• 締切済み

自治会による、広範囲の会員名簿の全戸配布

kuwazugiraiの回答

回答No.3

自治会に問題あると考えているなら、自治会活動を全くしないくせに外側から文句ばっかり言ってないで、積極的に総会なりに参加して、あなたが改革していったらどうですか? いつ総会があるのか、いつ活動があるのかぐらい、近所に聞きまわれば分かることでしょ?

ajnsuqbaas
質問者

補足

総会の構成メンバーにはなっていません。 (だいたい公告が来ない事自体おかしいと考えます。) 総会は長老たちだけで行われています。 地元の複数有力者による独裁政治です。 しかもそれを「ボランティアなんだから」と会長は言ってのけます。 ですから総会で訴える事はできません。 一度別件で抗議文を送りましたが全役員に呼び出され取り囲まれました。

関連するQ&A

  • 自治会で全世帯の名簿を作成配付

    s県k市に住んでいます。この間自治会の総会に行ったら、全世帯の住所と電話番号が入った名簿を配付され驚きました。更に連絡網など作ってそのつど回覧板でまわすなどの発言もみられます、個人情報保護法という法律はなくなってしまったのでしょうか、私は現在一人暮らしとなり恐怖を感じています。名簿は公開してはいけないものだと思うしまして連絡網など必要としていない人にも公開するのは常識では考えられない行動だと思います。どこに相談したらよいですか。自治会の名簿には300件以上の住所、氏名、電話番号が掲載されていました。

  • 自治会で名簿を作るときの個人情報の保護

    自治会(正確には地縁団体としての法人)で、 生年月日と電話番号の名簿を作ろうとしています。 生年月日が必要なのは 自治会の役員の選挙、成人式・・・等の事業において、 年令を知る必要があるためです。 この名簿は、区長等の役員が年令を調べるときのみに使用するもので 会員に配布するものではありません。 ここで、個人情報の保護ということで、現在、問題が発生しています。 1.「これ等は個人情報だから情報の提供はできない」という会員がいます。   このように情報提供を拒否することが個人情報の保護という名のもとに   権利として法律で定められているのでしょうか?   もし、Yesとすれば行政の調査文書にも無記入あるいは提出拒否できて   しまうことになってしまいませんか?   提供先が、行政・自治会・民間企業・・・によって違うのでしょうか? 2.私の認識は   名簿作成という目的のために取得した個人情報は、そのため以外に使用しない。   その個人情報を自治会以外に漏洩、流出をしないようにする。   (取得者が責任をもって管理する。)   これが個人情報の保護の本質ではないかと思うのですが、   違いますか? 交通事故を起した人が警察の取調べで電話番号を聞かれたとき、 「それは個人情報だから教えられない」といったら、それですんでしまった。 という話を聞きました。 私はその警察官は変だと思うのですが・・・。 個人情報の保護ということがよくわかりません。 ザックリと法律にうとい人にもわかるように簡単に教えてください。

  • 自治会、自主防災組織等の名簿公開制限

    自治会、自主防災組織等の役員をしています。 名簿(氏名、住所、電話番号記載)を関係委員及び関係地区内 の各家庭に回覧、配布をしたいのですが個人情報保護上の 制約はあるでしょうか?

  • 名簿屋さんについて

    最近、疑問に思うことがあるのですが、 一般で名簿屋と呼ばれる業者がインターネットで おおっぴらに個人情報を売ります、買いますと 宣伝していますが、個人の情報が垂れ流しになってる原因のひとつである名簿業者が、どうして取り締まることができないのでしょうか? よく聞く「個人情報保護法」というものは適用されないのでしょうか? 教えてください

  • 名簿の作成/配布について

    お詳しい方、お願いします。 最近引っ越しをしたマンションです。 管理会社から、居住者の情報シートなるものを作成提出するよう言われています。 ☆情報シートは: 家族全員の氏名/連絡先 緊急連絡先の氏名/連絡先 を記入するよういわれています。このシートは管理会社で管理するものですが、情報のうち: 代表者の氏名と電話番号 のみ、全戸分を一覧表にして各世帯に1枚ずつ配布する、との事(情報の更新は、任意の期間との事ですが・・・)。 半ば強制的に提出を求められています。 提出する義務はあるのでしょうか? 個人情報保護の観点から、むしろこのような配布物をすることに問題があるのではないでしょうか? お詳しい方、ご教授頂けませんか?

  • 母校の同窓会名簿を使用しての勧誘は?

    自宅に東京の業者から「マンションを購入して、第三者に賃貸すると儲かる」というような勧誘の電話が、頻繁にかかってきます。 私が「なぜ、私の電話番号がわかったのか?」と聞くと、業者からは「貴方が卒業した高校の同窓会名簿から情報を得た」との返事でした。 このような商品の電話勧誘にあたって、母校の同窓会名簿を使用する事は、個人情報保護法などの法律上問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 会員名簿の作成、配付について

    広島県内13箇所(商工会議所単位)の地域で、毎年1回総会を開催して、会員名簿を配付しています。4月1日の「個人情報保護法」試行を控えて、本年度は例年どおり名簿を作成してよいものか、会員一人一人に名簿掲載を希望するか否かを聞いて作成するのか、全会員が掲載されていない名簿は作成しても存在価値がないのでは・・・等々、悩んでいます。どのように13箇所の責任者にアドバイスをすればよいのか教えていただきたく思い、質問しました。(名簿には、会社名、代表者氏名、窓口担当者名、職位、所在地、電話番号、業種などを掲載)

  • 個人情報保護法令について

    私の住む団地の自治会では、以前は数年置きに住民の名簿を作成・配付していましたが、個人情報保護法令が施行されてから名簿を作成することをやめてしまいました。 しかし、団地内に住んでいる個人が、本人の同意を得ないで勝手に名簿を作成し、自分の仲の良い人たちだけに無料で配布しています。 名簿に掲載されている人は約150人ほどですが、ほとんどの人に断りなく配付しています。 個人情報保護法令の第二十三条では、個人情報取扱事業者についての記述はありますが、このように個人が作成して個人に配布するというケースは、どこにも記されていません。 名簿を作っている本人は趣味として楽しんでいるようですが、勝手に掲載された側の多くは止めて欲しいと考えています。どうにか名簿の配付を止めさせたいと思うのですが法律的には無理なことなのでしょうか?よろしく御願いいたします。

  • 学校の生徒名簿配布に関して

    生まれつき目に障害があり、国家資格取得までの16年間地元の盲学校に通っていた者です。 小中学部くらいまでは毎年生徒・職員の名簿が保護者に配布され、年賀状の宛名書きなどに活用していたのですが、ある年を境に一切配布されなくなりました。 それから暫くは最後に配布されたものを活用していたのですが、ある年県内で大がかりな市町村合併とそれに伴う住所等の変更があり、古くから年賀状での交流があった人を除いて、晩年にお世話になった恩師すら今の住所が分からないという現状です。 配布が打ち切られたのは、自治体や全国単位での方針転換なのか、母校で発生した個人情報漏洩事件(住所等が入ったPCが盗難にあう)が原因なのかはわかりませんが、連絡がつく友人や恩師が少なく困っております。 盲学校という閉鎖社会に長年在籍していたために分からない事なのですが、一般的な学校において今でも名簿の配布というのは行われているのでしょうか。 皆様の地域の現状を教えてください。

  • 後援会への名簿提出について

    来月、選挙がありますが、会社の取引先から後援会の入会申込書を渡され、社員に協力するように求められています。 会社としては、その付き合い上、何らかの形で協力はすべきだと考えていますが、特定部署(担当営業部又は総務)が、勝手に社員の名簿を出すことは個人情報保護法上問題があると考えています。 各個人に承諾を得て、提出する分には構わないのではないかと思っていますが、何か気を付けるてんがあれば教えて頂きたいと思います。 また、承諾の取り方ですが、イントラネット上の「掲示板」に、「名簿を提出するので、異議のある方は申し出てください」との趣旨の文を一定期間掲載することで、承諾を得たとすることで回避できるものなのでしょうか? 要は、どのようにして作成した名簿であれば、同法に抵触しないのでしょうか? なるべく手間のかからない方法があればお教えください。