• ベストアンサー

介護保険料負担の対象者は?

介護保険についてすごく基本的な質問をさせてください。 介護保険の保険料の負担をするのは、65歳以上の第1号被保険者と40~65歳の第2号被保険者ですよね? 私は30歳代ですが、給与から介護保険料が徴収されているのですが、これはどういう理由からなのでしょうか? 居住地、または会社により異なったりするのでしょうか? ちなみに東京在住の会社員です。 また、このあたりの情報があるサイトなどありましたら教えていただけると幸いです。 勉強不足で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

介護保険法  第9条  次の各号のいずれかに該当する者は、市町村又は特別区(以下単に「市町村」という。)が行う介護保険の被保険者とする。 第一号  市町村の区域内に住所を有する六十五歳以上の者(以下「第一号被保険者」という。) 第二号  市町村の区域内に住所を有する四十歳以上六十五歳未満の医療保険加入者(以下「第二号被保険者」という。) (資格取得の時期) 第10条  前条の規定による当該市町村が行う介護保険の被保険者は、次の各号のいずれかに該当するに至った日から、その資格を取得する。 第一号  当該市町村の区域内に住所を有する医療保険加入者が四十歳に達したとき。 (第二号以下略) ・・・というわけで、39歳以下の人間はいかなる事情があろうとも、国の『介護保険』の対象者にはなり得ません。従って「介護保険料」を国や自治体に収める義務も、全くありません。  介護保険料の金額は、No.1氏も言っておられるとおり居住地により差異がありますが、上記の扱いは日本中どこに行っても変わりません。  一つ考えられるのは、民間の保険会社が取り扱っている商品の中に、時たま「介護保険」に類似の名称を使った保険が存在することです。そのような保険契約を、結ばれたご記憶がありませんか?  もう一つの可能性は、質問者様の会社の健康保険に、親御さんなど介護保険の該当年齢の方を扶養家族として加えているかどうかです。その場合、そのご家族の分の介護保険料として引かれている可能性はあります。今一度健康保険証をご確認ください。  いずれの記憶もないとすれば、やはりご自身の会社の給与担当者に直接ご確認なさることをオススメします。国や自治体の「介護保険料」が質問者様ご自身の分として天引きされているのだとすれば、おそらくは会社側のミスでしょう。

その他の回答 (1)

noname#77063
noname#77063
回答No.1

保険料の額は、地域や組合ごとに変わりますが、負担の対象者が変わる事はないはずです。一度、問い合わせてみては。

関連するQ&A

  • 老齢扶養家族の介護保険料について教えてください

    78歳の母は、妹の会社の社会保険に妹の扶養家族として入っています。この場合、母は別途第一号被保険者として介護保険料を支払うのでしょうか。それとも社会保険の被扶養者は、65歳以上でも介護保険料を払わない=妹の介護保険料は変動しない、のでしょうか。 現状は、母と妹は別居で、母は居住地で介護保険料を徴収されていますが、私の会社の社会保険窓口に問い合わせたら、私の扶養に入れても私の介護保険料は変わらないといわれました。どちらが正しいのか分からずにいます。

  • 被扶養者の介護保険料について

    被扶養者の介護保険料の負担についてどなたか教えてください。 下記の負担で合っていますでしょうか? 1.健康保険第2号被保険者(40歳未満)の被扶養者の介護保険料  ・40歳以上65歳未満・・被扶養者本人の保険料負担なし  ・65歳以上・・・・・・・介護保険第1号被保険者として保険料負担 2.介護保険第2号被保険者(40歳以上65歳未満 介護保険料会社と折半)   の被扶養者の介護保険料  ・40歳以上65歳未満・・被扶養者本人の保険料負担なし  ・65歳以上・・・・・・・介護保険第1号被保険者として保険料負担 3.介護保険第1号被保険者(65歳以上 介護保険市町村に支払)   の被扶養者の介護保険料  ・40歳以上65歳未満・・介護保険第2号被保険者の被扶養者では   なくなるため、介護保険第2号被保険者として保険料負担  ・65歳以上・・・・・・・介護保険第1号被保険者として保険料負担 よろしくお願いいたします。

  • 公的介護保険について

    公的介護保険に関する下記のような問題の解答を教えてください。又、参考となるホームページのリンク先等もご紹介くださると助かります。次の記述のうち、誤っているものはどれでしょうか。私は1~4全て正しい問題で誤りはないと思うのですが。       1.被保険者には2種類あり、65歳以上の人は第1号被保険者40歳以上65歳未満の公的医療保険に加入している人は第2号被保険者となる。 2.第1号被保険者の保険料は、老齢・退職年金の受給年額が一定額以上の受給者の場合、原則として、その年金から徴収される。 3.第2号被保険者の保険料は、加入する医療保険制度の算定基準に基づき保険料が設定され、一般の医療保険料に上乗せして徴収される。 4.第2号被保険者の被扶養配偶者などで第2号被保険者となる人の保険料は、扶養者の保険料に加算されて徴収される。 (4)が誤っているという模範解答です。 しかし、いろいろな地方公共団体などのホームページを調査してみましたなら下記のような記述が一般的で大部分を占める見解のようです。 第2号被保険者の被扶養者についての第2号保険料は、第2号被保険者全体で負担しているので直接の負担はない。 従いまして、被保険者全体で保険料を負担しているわけですので、少なからず徴収されているという見解によって(4)も正しい表現と思われますが?

  • 介護保険料について

    私(妻、パート勤務)は去年40歳になりましたが、主人が今年の2月に40歳になり介護保険料が 徴収されるとおもっていたのですが、2月は今までの給与と一緒でした。 3月の給与が7000円少ないので、3月から徴収されたのだと思います。 ただ、夫婦合わせて年収が400万未満で2人で7000円は高いと思うのですがどうでしょうか? もしかして、私の分が一気に徴収された? または2月分と3月分が徴収された? 給与明細を見ればわかるのですが、主人の会社は本社が他県にあり、 数ヶ月分まとめて渡されるので現在は見れません。 介護保険に詳しい方教えていただきたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 介護保険が普通徴収になると言われたのですが・・・、

    いつも色々教えていただき、お世話になっております。 毎月、介護保険料は給与から天引きされていたのですが、 今月(8月)の給与明細に 「8月からの介護保険は普通徴収になります」と書いてありました。 普通徴収とは、天引きされずに個人で納付しなければならないという事なのでしょうか。 また、普通徴収への変更というのは、全国的に(若しくは都道府県単位で)どの会社もそうなるのでしょうか? ちなみに当方は鹿児島県在住です。 他に何の説明もなしに通知されたので、困惑しています。 納付書も届いていませんし、次回の納付日は今月末ですので、もうすぐです。 今月の給与明細には介護保険の欄は空欄になっていましたので、天引きはされていません。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 65歳になる社長の介護保険料・社会保険料について

    お世話になります。 来週、社長が65歳になります。 65歳になると介護保険料を引かないと聞いたことがあります。 会社は給料は20日締めの同月25日支払い。 社会保険料は翌月徴収です。 社会保険料に介護保険料が含まれて今まで天引きされていたのを介護保険料を引いた金額を給料から天引きすればいいのでしょうか? 65歳になると第1号被保険者になると他のサイトに書いてあったのですが、社長は社会保険から外れて国民保険に代わるということなのでしょうか? 翌月徴収なので実際に今度の給与支払い時(5/25)の時は今まで通りの保険料の計算で6/25日支払い時からの変更でいいのでしょうか? 全くわからずどうしたらいいのか分からないので教えてください。 宜しくお願いします。

  • 介護保険料について

    何方か教えて下さい。 小生この10月で65歳になりました。介護保険料は、嘱託で働いているところから、毎月天引きされています。ところが、市の方から数ヶ月前に貴方の本年度の介護保険料はこうなりますと通知が来ておりました。別に問題視せず、ほっておきました。とことがついこの間、12月期の介護保険料の納付書が、市の方から送られてきました。給与から天引きされているのに何故、市の方からまた請求が来るのかと勤務先の人事課に問い合わせたら、65歳になると、給与からの介護保険の天引きはしなくなるとの返事、そして居住地の市の方から請求が来ます。との返答でした。それにしても理解できないのは、額の問題です。今までの天引きより、保険料が約8倍も増えるのが解せないのです。市によっては保険料が違ってくるのは分かりますが、こうも額が増える理由が分かりません、何方か教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 介護保険の保険料について

    基本的なことで恐縮ですが介護保険について教えてください(素人です) 介護保険の保険料は、介護認定等を受けているか否かに関わらず、40歳以上は必ず徴収されるものでしょうか?

  • 介護保険料の特別徴収について

    介護保険の第1号被保険者の場合、保険料は原則「特別徴収」となっておりますが、何故なのでしょうか。普通徴収に変更することは出来ないのでしょうか。 また、被扶養者が「特別徴収」された保険料は何故扶養者の社会保険料控除の対象にならないのでしょうか。 社会保険料控除は自分自身及び生計を一にする配偶者その他の親族が負担することになっている社会保険料は対象になるはずですが。 教えてください。宜しくお願いいたします。

  • 介護保険の負担軽減について

    大阪市に住んでいます。 介護保険の要介護4です。 (1)「介護保険負担限度額認定申請書」と (2)「介護保険高額介護サービス費受領委任払承認及び支給申請書」の違いについて教えていただきたいのです。 私なりの解釈では、 (1)は、介護保険施設等、自宅以外で生活する人の「食費」や「居住費」の1日の限度額を設けることの救済で、 (2)は、自宅にいて、リハビリやヘルパーさん等の利用で、 例えば、介護4なら、利用者1割負担で33810円程度なので、いっぱい使った場合の上限を15000円までにしてくれる・・・とか。 利用者区分は1だと思います。 健康保険証の「後期高齢者医療限度額適用・標準負担額減額認定書」は区分1です。 今入院中で、病院の人の話で、このまま自宅介護は無理なので、 「介護老人保健施設」等を探してくれと言われました。 宜しくお願いします。