのため牽引の教習をやっているB教習所に入校することは可能でしょうか?つまり掛持ちしたいのです。 それと現在の所持免許は中型8t限定ですが、教習車はどのようのに なるのでしょうか?大型免許所持の場合となにか違いはあるのでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • けん引免許について

    先日中型免許が施行されてから普通免許を取得したのですが、この普通免許でけん引免許を取得することは可能でしょうか? また可能だったら教習で使われる車両はどのようなものですか? よろしくお願いします。

  • 大型けん引免許と普通けん引免許の区別について

    仕事でトレーラーの運転をしています。 素朴な疑問ですが、普通車でトレーラーをけん引する時にトレーラーの車両総重量が750Kgを超えるとけん引免許が必要なのは分かるのですが、同じけん引免許でも普通けん引免許と大型けん引免許の区別がよく分かりません。いろいろ調べたのですが、連結した状態での合計の車両総重量が8トンを超えると大型免許が必要とか、トレーラーの車両総重量が5トンを超えると必要・・という2つの答えを見つける事ができたのですが、実際はどちらが正しいのでしょうか? 詳しい方アドバイスをお願いします。

  • けん引免許がいりますか?

    ジェットスキーを車の後ろにひっぱって運転するには、けん引免許はいるのでしょうか。 分かる方おしえてください。

  • 大型免許とけん引免許

    今年中に大型免許とけん引免許を両方取得しようと思っています。 このうち大型免許は年末に会社で取らせてもらえるので時間のある11月中に先にけん引免許をとってしまおうかと思っているのですが、周囲の人は先に大型をとったほうがいいとよく言います。 これはいったいどういうことでしょうか? 最終的には同じことではないのでしょうか? どなたか教えてください。

  • 大型特殊免許からのけん引?

    750kgを超える牽引をおこなう場合(リゾート地で見かけるボートを乗せる車両やトレーラー)、けん引という免許が必要ですが、 けん引免許を取得する際に必要な所持免許に ・普通 ・中型 ・大型 ・大型特殊 のいずれか一つ とあります。(あっていますか?) しかし、実際試験を受ける際は大型車での実技試験ですよね?「いずれか一つ」ということは、もし大特しか持っていない人が、動かしたことがないトラックで試験を受ける時はどうするのでしょうか?(普通免許だけでも、トラックの運転が難しいと思うのですが・・・) 後々は取ってみたいと思っているので、けん引免許を取得した方の話が聞きたいです!よろしくお願いします!

  • 普通免許で牽引をするとき。

    普通一種で牽引免許を取った場合の制限?は どのくらいですか。どのくらい積めるとか 全部の長さとか。 現在、キャンピングカーを引っぱっていますが 750キロもいかない小さいものなので牽引の 免許が必要ありません。友達から牽引の免許を 取ったら制限なく重いのが引けるから取ったら?と 言われていますが、制限なくって本当? 私は大型は持ってないので、普通しか運転 できないので、牽引を取ったところで役に立ちそう もないのですが。 他の人の質問も検索したりして見てみましたが いまいちよく分かりません。 ちょっと意味の分からない質問かもしれませんが 分かる方がいたら、ご指導願います。

聞き上手になる方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 聞き上手になる方法を教えてください。私は人の話を聞くときにちゃんと頷いたり「うん」と言ったりするのですが、なんか嘘くさく聞こえるようで困っています。自分でも自覚しているのですが、どうしたらいいか分かりません。
  • また、私は友達に「煽るのうまいよね」と言われることがありますが、これが聞き上手に関係しているのか分かりません。それとも別の要素が重要なのでしょうか?
  • そして、話を繋げるのが苦手です。相手が好きなものと私が好きなものが一致しなくて話しが途切れてしまうことが多いです。ただし、噂話や悪口は避けるようにしています。どうすればうまく話を繋げることができるでしょうか?
回答を見る