• 締切済み

教室で出来るゲームを教えてください

azharuの回答

  • azharu
  • ベストアンサー率26% (164/609)
回答No.1

体育館も使えるのでしたら、紙フトタッチダウンなど如何。ちょっと準備が必要になりますが、結構、面白そうです。 http://www.google.co.jp/search?hl=ja&rlz=1B3GGGL_jaJP261JP262&q=%E7%B4%99%E3%83%95%E3%83%88+%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%81%E3%83%80%E3%82%A6%E3%83%B3&revid=853651645&sa=X&oi=revisions_inline&resnum=0&ct=top-revision&cd=1 天才てれびくんの中で、やっているものなのですが。 ほかにも、お笑い番組で、ゲームっぽいものをやっていたりします。それらの中から、学校で、やれそうなものをピックアップしてみては。 ほかに~ 「帽子鬼」 数十人規模(多いほど良い)、体育館、できれば校庭向け 二チームに分かれます。それぞれ、チームの陣地を決めます(サッカーゴールでも良し、壁の一部分でも良し) それぞれのチームで、 帽子を正面にかぶる人を、一人(=大将) つばを横にかぶる人を?人、 つばを後ろのかぶる人を?人、 決めます。すべての人は、上記いずれかの帽子のかぶり方をして、自分の役割を決めます。 つばを後ろにかぶる人は、帽子を正面にかぶる大将にタッチすることができますが、横にかぶる人からタッチされたら、自分の陣地に一度、戻らなくてはいけません。 つばを横にかぶる人は、つばを後ろにかぶる人にタッチすることができますが、正面にかぶる人(大将)からタッチされたら、自分の陣地に一度、戻らなくてはいけません。 つばを正面にかぶる人は大将で、チームに一人だけです。つばを後ろにかぶる人にタッチされたら、試合終了(敗北)。なので、絶対にタッチされないように逃げます。つばを横にかぶる人をタッチすることはできます。 大将以外の人は、上記のルールでタッチされた場合、一度自分の陣地に戻れば(陣にタッチすれば)、再び攻撃に参加できます。 教室向けの遊び 5~10人くらい向け リーダーが、スタートの合図として、ハンカチか何か、机に落とします。 落ちた瞬間からゲームがスタート。 誰でも良いです、最初、「1」と言います。言った人は、ゲームから外れられます。 残りの人たちの中から、次に誰かが「2」と言います。ここで「2」と言えた人は、ゲームから外れられます。 こうして、1,2,3,・・・・と、順に誰かが言っていくのですが、もし、複数の人が同時に、「3」などと、同じ数字を言ってしまった場合、その言ってしまった人たちが負けです(罰ゲームか何かする)。 また、一番最後の数字、例えば、10人でゲームをやっていたら、最後の10を言ってしまった人が、負けです。 他の人と重ならないように、いかに数字を言って、ゲームから離脱していけるか、がポイント。言いそびれて、一番最後の数字を言ってしまってもまずい。あ、もちろん、スタートの合図をしたリーダーも、どこかで数字を言って、離脱しなければいけません。 これは意外と盛り上がりますよ。

関連するQ&A

  • これは妥当な指導?

    中学時代の出来事です 中2の時 体育で「集団行動」というのがありました 6人ずつの班を作り、班ごと与えられた集団行動の練習をして発表するという内容のものです ある時、自分の隣の班(男子3名女子3名)のうちの男子2名が悪ふざけをしてたら学校の備品を壊してしまいました。 しかし、この班の6名はそのことを体育教師に報告しませんでした もちろんばれてしまうわけですが・・・ 体育終わりの整列の時 その班の6人が呼び出されて前に出されます そして備品を壊したことを問われ 壊した男子2名が背中を丸出しされて平手打ちされました(その体育教師の得意技 もみじ饅頭と言われてました) 体育教師は「見て見ぬふりをした」ということで残りの男子1名と女子3名に対しても同様のことを行いました 個人的にはやりすぎだと思う節もありますが皆さんはどう思いますか?

  • 英会話を使ったゲームを教えてください

    英会話教室をしているます。 さまざまな年齢層・レベルの子どもたちと一緒に遊べるゲームというのは、なかなか探しても見つかりません。 今月末人数は20名ぐらいで、3歳から中学1年生までの生徒を集めて暗誦コンテストをします。その間にゲームを行いたいと思っているので、何か楽しく、簡単なゲームがありましたら、教えてください。

  • 町内会の付合いが億劫

    静岡県に住んでいます。特にいうほど田舎ではなく、いわばこれまで農地だったものが新興住宅地として開発が進んでいるといったレベルです。 町内は「班」に区切られ班長がおり、その下に「組」があり組長が存在します。他にもいろいろな役職があり、私は初めて体育委員、それも体育部長をくじ引きで拝命することになってしまいました。体育委員は夏祭りやら運動会の主催をせねばならず、大変な役職です。 何とか夏祭りは終わらせましたが、今度は町内大運動会があり、この準備でてんてこ舞いです。 地域のコミュニティーの重要性は理解しますが、行事が多いのも大変です。しかもボランティアとは名ばかりで、みんなやりたがらないため押し付けです。私が体育部長になったのも誰もやりたがらないからくじ引きで決めるほかなかったのです。 現代において、この程度の付き合いは当然なのでしょうか。町内の行事もたくさんあり、参加しないと何かいわれそうなので参加していますが億劫でなりません。皆様の地域はいかがですか。特に都会部ではどうなのか、気になります。

  • 市民体育館に剣道教室について

    こんにちは。 僕は二十歳で今大学生です。 そして、今度剣道を始めてみようかと思っているので近くの剣道場・剣道教室を探したら、市民体育館や市民武道館での剣道教室を見つけました。 でも募集要項を見ると、「4月~6月の期間の生徒募集」のように書いてあります。というと、7月からはどうなるのでしょうか? また僕は中高6年間は柔道をやり、大学に入ってからは特に運動もしてないです。肝心の剣道は中学生の時に体育で半年ほどやった程度です。 そこで、こういうスポーツ教室のレベルはどのようなものなのでしょうか? 一応参考にURLを貼っておきます。 http://www.city.suita.osaka.jp/home/soshiki/div-skikaku/koho/original/shiho/H20/012834.html これの「平成21年 3月 1日号」に募集要項は載ってます。 よろしくお願いします。

  • 新入生歓迎会でゲームを行うことになったんですが

    僕は中学校の生徒会役員なんですが、今度の新入生歓迎会でゲームをすることになりました。体育館のなかで1年生から3年生まで生徒240人全員で交流できるゲームはないでしょうか?よろしくお願いします。

  • とても暇です…

    中2男子です! 今僕は学校の宿泊行事に行けず、残りの日にちを友達がいない中1人で過ごすことになっています。 そこで、1日を有効に使い楽しむにはどんなことが出来ますか? ゲーム以外でお願いします。 もちろん外の遊びも構いませんし、結構都会なので色々あります! たくさんたくさん良い案待ってます!

  • ブログに教室の生徒さんの紹介を載せること

    子供達に公民館でスポーツを教えています 最近になりブログを開設しました 内容は行事案内や大会記録、 私の独り言など書いていましたが 今度新しく入会案内を書いたのです そこで 今の教室で頑張ってる子供達をブログの中で1人づつ 生徒さんの紹介をしたら ブログを見た人達からも入会する人が出てくるかなと思ったり 今の生徒さん達もブログに載ることで 今以上の頑張りが出てくるかなと思っているのですが 今は個人情報保護の点から考えて この方法はよくないかな?と思ったりもします いろんな犯罪も多いですからね 生徒さんの紹介をブログに載せることって 問題ありでしょうか? 一般的な意見として皆さんの考えを教えて下さい

  • クラス替え

    今年中学3年生男子です クラス替えをしたのですが知っているのが女子しかいません 元々女子とよく話すことが多かったので 他の顔も知らない男子から嫌われています それに運動もできません これからの行事や体育の授業は どうすればいいのでしょう

  • 私立から公立へ?

    私立中高一貫校に通う中二の男子です 通ってる学校が合わず高校受験を考えています(中2になって友達がいない、学校が遠い、男子校である) 塾では上位校を狙えるということで準備はしています 残りの一年を公立で過ごすか私立で過ごすか悩んでいます どちらの選択がいいでしょうか?

  • 中学校・文化祭・バンド

    中学3年男子です。 今度文化祭でヴォーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム(自分)という形態でバンドをやります。 場所は体育館でないとダメです。 ですが、先生方に掛け合えば教室でできるかもしれません。 音は滑稽なものになると思いますが…。 そこで、有志としてステージに上がるにあたって、「必要なものは全て自分たちで準備して下さい」と指示されています。 ヴォーカルは、学校のスピーカーのようなもので音を出しては滑稽なものになりますでしょうから、アンプを使いたいです。それに、ギター、ベースが持っているアンプではとても全体に音が聞こえません。キーボードもアンプで音を出したいです。 もし、教室でやるとして、中学生の自分たちでも借りられるような適当なアンプがありましたらそれも教えてください。 そこで、 ・どのようなアンプがいいのか ・どう調達すれば良いのか ということを教えてほしいのです。 お願いします。