• ベストアンサー

精神病(おそらく鬱)の友人の接し方について教えて下さい。

gragra365の回答

回答No.3

以前の質問を知らないので見当違いの事を書いていたらごめんなさい。 心療内科へ通っていらっしゃるご友人は何かajyu88さんを驚かす、もしくは怯えさせるような言動をしますか? そうではないなら何も心配する必要はないと思います。 すでにお医者さんにかかっているようなので薬などでコントロールしていることでしょう。 >時々自分の様子が変な時もあるかもしれないけど受け止めてほしい このようなことを言ってくれるのなら、もしなにかあっても聞けば、自分で例えば、「がんばれっていわれたくないんだ。」など、気をつけて欲しいことを言ってくれると思います。普段はそうでもなくて時々調子が悪いときがあるのかもしれませんね。 病気だからって構えたり引いたりせずに、変わらず友人の一人として接してくれるときっと嬉しいと思いますよ。 もし、何か友人の言動により驚かされるのであれば、まず第一に、自分がその病気の雰囲気に巻き込まれないことを考えてください。 あなたがその関係を負担に感じて友人との関係が壊れることが一番悲しいことと思います。 冷たいようですが、病気は相手のものときっぱり割り切って考えたほうがいいです。そのほうが心に余裕ができて優しい気持ちになれます。 その時はそっと離れて様子をみてください。もしくはあまり深刻に考えず「そうかそうか」と相づちをうってください。穏やかになったら今後のために「どうしたの?」と聞くか、「気分がわるかったの?」などと言って(あなたの気が動転していなければ)なんでもなかったようにいつものつきあいに戻るといいと思います。 後、ネガティブな方向へ行くきっかけをつくりたくないと心配されているようですが、調子の悪いときはどんなささいなきっかけでもネガティブな方向へ行きますよ! あまり色々と気にしないことをオススメします。

ajyu88
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございました。 参考になります! 友人の言動により驚かさる時があり、正直、雰囲気に巻き込まれ おどおどしてしまう時があります。 今後は、ご意見参考に、雰囲気に巻き込まれないようにして 落ち着いて、通常通り付き合っていこうと思います。 あまり色々深刻に考え過ぎないように気をつけたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 精神科でどのくらい通えば病名が分かりますか?

    精神科や心療内科で病名が診断されたことがある方ご回答頂ければ幸いです。 家族が明らかに精神的な病気を患っているのですが、これまで何度か精神科や診療内科に行きましたが一度も病名を下されたことがありません。 詳しい症状に関しては割愛しますが死にたいが口癖になりオーバードーズをしたりリストカットをしたりもします。 以前は働いていましたが職探しをする意欲もなくなってしまったようでたまに単発の仕事をするくらいです。 幻覚幻聴などもたまにあったようで、ネットの病気診断チェックに殆ど当てはまったりしても病名を何も言われずに薬を処方されるだけだそうです。 辛い症状なのに病名が分からないことで余計に病んでしまっているみたいですが、病名が診断されたことがある方はどのくらい通って診断されましたでしょうか? 診断されない限り自称精神病のままになってしまう気がします。 因みに私自身も絶対この病気だと思った物があったのに病名は何も言われませんでした。

  • 精神科とは?

    過去、心療内科とカウンセリングにお世話になっている20代です。 仕事や性格の相談や改善がしたくて、精神科にかかろうかと思っているのですが、 精神科=鬱や他病気の症状がある人が行くイメージがあります。 カウンセリングは学生時代に受けていたもので、私の言葉を肯定してくれたり、 「そんな風に思わなくていいよ」と前向きにはしてくれたものの、 成人してからは、愚痴を吐きに行っているだけのように思えて行くのをやめました。 心療内科には薬をもらいに行くものだと思っています。 先生が良い人で、話しをするのは気楽ですがカウンセリングというほどではなく、 「それじゃあこの薬だしておきましょうか」という感じです。 考え方の本で「この人の言葉は!」と思うものを読んでいますが、 本当に落ち込んだ時、考え方を切り替えられない時、私自信の気持ちや考え方を 分析してくれる言葉がほしいとおもうようになりました。 仕事で何度も同じようなミスをしてしまうこと、性格の甘えを指摘されること(自覚あり)、 何度怒られても、それが正当だと分かっていても、憂鬱でそれに伴う考え方や 受け取り方を相談し、もっとラクな気持ちで生きられるようになりたいと思っています。 そこで精神科を頼るのは間違いでしょうか。 精神科に通ったことのある方、通っている方にアドバイス頂きたいです。

  • 心療内科・精神科について、なんですが・・・。

    心療内科・精神科について、なんですが・・・。 今、心療内科か精神科か、どちらかにいってみようかなぁ?と思ってるんですが、行かなくてもどうにかなるのかなぁ?とも、思ってしまいます。 そこで、心療内科または、精神科を受診して、良かった事や悪かった事を教えてください。

  • 自覚のない人を精神科に連れて行く方法を教えてください。

    母が、半年前運転中ほぼ停止状態の時に車にぶつかられました。 ムチウチで1ヶ月の診断で半年通院し、少しずつよくなるだろう と言うことで通院終了しました。今は週1で整体に通っています。 しかし父が言うには事故に逢ってから精神的におかしくなったと 言うのです。前との比較が難しいのですが、確かに物忘れは多いし、 一度にたくさんの事をしようとして失敗するし、話し方も以前と 違い、きつい発言をしたり、言い訳がましかったり、何度も 同じ事を言ったりするんです。 他のカテゴリで質問して、事故の後遺症で精神的におかしく なることもあると知りました。私は精神科に行って診て もらいたいと思っていますが、父に精神科に連れて行きたい ことを話したら恥ずかしくていけないと怒られました。 また母自身も自覚はないです。この場合どういう風に薦めたら 母も父も傷つけずにスムーズに連れて行けるでしょうか。 何か良い言い方がありましたらぜひ教えていただきたいのです。 また精神科ではどのような事を調べられるのでしょうか。 初めてなので、私がどんな事を調べるか教えて上げられれば 少しは安心すると思うんです。 また、精神科と心療内科は違いますか?他のカテゴリで精神科より 心療内科のほうが良いのではといわれたのですが違いがわからないし 地元には田舎なので遠くまで行かないと心療内科がないです。 たくさん質問したのですが回答いただけると幸いです。

  • 精神科から元々通っていた心療内科に戻る

    内科併設の心療内科に通っていたのですが調子が良くならないので 予約してメンタルクリニックを受診しました。次の診察の予約もしました。 でも、 ・予診での聞き取りだけで病名を決めつける ・変えてもらった薬が合わない(不安が取れない) ・薬漬けにされるという噂話を後になって家族の知り合いから聞いた やっぱり心療内科に戻ろうと思うのですが、問題ないでしょうか? 薬は心療内科でもらった薬にすぐに戻しました。 精神科に行ったことは心療内科で伝えたほうがいいのでしょうか?

  • 鬱病ではないので、精神科へ行ってください?

    近しい人が、鬱でA病院へ通っていたのですが、全く改善しないので、B病院へ行きました。 するとB病院では、「鬱ではないので、精神科へ行ってください」と言われたそうです。 患者の夫が、そこでなぜか精神科へ行かせなかったので、どういった病気なのかがわからないままです。 精神科へ行かせなかった理由も、言わないので全くわからないのですが、もっと理解に苦しむのは、知り合いの整体師に見てもらっていると言うのです。 私としては種々の理由により、患者を整体ではなく精神科へ行かせたいのです。 「鬱ではないので、精神科へ行ってください」と言われた場合、どのような病気、症状が考えられるでしょうか。 ネットで調べてみましたが、病名の中に鬱が一緒に書かれていることが多く、精神科で扱う病気と、鬱がどう区別されるのかがよくわかりませんでした。 また、質問しておきながら申し訳ないのですが、患者がかかったのが、精神科なのか心療内科なのかがわかりません。というのは、B病院のサイトを見てみましたら、心療内科と精神科と両方がありまして、精神科のほうに鬱があったのです。どうも、患者を連れて行った患者の夫も、どちらにかかったのかはわかっていないようです。(私には、かかった科がわからないというのが理解できませんが) とかく、その夫と言うのが、精神的な病に理解を示さない人間なので、何かと言うと私を頼ってくるのですが、その夫が診察の内容を全く理解していないので、私もアドバイスのしようがないのです。 一緒に行くというと、体裁を気にして断ってきて、埒が明かないので、こちらで教えていただけないかと思い、質問しました。 これだけの情報では判断のしようがないと思いますので、可能性がありそうな病名、症状で結構です。そこから病院を調べてみたいと思います。 それと、あと二つお伺いしたいことがあります。この2点だけの回答でもいただければと思います。 鬱は精神科ではないのでしょうか? B病院は、鬱の治療で有名なところです。そこで扱えない病気というのは、どういった病気がありそうですか? 可能性でかまいません。 どうかよろしくお願いします。

  • 精神科?心療内科?

    1年間働かないでほぼ引きこもりの妹を精神科か心療内科に連れて行きたいのですが・・・ 今までも何度か精神系の病院を進めて来たのですが、一向に行く気配がないのでいい加減に働くか病院行くかしてくれと大喧嘩になりました。 その時に妹が精神系の病院に行かない理由を話し出して・・・ 実は、うちに来る前の話で、今からちょうど1年前位まで覚せい剤をやって居たんだそうです。 うちに来てからはやってないと言い切ってるので1年間はやってないみたいですが。 それこそ精神科か心療内科に行くべきだと思うんですが、どちらがいいのか、 また、病院の医師には覚せい剤をやっていた事もちゃんと話すべきだと思うんですが、過去に覚せい剤をやっていたと言ったら捕まったりするんでしょうか? 詳しい方、ご回答よろしくお願い致します。

  • どうすれば精神的に落ち着きますか?

    すみません。 最近というか、 前からずっと精神的に疲れてます。 家庭環境が悪かったり、 持病があったり、 いろいろいやなことばかりで、 辛いです。 でも、それは解決しにくいので、 難しいです。 精神的に病んでます。 どうすれば、精神的に落ち着きますか? 心療内科または精神科に通院すればよいと、いうかもしれないが、 不登校の親友が 行きましたが、結局7年間治らず、 今も不登校です。だから、行きたくないです。 ご返答お待ちしております

  • 心療内科や精神科を好きになることはおかしいのでしょうか

    このカテゴリーで良いのか迷ったのですが、とりあえずこちらで質問させていただこうかなと思いました。よろしくお願いします。 私は、不安など様々な理由でとある心療内科・精神科に通院していた時期がありました。そして、通院しているうちに、そこの病院の全ての人達の対応の仕方や、病院から伝わってくる雰囲気や姿勢などが、とてもいいなと思うようになり、しまいには、本当に大好きになって、これこそ私が一番求めていて、理想としている人への対応や姿勢なのではないかと思うまでになってしまいました。 そして、例え元気になったとしても別れたくないと思い、ずっとずっとその病院があり続けてほしいとさえ思ってしまっています。医師に対しては、こんなことって普通はありえないかもしれませんが、医師であることとかそういった以前に、人間として生まれてきてくれて、そして生きていてくれて、こんな人がいてくれたなんて本当にとても嬉しいとさえ思ってしまうまでになりました。私は、この人の存在を知ったことによって、もっと人間というものを好きになったり、良く見ようとさえ思えるようにまで、感じ方も変わりました。行き過ぎた表現かもしれませんが、私はこんな人が存在してくれているなんて、本当に本当に嬉しくて嬉しくて仕方がありません。 私は今までに、男女問わずいいなとか好きだなとか思ったりしたことは、当然ありましたけど、でも、人に対してここまで思ったことってありませんでしたし、なんか普通じゃないのなとか考えてしまうようになりました。普通なら、やはりここまで病院とか先生方とかに対して思ったりはしませんよね?自分なりに色々考えてみたのですが、私から見ると相性とかがよほど良いのかなとも思ったのですが、とある心療内科や精神科に対して、ここまで思ってしまうことってどうなのでしょうか? あと、以前よりは心療内科とか精神科に対しての理解は増えてきているとは思うのですが、しかし未だに偏見と言うか、そういったイメージみたいなものは取れないものなのでしょうか? 長くなりましたが、 ・とある心療内科や精神科を本当にいいなと思い好きになってしまうことってどうなんでしょうか? ・心療内科や精神科ってやはり偏見や抵抗などのイメージみたいなものがあったりして好かれなかったり、あるいは好かれにくいものなのでしょうか? 大変わがままで申し訳ないのですが、優しくされたからそのように良く見えただけとか、お金儲けとかそういった回答は遠慮していただけたらと思いますので、別の視点からの回答をお願いします。 尚、私は諸事情により、現時点では自宅にパソコンがない為、ネットカフェから質問させていただいていますので、回答に対するお返事が遅くなる可能性がありますので、その点をご了承いただけると大変ありがたいです。よろしくお願いします。

  • 猜疑心は病気?

    同じ事を何度も聞いてすみません(汗) 私は強迫性障害、注意欠陥・多動性障害、また双極性障害も持ってます。 この病名を診断されやっぱり驚きと大変ショックでした。 心療内科や大学病院の精神科も通院をしてました。今はまた近くの心療内科に通院を してます。 ある時から気づいたんのですが、私は医師やカウンセリングの話を素直に信じられない自分が いる事に気づきました。 今の心療内科の院長から発達障害と言われました。 もしこれが、病名としてグループに該当するのであれば本当でしょうか? もうその時点で疑ってるという事なんですが(汗) 今後、また同じ質問や似た質問しそうで不安があります。 その際、類似した質問しても良いでしょうか? この病気に詳しい方や同じ症状の方の回答をお願いします。