• 締切済み

ソロギター(インスト)の 作曲の仕方

slap-nbの回答

  • slap-nb
  • ベストアンサー率28% (18/63)
回答No.2

メロディとハモリを弾きつつ、ベースラインも一緒に弾いてリズムとコード感を出す。 コードのトップにメロディの音を持ってくる。 などなど。やり方は色々あるかと。 あとはボイシング頑張って、全部同時にやるとか。

関連するQ&A

  • 作曲の仕方

    私は作曲をやってみたいのですが、自己流で満足できる音楽が作れません。インスト、歌モノ両方を作ってみたいのですが、やはりコード進行とか覚えなくてはいけないのでしょうか?私はコードが分からないので、それは勉強するべきでしょうか? ぜひとも教えていただきたいです。

  • 初めての作曲。

    アコギを一年近くやってるのですが、まだ作曲をしたことがありません。メロディーを作って、歌詞をのせたいと思ってるのですが、なかなかうまくいきません。いい方法があったら教えてください。お願いします。あと、コードののせ方も少し教えてもらえたらうれしいです。

  • 【作曲で大事なこととは?】

    作曲において重要なのって、音楽理論や楽典の知識もそうですが、ジャンルとその特徴をたくさん知ることだと思うんですよね。 曲を作ろう!ってなった時、とりあえずコードから考えるかメロディから考えるかってアプローチが二者択一で語られることが多いですが、それよりもまずは曲調・世界観・ジャンルの設定が最優先項目なのではないかなって思います。 例えばロック調の曲を作りたいなら、ロックならではの楽器編成がすぐ思い浮かぶしロックっぽいコード進行もあるし、メロディも思い浮かぶし ジャンルを定めるだけで自動的にコード進行・メロディが付いてくる感じです。 ジャンルを知らない=料理の名前を知らない感じですね。 これは美味しいけどなんの料理か知らない。 でも知ってるだけだと意味がなくて、どんな楽器が使われてて、そこにどんな歴史的背景があって、どんな特徴があって、どんなコード進行・メロディがあるのかを知らないと作曲には生かせないですよね。 料理名は分かるけどどんな食材があるのかは知らない、それだとその料理できないですからね。 何が言いたいかというと、曲を作るときにメロディ先行、コード先行、歌詞先行、色々派閥はありますがとりあえずジャンルじゃない?って思います。 メロディやコード進行から世界観を作り出すより、大枠を決めて、その中で飾り付けをするほうが圧倒的に視野が広がる気がします。 この鶏肉どう使おうかなーってミクロな視点よりも、まずは中華系でいこう、中華系の中でもこれで行こう、とかマクロな視点から絞るほうが作りやすい気がするんですよね。 皆さんは作曲で最初に考えた方がいい大事な要素ってなんだと思いますか?

  • アコースティックギターソロ

    皆さんはじめまして! 私は路上でアコースティックギターによる弾き語りをしています。 私はピックやアルペジオによるコード弾きしかできず、オリジナリティーもなにもありません。 今私が挑戦したいことはアコギによるギターソロやオリジナルの作詞作曲です。 オリジナルでは前奏や間奏にソロを盛り込みたいのです。 しかし今の私には音楽的な知識がかなり乏しく、何をどのようにすればソロができるようになるのかわかりません。 書店でソロギターの教本など探してみたのですが、どれが良いのか分かりませんし、シックリきません。 また、TAB符の丸覚えではなくソロギターの理論を理解し名曲をカバーしインストでソロなどもやってみたいのです。 今の私にぴったりな教本や私のすべきことのアドバイスが伺えればとても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • アコースティックギターでの作曲作りについて質問します。

    アコースティックギターでの作曲作りについて質問します。 自分はメロディーと歌詞はできているのですが、ギターの音(コード)がわかりません。 どうすればわかりますか?コード進行をネットで探して一番近いコード進行にすればいいですか?

  • 作曲について

    将来歌手になろうとがんばっている学生です。 そこで、質問なのですが、作曲とは曲の流れを作ることですよね(歌のメロディーを作る)? また、編曲者に編曲を任せる場合は、自分で歌のメロディー&コード進行を考えなければいけないのですか? それとも、コード進行などは編曲者が考えてくれるのでしょうか? 作曲は歌のメロディーだけを作ればいいということですかね? 質問が多くてすいません。将来の勉強のためには質問したほうが正確な解答が得られると思いまして・・・。

  • インスト アレンジ

    インスト アレンジ こんばんは、めいぷると申します。 早速質問なんですけど、僕はバンドでドラムを叩いているのですが、ギターとベースがある程度弾けるので、宅録でいろんな曲のカバーをしてみようと思った(作曲できないので)のですが、 歌ものをインストにアレンジするときにどうもカッコ良くならないのです。 まあメロディーをギターやDTMの楽器でなぞっているだけなので当たり前なんですけど… 因みに編成はギター+ベース+ドラム+DTMです。 歌は下手なのでダメです… 友達を使うのも考えたんですけど、わざわざコピーのために何回も来てもらうのも気が引けます。 参考になる音源、または似たような事をしている方、是非アドバイスを下さいm(_ _)m

  • 作曲の仕方

    こんにちは。高校生でバンドを組んでいる者です。 ずっとコピーをやってきていたのですが、オリジナルもやってみたいと思いました。しかし、僕はボーカルでギターを弾けないどころか持ってもいません。一応ベースは弾けて、キーボードは持っています。それだと作曲は無理なものでしょうか?一応コードなどは勉強中なのですが・・・ そこで作曲の仕方を教えてください。手順もよく分かりません。最初はコード進行を決めるのですか?コードとメロディーラインの関係もよく分かりません。お手数ですが、よろしくお願いします。

  • 作曲のやり方

    最近cubase 7で作曲をやり始めたのですが、中々進展せず困っています。 まずコード進行がよく分からなくて考えずにやっています。 適当に鍵盤のソフトを使ったり、ギターを適当に弾いたりして、好きなメロディを繋げていってます。 ドラムが多少叩け、ギターもそこそこ弾けますが、コードなどが分からず次の段階へ進めません。(TAB譜で弾いてました) ドラムはなんとなくいけるのですが・・・。 キーボードの音を積極的に使っていきたいです。(ストリングス等) 何か良い案はないでしょうか?覚えないといけない事がありすぎて、どれから手をつけていいかわかりません。

  • 作曲について

    作曲について質問です。 バンドの曲などで、作曲とはどこまでやれば作曲なのでしょうか。 メロディーラインだけか、コード進行もか、ギターとかベースとか、ドラムとかもすべて含んで作曲なのか・・・。 作曲/○○ を見ると全部この人が!?ってなったり気になってしまいます。 解答よろしくお願いします!!