• ベストアンサー

葬儀後、仏さん(1月に亡くなった祖母)をひとりにしておくということ

1月初めに祖母(86歳)が亡くなりました。 祖父と二人暮しだったのですが、祖父は6年前に亡くなり、ひとり暮らし でした。亡くなるまでの2年ほどは老人保険施設で過ごしていました。 子供は4人で全て女です。全員結婚して、祖母の姓は誰もいません。 ここでお聞きしたいのが、葬儀が終わり、お骨は現在、誰もいない祖母の 自宅に戻りました。祖母ひとりきりなのです。 せめて四十九日までは仏さんをひとりにしてはいけないと思うのですが… そんな話を聞いたことがある、というのと、客観的に考えて「おばあちゃん 寂しいだろうな…」という思いです。 7日ごとのお参りに、子供である四姉妹が集まり、お坊さんに来てもらい、 お参りしています。 週に一度、集まるだけなのです。 生きている人の事情で、このような状況になってもかまわないのでしょうか。 亡くなった祖母がそれでもいいと言ったとしても、どうなのでしょう。 私は時間がある限り、毎日お参りに行くことにしましたが… みなさんのご意見をお聞かせくだされば、幸いです。 (宗派は浄土真宗です。)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • makochi
  • ベストアンサー率38% (496/1279)
回答No.4

浄土真宗の僧侶です。 もしご遺骨を家に置くことに不安があるのでしたら、四十九日の前でも納骨することは可能です。 お手次のご住職にご相談なさってみてください。 浄土真宗では、故人やお骨を「供養する」という考えはありません。 ただしそれは、お骨を粗末にしてもよいという意味ではありません。 故人をご縁として、お骨をご縁として、仏さまの前で手をあわせる、お念仏に出遇わさせていただくことをもっとも大切なことと考えています。 その意味では、時間の許す限りお参りに行くとおっしゃっておられるpomotaroさんの言葉は大変素晴らしいと思います。 現代に生きる私たちは、それぞれが多忙の日々を送っています。 人それぞれに人生があるように、人それぞれの事情はさまざまです。 しかし、身近な人の「死」、pomotaroさんの祖母の死を通して、4姉妹の方々もpomotaroさんも、共に揃ってお仏壇に手を合わせる機会をいただきました。 もしおばあさんの「死」がなければ、姉妹が揃ってお仏壇に手をあわせることも、なかなか難しかったのではないでしょうか。 私は、pomotaroさんや姉妹の方々が気に留めつつも、七日毎のお参りをなさっている、そのことだけで十分ではないかと思います。 そして、その機会を与えてくださったおばあさんに感謝する。そのことが、おばあさんにとっても何よりの孝行ではないでしょうか。

pomotaro
質問者

お礼

専門家の方に答えていただけるは!ありがとうございます。 納骨ですが。 北海道なので、雪どけを待って…ということになっているようです。 ですから、四十九日を過ぎてもしばらくは自宅なんです。 浄土真宗は「供養」ではないんですね。 今の状況(自宅にひとりでいる)が粗末にしている、とは思いませんが、本来はどうなのかな…と思ったもので。 生前お世話になったこと、今までは気づかなかったけど、祖母の教えのようなものは確実に私たちに受け継がれているように思います。 そのひとつひとつに気づいて感謝したいと思います。 車で40分ほどの祖母の自宅に、ほぼ毎日お参りに行っています。 短い時間ですが、好きだったものをお供えをして手をあわせ、祖母と一緒の時間を過ごす、という気持ちです。 それだけで気持ちは落ち着くので、私はこれをずっと続けようと思っています。 ただ、これは自己満足なのかもしれないなあと思うこともあります。。。 それに亡くなってから毎日行くのなら、生きているうちにもっと会いに行けばよかったのに…とも思います。 いろんな思いが交錯していますが、今の私にできることをやろうと思います。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • blueroses
  • ベストアンサー率30% (41/135)
回答No.3

何度もすみません。 当たり前のことですが、これだけ時間が経っても決して忘れることのない 大切な人たちです。 未だに当時のままで夢に出てきてくれるんですから。 (祖母は『夢に出てくるというのは仏様のところへ行った印だよ』と言ってくれます。) その時は気づかなかったけれど今になってわかることがたくさんあります。 それは両親に言われたことだけではなく、最近周りの丁度そのくらいの お歳の方からいただく中にもありがたい言葉がたくさんあります。 そんなときは両親を思いだして悲しむのではなく、 きっと姿を代えて自分に忠告してくれているのだと思っています。 だから、今でも私の周りにいつもいてくれるような気がするんですよ。 自分が生まれてきて、 何か特別なことをしなくちゃいけないのかというと、 決してそんなことはなく、 こういういろんな日常のことを”伝える”というのが、 各々の使命のようなものなのでしょうね。 質問や回答とは全然かけ離れたことになってしまいましたが、 あらためて故人に思いを馳せるきっかけをいただき、 ありがとうございました。 まさかこういう話しを友人にできるはずもなく、 少しお話しさせていただいてしまいました。 しばらくはお辛い事と思いますが、 素敵な思い出に包まれる時間を過ごしてくださいね。 中途半端だと、いつまでも苦しいですから・・・。 ほんとに若輩者が失礼いたしました!!

pomotaro
質問者

お礼

再度の回答、ありがとうございます。 夢に出てきてくれるんですね。 私も夢でもいいから会いたいなあと思います。 話をしたいし、言葉を聞きたい思いです。 bluersesさんも、たくさんの楽しい思い出を大切に… (私も!) 質問、回答とはかけ離れて…とのことですが、気になさらないでくださいね。 とてもうれしかったし、励みになりました。 本当に回答ありがとうございました。

  • blueroses
  • ベストアンサー率30% (41/135)
回答No.2

若輩者ですみません。 9年ほど前にまだ50を過ぎたばかりの母、父を亡くしました。 その時点で長男は結婚・他の私どもも未婚ながら家を出ており このままだと仏様だけが実家にいる状態に・・・となりましたが、 何の疑問も持たず、兄夫婦が自分たちの家にお骨を持って来ていました。 おかげで私達も頻繁にお線香を上げることができました。 やっぱり寂しいと思うんです。まだ仏様のところへ行く前ですから、 迷わず旅をしてもらうためにも、近くで一緒にいたいですよね。 何より、残された私たちとっては心の整理をする大切な時間でした。 お骨収めが済んだ後も、位牌等は兄夫婦の家に持ってきて、 月命日や、お盆には実家の方に運んでお経を上げていただいていました。 お寺の住職にお尋ねしたところ”やはりそばにいられるほうが・・・。” ということで特にお小言を頂いたということはありません。 仏様は移動だなんだで落ち着かなかったかもしれませんね(笑) 今は実家に兄夫婦が入っているので、落ち着いてますが・・・。 女性ばかりの兄弟ではないので、違うケースになってしまいますね・・・。 (ちなみにうちは浄土宗です。) すみません。おばあちゃん子なもので・・・。 ありがたいことに、こんなことが小さな頃から滲みついてるんです(笑)

pomotaro
質問者

お礼

早速の回答、感謝いたします! 50歳とは、まだまだお若いのに。。 お気持ち、お察しします。 祖母が亡くなってそろそろ一ヶ月がたちます。 私もなかなか事実を受け入れられなくて、無気力な日々を送っていました。 最近、祖母が生前やっていた趣味を始めることで、気持ちが少し、落ち着いてきたように思います。 話がそれましたが、ぜったいにこうしなければならないというのはないと思います。 (bluerosesさんのご住職のおことばのように) ふと「祖母は今ごろどこで何を思っているのかな…」と考えます。 名前を残そうとしなかった(養子をとらなかった)祖父母は、こうなることを納得していたのかもしれません。 だからこれでいい、答えにはなりませんが、やっぱり気持ちなんですよね… 回答ありがとうございました。

noname#3116
noname#3116
回答No.1

>7日ごとのお参りに、子供である四姉妹が集まり、お坊さんに来てもらい、お参りしています。 >週に一度、集まるだけなのです。 土地土地の風習の違いでしょうが、私の住んでいるところあたりでは 葬儀と一緒に初七日を済ませます。それから49日まで誰も集まりません。 週に1回も集まるなんて大変だろうなぁーと思いました。 うちの父親の時は49日が終わっても納骨しませんでした。 1年目の法要がおわってから納骨しました。(決まりから言うと違うみたいですが) まあ、うちに居て欲しかったので・・・ちなみにうちは浄土真宗です。 あなたのところでは、おばあさんの骨を粗末にしているようでもないですし おばあさんの死を悼む気持ち、成仏を願う気持ちに違いはないでしょうから 死んだおばあさんがそのことで我が子を恨むとも思えません。 それでいいのではないでしょうか。

pomotaro
質問者

お礼

早速のお返事、ありがとうございます! yube_shiさんと同じ浄土真宗ですね。 宗派の違い、土地の違い、いろんな要素がありますよね。 実際、祖母のお骨を粗末にしている様子はありません。 要するに気持ちですね。。。 最初は、交代でつく(泊り込む)という話もあったようですが、やはり事情もいろ いろあり、週に一度のお参りだけになりました。 その間、ごはんなどのお供えもなし。 果物など日持ちのするものはありますけど。。。 それでいいのかな…?と疑問に思っていたんです。 私は私でできることをやろうということで納得しているのですが、 「おばあちゃんもこれで納得しているはず」と、生きている人で都合 よく(というと言葉は悪いですが)考えているような気もして、質問してみました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 故人の信仰と異なる宗派での葬儀

    先日大切な祖母を亡くしました。 私の祖母は生前、祖母の実家と同じ日蓮宗を信仰しておりました。 ですが、祖母の実家と同じお寺では遠いこと、入院中の祖父とは 夫婦でも宗派が違うことを理由に、祖母の実家とは別のお寺に 依頼しました。 祖父と同じ宗派にしたつもりが、祖父にきちんと聞けず、 知人のお寺(浄土真宗・お東)に依頼しました。 ちょうど同じ宗派だということで・・。 (祖父の病状が不安定な状態でしたので、ショックを与えたくなくて  祖母の死を知らせないまま葬儀を行いました。) ところがその後、葬儀会場で祖父の実家の人に聞くと、 祖父は浄土真宗でも「お西」だというのです。 私たちが依頼したお寺は「お東」です。 恥ずかしながら、我が家では浄土真宗はそれ一つだと思っていたのです。 ただ、これに関しては祖父が回復するのを待って、了解してもらう つもりです。(祖父は宗教にほとんど関心がないのです) その後、いろいろ調べてみると日蓮宗と浄土真宗では お経も、供養の方法も、亡くなった人が辿る道も違うことが分かりました。 浄土真宗では祖母はもう浄土にいる、一方他の宗派では49日までは 審判を受けながら旅をする、等々。 今まで死後の世界を想像したこともありませんでしたが、 別の宗派で送った祖母が浮かばれないのではないかと不安です。 やはりこんなことでは祖母は浮かばれないのでしょうか? また祖母の妹が「姉さんは日蓮宗だから、一度日蓮宗のお坊さんにお経を あげてもらうことにした」と言うのですが、良くないことでしょうか? 最後に、夫婦で別々の宗派を信仰していた場合、 一般的には葬儀・お墓はどうするのでしょうか? 仏教についての知識が薄いため、分かりにくい箇所もあるとは思いますが よろしくお願い致します。

  • 浄土真宗本願寺派の仏壇購入や様々について

    先日祖母が亡くなりました。 私は親類とかからも宗派を教えてもらってなく、自分の家の宗派が分かりませんでした。 どこの宗派のお寺にお願いしたらよいのかを悩みましたが、生前、祖母がお世話になっていた浄土真宗本願寺派のお寺に葬儀をお願いしました。 葬儀の際に親類より「なぜ浄土真宗にしたの?」と問われ、「長い間、お世話になっていたから」と答え、結局宗派換えになったと思います。 多分曹洞宗だと思います。 でも、親類からは「故人を思う気持ちがあれば、どこの宗派でも良いよ。元をただせば同じだから」と言われ、事なきを得たと思い、ほっとしていました。 しかし、そこからが問題が出てきました。 私の家は本家でなく分家であり、また金銭的な面でも仏壇がありませんでした。 その為、新たに仏壇を購入することとなるのですが、浄土真宗となった限りは、本尊をお迎えしなければないということを知りました。 更には、葬儀をあげたお寺は私の田舎であり、今住んでいるところから全くかけ離れているのです。 本尊を迎えるということは、どのようにしたら良いのか?お布施は? 本尊は本山より迎えよとのことですが、どこに頼めばよいのですか? 本尊や十字名号、九字名号を迎えるに当たり、入仏法要はいつ行う? 入仏法要のお布施は? 仏壇の購入時期は? 49日もすんでいないのに本尊を迎えてよいのか? どのようにしたら良いのかが分かりません。分からないことだらけです。 誰か詳しい方、ご教示をお願いします。

  • 葬儀を違う宗派で行ってしまいました

    先日、母の葬儀を行い初七日まで済ませました。 ところが後で、宗派が浄土真宗ではなく、曹洞宗であることが発覚しました。 遠方にある菩提寺に相談したところ、四十九日までは浄土真宗のお寺さんにお願いし、納骨の時に来られた時にお経を上げましょうと言って下さいました。 葬儀をお願いした浄土真宗のお寺さんには、後日お話しようと思いますが、何か問題はありますか? 菩提寺のご住職にお言葉を頂いたので、少し安心しましたが如何でしょうか?

  • 葬儀の宗派

    先日父が亡くなりました。葬儀は3日後です。 特に親戚なども無く、故人をおくるのは私(娘・一人っ子)と主人のみで、葬儀も火葬場の別室でお別れの時間が少しとその後は火葬です。葬儀社の案内で釜前でお経を読んでもらうこともできますと聞いたので、特に宗派も決まっていなかったのでおまかせして浄土真宗のお坊さんに来てもらうことになりました。 そこで質問です。 10年前に母を亡くしており、そのときも特に宗派を気にしていなかったので葬儀社の手配してくれた真言宗のお坊さんにお願いし(そのときは通夜・告別式のある一般的なもの)戒名を頂き、49日をし、そのときに買った仏壇が家にあります。父のお別れは小さいものですが、今後戒名も頂き、49日もしたいと思っています。 違う宗派の位牌を同じ仏壇にならべてお線香をあげてもいいものなのでしょうか?母の時の真言宗に合わせて父のお別れも真言宗でお願いしたほうがよいのでしょうか? 我が家はお墓も菩提寺もなく我々夫婦に子供もいないのでお墓購入の予定は無く、現在母の遺骨は公営の納骨堂に預けていて、父もその予定です。(宗派を問わない霊園などの納骨堂が永代利用できたら考えようと思っています) 長くなってすみません。よろしくお願いいたします。

  • 改宗は可能ですか?

    少し長文です。 先日友人のお父さんが亡くなり葬儀が行われました。 友人の家は「浄土真宗(何派かは詳しくわかりません)の檀家で お葬式の読経をされるお坊さんはお一人でした。 わたしの住む地域は田舎で、お葬式といえば最低4人はお坊さんがつきます。 導師・やくそう・ふういん(字がわかりません)というそうです。 「おひとりで」とお願いしても「それは出来ません」といわれるそうです。 初めて「浄土真宗」のお葬式を見ましたが、お坊さんは一人で十分だと思いました。 お坊さんに支払う金額は一人と四人では全く違います。 わたしの家は「曹洞宗」で祖父の時には7人(8人かも?)ついたそうです。 父も高齢で近い将来お葬式を出すことになると思いますが、 そのときに出来るだけ簡素に行いたいと考えています。 (お金の問題もありますので・・・) そこで質問です・・・・・・・ (1)「曹洞宗」の檀家から「浄土真宗」の檀家へ宗派を替えることは可能ですか? (2)可能ならどのようにすればいいのでしょうか? (3)もし可能なら、家にある曹洞宗の仏壇はどうなりますか? (4)ご先祖の戒名が書いてあるお墓の石版(名前がわかりません)はどうなりますか? (5)その他に問題が出てくるでしょうか? 我が家のお寺が一人で執り行ってくださるのが一番なのですが、 「それは出来ない」と断られるそうですので・・・

  • 祖母の葬儀について

    祖母が危篤に近い状態です。 実家も祖父母の家も関西なのですが、私は今千葉で家庭を持っています。 両親から祖母が危ない状態なので、いつでも帰省できるよう準備をしておくように言われました。 ひとまず喪服などを確認しましたが、実は葬儀そのものに参列するのが初めてで何を用意していいのか全くわかりません。 祖父が健在なのでおそらく喪主は祖父になると思いますが、子供は父ひとり、祖父母の兄弟は他界していたり、遠方に住んでいて体調がよくないなどで、葬儀では私もあれこれ手伝うことになるかと思います。 両親は葬儀は簡単にすませると言っていますが、祖父母は私と姉の二人の孫を昔からとてもかわいがってくれた(昔からの夢だったと成人式に立派な着物を買ってもらったり・・・)ので、葬儀の手配以外でできる限りのことをしたいと考えています。 用意すべきもの、香典の額、その他お花など手配した方がいいものなど、色々で申し訳ありませんが教えてください。

  • 宗派について。供養について。

    宗教はまったくしていないのですが、父が亡くなり葬儀をするにあたって、 父方の親戚に宗派を聞いてみた所、浄土真宗西本願寺と言われました。 この場合、特に何もしていなくても自動に(?!)私も浄土真宗と言ってもいいのでしょうか? 後、父の葬儀は荼毘にふした形で、お坊様など呼ばなかったので、 今後の法要などどんな風に供養していけば良いでしょうか・・・ 納骨は一心寺という、どの宗派も受け入れてくれるお寺へ永代供養の予定です。良きアドバイスお願いします。

  • 本家の葬儀について 

    こんにちは。 友人と話をしていての疑問からの質問です。 田舎の本家で葬儀がある場合に、 義祖父もしくは義祖母の葬儀があるならば、孫の嫁(本家の跡取りの嫁)はどうなりますか? 葬儀の中心は、義祖父もしくは義祖母の子どもである義父(もしくは義母)やその兄弟姉妹になるのではないのか、と思うのですが? それとも、そんなつながりよりも縦の「本家」が中心なのでしょうか? 実際、私の祖母の葬儀の際は、孫などその場にいるだけで、子どもである母姉妹が中心でした。 地域や家によってさまざまだとは思いますが、体験談やご存知のことがございましたら、ご紹介くださいませ。

  • 跡継ぎ

     浄土真宗大谷派のお寺は寺を継ぐ人はそこの住職と同じ姓でなければならなく、その姓は寺の規則で決まっているというのは、本当でしょうか。もしそうなら、坊さんになりたい人はその寺の住職にはなれないわけですね。今時このような名前で差別をするということを寺がしているのでしょうか。  浄土真宗は親鸞が開祖なのにやたら宗派が多いですが、このような寺の取り決めと関係あるのでしょうか。本願寺派のお寺はどうなのでしょうか。

  • お寺を変えたい

    長文ですが、よろしくお願いします。 先日実家の祖母が亡くなりました。 祖母は日蓮正宗の信者でしたので、日蓮正宗のお寺からお坊さんに来ていただき葬儀をしました。 ですが、私の両親とも信者ではないため、お坊さんから「信者にならないのなら法事にはこない」と言われ、これからの四十九日や納骨をどうするか悩んでいます。 祖母の希望で日蓮正宗で葬儀をしたのですが、実はうちの両親はこのお寺、宗派が自分たちには合わないと前々から思っていて、これを期にお寺も宗派も変えてしまいたいようです。 今日電話で「あなたの嫁ぎ先の宗派のお寺を紹介して欲しい」と言われました。私の嫁ぎ先は浄土真宗です。我が家の近くのお寺で、そこのご住職が亡くなった義母のお葬式や法事に来てくださっていますので、お付き合いはありますが、義母の生前ほどのものではありません。 また、日蓮正宗と浄土真宗ではご本尊もお題目も戒名も仏壇も、とにかくなにもかも違っているようですので、正直私もとまどっています。 実家のお墓を継ぐのは私の弟で、今は県外に住んでいます。実家は我が家と同じ市内で、実家のお墓は実家と我が家の間にありますが、うちの近くのお寺に決めて、のちのち弟たちが不便じゃないのかな、などと思ったりもしています。 こういう場合は我が家がお世話になっている浄土真宗のお寺にお話をもっていってもいいものなんでしょうか?受け入れていただけるものなんでしょうか?仏壇やお墓や戒名はそのままではいけないのでしょうか…?

専門家に質問してみよう