• ベストアンサー

同居で我慢できないことって??

noname#126872の回答

noname#126872
noname#126872
回答No.4

私自身は同居の経験は無いのですが、弟が両親と同居していました。 嫁、姑問題で揉めて、別居しました。 私としては同居は、しないで住むなら、しない方が良いと思います。 同居に当たっては、色々なことが問題になるようですが、少なくとも次の ような点は、事前に確認しておいた方が良いと思います。 まずは、貴方のご主人の態度です。義理のご両親と55nanaochanさんの間 で、揉め事が起こった時に、ご主人がご両親側に着いてしまうと、55nanaochan さんとしては、大変に辛い立場になってしまいます。時には55nanaochanさん が間違っている場合もあるでしょうが、基本的には、55nanaochanさん側に 立って、話をまとめてくれるような態度を取ってくれないと、離婚というよ うなことにもなりかねません。 ご主人としては、ご両親と過ごした時間が長いのですから、その気持ちが良 く分かり、55nanaochanさんを責めるようになることになってしまわないよ うに、ご主人と良く話をすべきだと思います。 次にお金のことです。どちらが、どのように負担するか、また、誰がそのお 金を使うのか、などです。弟の場合は、奥さんが電話を掛け過ぎる、という ので、親が文句を言っていました。そんなことの、一つ一つが積み重なると、 いつか爆発して、後戻りできないような関係になってしまいがちです。 次に、食べ物のことです。お互いの嗜好がお互いにとって問題ない場合は良 いのですが、年配者と若い人では嗜好が違うことが良くあります。その場合、 どちらかに合わせるのか、別々に作ることもよしとするのか、というのも、 結構、大事な点だと思います。 タバコの件は、55nanaochanさんが直接おっしゃるのではなく、お子さんを 使った方が、効果的ですし角がたちません。お子さんに、煙い、とか、臭い、 とか言ってもらったほうが、孫に弱いおじーちゃんには効くと思います。 すべてが丸く収まれば、それは理想的ですが、多分無理だと思います。一つ 一つを、あまり我慢し過ぎずに、話し合っていくことが大切なのではないか と思います。

55nanaochan
質問者

お礼

ありがとうございます。 食べ物のもんだいもありましたか・・・。 父もお嫁さんが肉しか出さないって 泣いていたような気がします。 タバコどころか 実はもっと細かいことで不満がたまるんですねー。 健康でいることを願っていた方が 実はいいかもしれないですねー。

関連するQ&A

  • 子供達のための同居って・・・。どうですか?

    私はいまうつ病と診断されて1週間が過ぎました。原因は育児ストレスと義父母との同居ストレスと旦那へのストレスでした。原因が分かってから夫は私の今までの気持ちを理解してくれ育児も協力してくれるようになり、私とのほとんど無かった会話も積極的に聞いてくれるようになり、今とてもいい感じです。もう一つの義父母との同居ストレスですがそれも義父母は理解を示してくれて、「今の若い人たちは昔のように長男だからと同居はしなくてもいいんだから」「アパートに暮らせばだいぶ○○ちゃん(私)も気が楽になるんだから育児だって悠々とできるんじゃないの?」とまで言ってくれ、私は心の中の重荷が取れた感じでした。うつ病の私としては一刻も早く治って元気になって子供達を見たいというきもちで、この義父母との別居がきっかけにうつから前進できるかな?と光がさした感じでしたが、夫は別居するならうつが治ってから・・・と意見が違いました。夫の考えとしては「アパートに入れば今まで以上にお金はかかるし仕事も今まで以上にしなければならない、仕事のストレスもたまるし、生活していくうえでの一般的に見られるストレスもたまる、そんな時、またお前がうつになったり、子供が病気になったり、悪いことがいっぺんに重なってしまったときに一番かわいそうなのは子供達なんだよ!と。何がおきても俺たちは親なんだから子供達を一番に考えて我慢するのはやはり親なんだよ。」って。やはり、我慢して同居すべきなのでしょうか?子供達が一番言い環境というのは義父母が居る今の家なのでしょうか?私はこれからも気を使い、我慢できる自信がありません。。。義父母のありがたみはとても分かるのですが、居るがためになんだかんだ甘えてしまう夫と私は親になりきれていないようでイヤなんです。アパートに入っているお母さんの方が実はとてもしっかりしているように感じるし。皆さんはどうお考えですか?

  • 同居してる方どうやって頑張ってますか?

    結婚14年。。ただ今中1、小5の息子がいます。 同居は、4月がくると丸5年目になります。 同居のきっかけは、主人が別の会社に引き抜かれ 社宅暮らしだったのですむ所がなくなってしまい 春休み前にバタバタと決まり 住む所探してる間もなく (住所を確定しないと転校手続きが取れないため) 仕方なく置いて欲しいと頼んだ同居でした。 義母は、早く家を探してよ。。と言ってましたが 引越してしまえば また引越しという事を考えると 疲れてしまうし、 新しい生活始まって家も探してる間もないしで ずるずる5年経ちました。 義両親は、自分勝手でわがままで 本当にあきれてしまいますが、 義母の方がまだましな方で 問題は、義父です。 こういう人で○○だ!とここで人柄を相談し、 出て行く方がいいよ!とアドバイス受けても 現実考えると出て行く事は、めちゃ不可能です。 というのは、 ・子供に転校という悲しいことは、もうさせたくない事。 ・旦那は、私を好きでありながら出て行く事に同意してくれない事。 ・子供と私だけとも思うがやはり子供が同意してくれない。 ・旦那なしでやっていけるお金が無い事。 などなど  結局は、義両親が1日も早く他界する日を 楽しみに我慢して暮らしていくしか方法がないという結果に なってしまいます。 私と同じように我慢し、別居する術もなく 同居頑張ってる方 どうやって毎日頑張ってますか? 私は、口が悪くめちゃめちゃ性格の悪い義父に言われっぱなしで 口ごたえ出来ません。 義両親ともにびっくりするくらい口達者です。 口ごたえ出来ないというか 口ごたえしたら余計腹が立ち言わなかった方がよかった。 という結果になるのが分かってるくらいの口の持ち主なんで 絶対に言い合いたくないです。だからいつも頑張ってスルーしてます。 頑張る方法を教えてください。

  • 旦那の両親と同居

    最近は核家族が多いですが、結婚して旦那さんの両親と同居されている方もたくさんいらっしゃると思います。どうかアドバイスをください。 私は結婚一年目で、同居を始めて半年になります。二世帯住宅とかではなく、完全な同居生活です。 でも、もう嫌になってしまいました。家を出たくて仕方ありません。 一番の原因は、義母と合わないことです。 結婚する前から旦那の両親とは仲良くしてもらっていたのですが、義母の言動が少し変わっているなとは思っていました。人の話を全く聞いていなかったり、家事が雑だったり… 同居を始めてからますます無責任な言動が気になり、何でも人任せで頼りなく、普通に会話するのも疲れます。しかも家の中が汚くて滅入っています。 私は今妊娠中で、ただでさえ精神的にすごく不安定なのに余計にストレスをかけられて、体力的にも立ち仕事がきついのに何も手伝ってくれないので(私は手伝ってるのに!)、すごく腹が立ってしまいます。義父や旦那が何かと気を遣ってくれるので、嫉妬しているのかもしれません。 私は普段は決して好き嫌いが激しいわけでなく、おおざっぱな性格なので、うまくいくだろうと思っていました。だけど、どうも義母を好きになれません。 でも、私の接し方が下手なところもあります。私じゃなかったら、うまくやれていたんだろうな。と思ったりします。 旦那の両親は親と同居しておらず(私の実家もですが)、同居の苦労を知らないと思います。生活費が浮くからという理由で旦那が同居をすすめました。本当は私はためらいがあったのに我慢して承諾したのが間違いでした。 でも今さら別居したいと言えないし、他人の母親を悪く言うこともできません。 義母は、にぎやかで楽しい一面もあります。単に相性が合わなかったとしか思えないのですが、なんとか仲良くしたいです。 みんなは同居の不満など、どう解決しているのでしょうか? もし別居したかったら、旦那にどう切り出せばよいでしょうか? ご意見を聞かせてください。

  • 同居していて(したことがある)子供がいる方に質問です

    こんばんは。 私は20代で旦那の両親と同居しています。 出産の里帰り中で、帰る予定ですが、帰ってからの生活を想像すると 新婚生活もないくらい毎日干渉されていたのですが、孫可愛さに 今まで以上に干渉されそうで、言いたいことが言えない性格の 私は恐ろしく思っています。子供が産まれたから強く言えるように なりたいと思ってますがどう強くなればよいのか全くわかりません。 そこで同居していて(したことがある)お子さんがいらっしゃる方に質問です。 同居で嫌だ、苦痛だと思っている点を教えていただけないでしょうか? またもしよい点とか、干渉してくることに対しての対応など 良いアドバイスがあればなんでもいいので教えていただけると嬉しいです。 最初に嫌な点を聞いておけば少しは身構えられるし対応も出来ると 思って質問しました。 旦那は、あてになりません。私が辛いピークになって旦那に 泣きながら話すとようやく気づいてくれますが、それになんら対処しよう とはせずにただごめんねだとか、私のことを守ってあげるからといいますが、 日が経てばそんなことも忘れ、自分の親の言いなりになって 私が困っていても全く気づいてくれません。正直結婚してその繰り返し でした。それに旦那に旦那の親の悪口を言うのも悪いと思ってしまうし、 また言っても姑や舅にどこかで聞かれているんじゃないかと 思うと怖くて、我慢してます。実の親にも、辛い目に逢っていると 思われたくなくて一言も話したことはありませんし、相談できる友達もいません。 同居は望んでいなく、いずれは別居すると結婚前に旦那には約束させましたが 仕事が思うようにいかないのでそれも無理だと思いますし、 旦那もきっと私が別居したいといっても聞いてもらえません。 こうなったら離婚をしてでも自分と子供が安心して楽しんで暮らせる道を 選んだほうが良いんでしょうか・・・。

  • 同居を解消したいです。

    同居を解消したいです。 義両親と完全同居をしていて1才の子供がいます。 同居前と同居後では義両親の私に対する態度が豹変しました。 同居前は「何も困らせないし嫌な思いさせない」というようなこと強調していましたが、同居後は義母に毎日嫌味を言われ、義父にセクハラ行為をされ、夫のことや育児に関しても過干渉で主導権を握られ、私の両親を見下されるなど… いろいろ我慢してきましたが、情けないかもしれませんが今後同居を続けていく自信がありません。 多分結婚前、同居前は義両親はかわいい息子(私の夫)のために大好きな私をなんとかして手に入れようと必死でしたが、結婚して子供が生まれたからもう逃げていかないだろうと思っているのだと思います。 義両親は夫と子供(自分たちの息子と孫)を絶対に手放したくないため、別居に関しては聞く耳を持ってくれません。 夫に相談しても、「女の人って相手の親と一緒に暮らしたくないもんなの?なんでだろ」とほとんど理解してくれません。 そして、~月までに、とか、子供が1才になるまで、とか夫に別居(義両親と離れて暮らす)の約束をしても、忘れていて、「仕方ないよね」とはぐらかされます。 マザコンではありませんが、あまりもめ事を好まない人で、私がヒステリックになっているだけだと思っているようです。 私はこのまま同居していたら精神的におかしくなりそうですし、毎日将来を考えると絶望して涙が出てきて、最近は笑えなくなりました。 もし夫が本気で考えてくれないなら離婚しようとも考えていますが、義両親は世間体をものすごく気にするので、そう簡単に離婚できなそうです。 結婚前、夫に原因があり別れそうになった時、義母に「(夫が)こんなに優しくて一途なのに別れるなんてかわいそう。(私がいなくなったら)あの子おかしくなっちゃうわ」と責められました。その時点で結婚すべきではないと気付くべきでしたが… 私の両親の前でもすごくいい顔をして、いい義両親を演じています。 このように離婚なんてありえない、と周囲が思っている状況で離婚した方がいらっしゃいましたら、切り出し方、方法などアドバイスしていただけると幸いです。 私は周囲のために我慢してしまう性格で、義両親もそれをわかっていてつけこまれている気がします。 また、離婚せずなんとか義両親と別居するとしても、子供が幼稚園に入るまで、できれば物心がつく前に別居しなければ、子供がかわいそうだとも悩んでいます。(子供はかわいがってくれる義両親になついています) 幼稚園に入ってから、物心がついてから、など、馴染んだ地元や、なついている義両親から離れて別居した方がいらっしゃいましたら、どんな状況だったか、うまくいったかなど教えていただけると助かります。 弱い自分が情けないですが、アドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 完全同居についての決めごと

    完全同居になります。姑との関係は良好ですが、きっと言いたいことや思ったことは我慢してると思います。 本当に完全で・・バスキッチンは一緒で二階が三部屋、一階はリビングと畳の(4LDKって言うのかな?) 二階が私達家族の部屋になります。一階の畳の部屋が義父母の部屋になります 夫、私、2歳と7歳の姉妹です。義父母は父はシルバー正社員、母は午前中のみのパートです どの相談を拝見しても「止めた方がいい」とのことで・・・わかってはいますが もう決定したことですので同居するしか方法はありません。 それをふまえて 同居のための決めごとえお教えていただきたいです。 今のところ 簡単に話し合ったことでは 義母は「干渉し合わず。お互い好きなように生活」だそうで・・・ 私達の意見はまだ話してません ちなみに お金のことでは旦那に散々イヤな思いをさせられたので 私が働いたお金は子どものためだけに使用する 義父母にかかるお金はいっさい払うつもりはありません。 旦那に払わせたいです (義父母に使うのがイヤなのではなくて旦那の助けになるのがいやなのです。) 住宅は結婚前に旦那が購入してます 住宅ローンも本当は助けたくはありませんが 私も住むわけですから協力したいと思っています 長女は小学生の学童なし。次女は保育園入所します 私は経済的なこともあってフルで働きたいです 今まで 遊びに行ったときは 子どもの相手をお願いして母と食事の手伝いをして 泊まる時は洗い物、帰るときは父がしています 何泊かするときの洗濯は子どもと私は別にして私が洗って干します 旦那は一切手伝いをせず殿様みたく偉そうなのがイヤです。(親に怒鳴ったりしてますが義父母は気にしてないようです。) 私は父を早くに亡くしているので義父が好きです 義母はなんでもやりこなして尊敬してます。いろいろ教えてもらってますが 関係を壊したくありません 我慢することが苦にならないような生活ができればと思っています。 都合のいい考えですが 家のことと(2階のこと以外) 私が仕事でいないときの子どもの面倒をみてほしいです もちろん全くまかせるつもりはありませんが・・・ 順序だった分ではなくて分かりにくいかとは思いますが なにか回答して頂ければと思います。

  • 創価学会の義父母と同居

    私の主人とその両親は創価学会で、私と子供たちは創価学会ではありません。主人は学会2世ではありますが創価学会に疑問を持っていて活動は一切しておりません。現在は、義父母と別居していて主人も学会活動はしていないので何の問題もないのですが、以前から同居を迫られており悩んでいます。私としては現時点では同居をするつもりはありませんし、子供が成人するまでは何が何でも同居したくないと考えているのですが・・・もし義父母のどちらかに介護の必要性がでてきたら同居を断り続けることもできないな・・と思っています。 そこで質問です。 創価学会の義父母と同居をした時にどんな問題点が考えられますか? ・ちなみに義父母の家は座談会の場所になっていますので、月に何度かは学会員たちが集まっているようです。私も顔を合わせれば挨拶ぐらいはしますが、座談会には絶対に出たくないと思っています。 ・公明党や聖教新聞は別居している今でもすすめられていて、私はいつも断っているので同居後も大きな問題にはならないと思います。 ・勤行をするつもりはありませんが、仏壇にご先祖様を奉っているとのことなので、仏壇に般若心経は唱えたいと思っています。創価学会の仏壇に般若心経を唱えることは可能ですか?口に出していけないというなら心の中で唱えるだけでもいいのですが・・。 ・私は一生、創価学会に入信するつもりはありません。 これらを踏まえて考えられる問題点を教えてください。 私は創価学会には一切関わりたくないのですが、義父母とは仲良くやっていきたいと思っています。

  • また同居だと思うと今から憂鬱です・・・

    また同居だと思うと今から憂鬱です・・・ 私(28歳)は現在35歳の夫と1歳の娘とアパート暮らしをしています。 結婚してすぐに夫の両親と同居をしていましたが、私の同居ストレスがピークに達したため今年1月に3人で出てきました。義実家から徒歩5分程の場所ですが・・・ 義両親は共に70歳。 夫は3人兄弟の3番目。 長男はは義実家の向かえに一軒家建てて子供2人と4人暮らし。 二男は義実家の車庫の2階で一人で暮らしています(風呂、台所あり) 結婚前から夫は義父とは3人兄弟の中でも自分が一番相性が良い。昔から義父に一番可愛がられてきた。家を継ぐのはオレだ。結婚したら同居以外考えられない。と言っていて、私が同居は嫌と言った事で1年程別れた時期があった程です。 義父は現役時代は社員何百人を抱える社長をしていたせいか、ワンマンで口が悪く、一匹狼のような人だったそうです 。現在は年もとり大分大人しくはなっていますが。そのせいか兄弟3人共義父に反発する事もなく義父の言われるまま生きてきたみたいです。 そんな義父だからなのか、私の夫は昔から義父に気に入られたい一心で兄弟の中でも義父に尽くしてきたみたいで、将来家を継ぐのは自分だ!と言って義父も家を継ぐなら相性が良い三男に決まりだ!と言ってきたみたいです。 長男が結婚する1年程前に義実家の向かえと2軒隣の土地が売りだされました。その時義父は迷わず2ヶ所とも買占め、向かえの土地を長男の土地、もうひとつの土地を二男の土地となずけ、実際結婚した長男は向かえに家を建てました。 そしてその翌年私たちが結婚して同居がはじまりました・・・ 私は妊娠するまでフルタイムで働いていましたが妊娠を期に会社を辞め、一日家にいるようになり70歳の義両親丸一日一緒にいる生活がはじまりました。 それはそれは息が詰まりそうで苦しい生活でしたし、子供が生まれてからは過干渉が始まり、旦那が遅い日も多く、誰と結婚したのか分からなくなるくらい義両親と一緒にいました。 それに加え、向かえに住む長男の子供達が義実家に週に何度か夕方に来て遊んでいきます。新生児だった娘をお風呂に入れていても「一緒に入りたい」と姪が入ってきて「おしっこしたい」と予想外の事を言いだしたり・・ 土日になると長男夫婦の家の方からは楽しそうに出かける声が聞こえてくるし、都合の良い時間にだけ長男家族がやってきてお茶を飲んで世間話をして愛想をふりまいて帰っていきます。 娘が寝ていようが1階では姪や甥が大暴れで遊んでいて義両親や長男夫婦の笑い声が聞こえてきて腹立たしかったです。 そしていろいろ夫とも喧嘩をたくさんし、話し合いをした結果、夫が私の育児ストレスと判断し「私が至らなかった」という理由で義両親に話をして別居となりました。 大分揉めました。 しかし別居の際夫が出した条件というのが、子育てが落ち着いたら義実家に戻るという事でした。私は早く家を出たいという一心でとりあえずは「わかった」と言い義両親もそれならという事で出してくれました。 しかし、3人での生活が始まってみると、この生活が幸せで仕方ないのです。 都合の良い時間に義実家へ行き愛想を振りまき、日中の好きな時間に食事をし、出かける時もわざわざ誰かに行き先を伝えずに出かけ、友達と出かけても義父母の食事の時間を気にして先に帰らなくても大丈夫で、夫が飲み会などで遅い時は娘と適当な夕食を食べたり・・・・ なんでもない事がとても幸せです。 でもいつか義実家に戻る事を考えると今から憂鬱です。 なぜ三男なのに後継ぎなのか・・・ (義父と夫の相性が良い?らしいから) なぜ義実家の周りにみんないるのに同居しなければいけないのか・・・ (義父が寂しがり屋っだから) 頭ではわかっていますが、私の中でなぜ?とばかり考えてしまいます。 もうあの同居生活には戻りたくありません。 でもまた戻ると言ってきています。(別居する際義父母宛てに手紙を書いてしまいました) どうしたら良いのか分かりません。 同じように長男じゃないけど同居の方、 同居していたけど別居しまた同居した方、 同居している家の向かえに義兄弟が住んでいる方、 同居し別居し、また戻ると言いつつ戻らない方、 経験やアドバイスお願いします。 本当に同居だけは避けたいです。 乱文ですみません

  • 我慢も限界

    私の我慢がたりないんでしょうか? 昨年末の旦那の弟嫁と、私のことです うちは旦那の義両親と二世帯で暮らしています。 私が結婚するまえは、旦那の弟家族が同居してましたが、義母と弟嫁が合わなくて、2ヶ月で同居を解消しました。 その時に、旦那の弟が義父の会社に入ってましたが、弟も義父と合わず、同居解消とともに、会社も退職しました。 そんなこんなで、私と旦那が結婚して、長男である旦那が義父の会社の跡継ぎになりました。 前置きが長くなりましたが、そういう状況での昨年末の弟嫁との会話です 弟嫁『会社の経営がうまくいかない場合は、うちの旦那が、今の会社を辞めて、義父の会社に入る』 と言われました まぁ、その時は『今更なに?』って感じで聞き流したんですが 大晦日に、また弟嫁に ・パニック障害の病気のこと、隠さないほうがいい! ↑てか、みんな知ってます ・円形脱毛になった私に、1つぐらいできただけで何?友達なんて10個もあるよ ↑ 別に円形脱毛になって…って女々しく言ってない ・弟嫁『本心出したほうがいいよ』 ・私『別に隠してることはないし、本心なんて出して、あなたと喧嘩になるのもイヤだし…けど、その時は話し合いしましょ』 ・弟嫁『私は納得しないかぎり一生口きかないから』 ここで、自分の家で娘をみていた旦那が『ママ』って泣いてる と連れてきました 私は片付けが残っていたので義父に娘を見てもらいました そしたら弟嫁が『アイツ(私の旦那)娘の面倒ぐらい見ろよな!』って… 自分達は義父母とうまく行かず、家も出て 会社もやめたのに、 今は毎日義両親のうちに来ます。 週末は義両親とお出かけしてます。 なんか、すべて中途半端にできなくて、放棄したのに、今になって ちょこちょこ出てきて 口出しされて、なんか納得できません 皆さん、どう思いますか? また皆さんなら、どうされますか?

  • 同居に戻りたくないのですが、悩んでいます

    お世話になります。長くなります。 質問の概要は、同居の悩みです。 本音は別居が良いと思っていますし、夫にもその気持ちを話して理解をしてもらえています。 しかし、私自身、別居をすることは夫の母にとって良い結果をもたらさないとではないかと感じ、 簡単に別居を選択すべきではないと思うようになりました。 そこで質問です。  ・同居生活において、夫婦のプライバシーを尊重するための上手なお願いの仕方。  ・いざ、別居に踏み切る事態になったときの私の気持ちの整理をするための考え方について。 上記2点について、経験豊富な皆様からご助言頂きたく、宜しくお願い致します。 ちなみに、  私(妻)…30代前半、結婚して約1年半、子供は望んでいますがまだです。  夫…30代後半、長男。兄と妹の兄弟で、妹は結婚して家を出ています。  夫の母…60代前半、夫の父は私達の知り合う以前に亡くなっています。 以下は悩むに至った経緯です。 結婚してすぐに夫の実家で同居を開始し、その1年後に夫の転勤により別居になりました。 そして、その短い別居生活に別れを告げ、また戻って同居することになりました。 夫の母は、基本的にはとても良い人だと感じています。 同居問題で悩む他の質問者のご家庭より、悩むべき点は少ないと思っています。 しかし、同居を再開するにあたり、母の人の話をよく聞いていないところや、 きっちり確認したはずのことや自分から言い出したことでも覆すところが以前にもまして、私の中で引っかかることに気付きました。 また、悪気がないのは分かっていますが、私達夫婦しか使っていなかったし、これからもそうであろう2階の使い方について 注文や苦情をつけられ、かなり嫌気がさしてしまいました。 母は2階の部屋の使い方や部屋を傷つけたことについて、不満を持っていたのです。 地元にいる限り同居のつもりだったので、今後も2階を他者が使うことは想定していませんでした。 私達しか使わない場所について何故注文をつけられなければいけないのか理解に苦しんでいます。 母が買った家なので、所有権は母にありますし、言ってみれば店子が現況を荒らすことが気に入らないのでしょうけど…。 夫は、いざとなったら別居しようと言ってくれましたが、肝心の私の気持ちに踏ん切りがつきません。 結婚前に同居を拒否することはできましたが、 母が一人で寂しいと言っていたということや防犯上不安であるということを聞きましたし、 同居したいと言われているのを断ることは余計な波風を立てることになるだろうと考え、同居を受け入れました。 別居するということは、自分の行動や言葉に責任を取れないことであり、私自身我慢なりません。 また、お正月に帰った時、母が一人になってから料理が面倒くさくなったと話していたので、それが心配です。 母にとって、同居の家族の食事を作らないということは、 生活の張りを失い、主婦の座を奪い、老化現象を促進すること同然なのだと感じました。 同居に戻れば、主婦の座は母一人のもので、私は主婦見習いにならざるを得ませんが、 母の老化が進むことと比べたら、私が我慢すれば良いことです。 でも、やっぱり、他にも色々思うところがあって、いつか我慢できなくなりそうです。 以上、長文ですが、ご回答頂ければ幸いです。

専門家に質問してみよう