• 締切済み

複数の戻り値 (複数の配列) - ActionScript3 AS3 アクションスクリプト3 FLEX SDK

mahnyの回答

  • mahny
  • ベストアンサー率74% (57/77)
回答No.1

ActionScriptに限った話ではないですが、連想配列を使うかデータ受け渡し用のクラスを作るのが常套手段かと。 // 連想配列を使った場合の例 private function getData():Object {  var result:Object = new Object();  result["age"] = 26;  result["name"] = "mahny";  return result; } private function test():void {  var obj:Object = getData();  var myName:String = obj["name"];  var myAge:int = obj["age"];  Alert.show("私は、" + myName + "といいます。年齢は" + myAge + "です。"); }

関連するQ&A

  • 複数の関数の中から戻り値の戻し方

    お世話になります。 ActionScript3の戻り値に関するご質問です。 下記ソースのfunc1の処理があり、その中の処理が全て終わった 段階でcompleteイベントを発生させ、 そこで戻り値をblnに戻したいと考えております。 func1の中で戻り値を指定していないので 『関数は値を返しません』というエラーになるのですが、 func1の中にある処理が全て完了した後のCOMPLETEイベントの中から 戻り値を返すにはどのように処理すれば良いでしょうか? お手数ではありますが、宜しくお願いいたします。 var bln:Boolean; bln = func1(); function func1():Boolean {  // 処理(ここには複数の処理がある)  twn.insert(TweenMax.to(contents, 0.7, {autoAlpha:1, ease:Quad.easeOut}));  // 終了後イベント  twn.addEventListener(TweenEvent.COMPLETE, function() {   return false;  }); }

  • スプレッドシートのGASの関数で複数戻り値取得

    googleのスプレッドシートを使っています。 Google Apps Scriptでデータの取得を行っているのですが、 1つの関数から複数の戻り値を得るような方法はありますでしょうか? マイコンのC言語などをやった際に、ポインタ変数を関数の引数に設定して、その関数の引数に配列変数などをアドレス指定で設定することで複数の戻り値を得るような方法があったと思うのですが、GASでも同様の方法などはありますでしょうか? どうぞ、ご教示の程よろしくお願い致します。

  • C#で配列の戻り値について

    プログラミング初心者で、ただいまC#の勉強中です。 bool型(trueまたはfalse)とstring型(関数内で取得した文字列)の値を 配列で関数の戻り値として返したいのですが、どうすれば良いのかわかりません。 true/falseもstringとして呼び出し側で判別するしか方法はないのでしょうか。 アドバイスをお願いいたします。

  • AS3の戻り値

    AS3の戻り値の使い方が理解できないので教えて下さい。 戻り値が引数の結果を戻すというのはこのサイトで分かりました。 理解できないのは以下です。 1.voidとreturnの違い。 2.戻った値の使い所。 特に2番ですがこのサイトの説明では戻り値の色々な答えの例で、引数「牛乳」が戻り値「イチゴ」に変わるという感じの例が結構ありますがそれでどうなるのか、どうなるのかが知りたいです。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • 関数の戻り値に配列は設定できる?

    VB6で関数の戻り値に配列を設定できるのでしょうか?

  • 配列を関数の戻り値に使う

    こんばんわ。 PHP5で配列を関数の戻り値として返す方法がわからず今回投稿させていただきました。 配列は1次元で 1,2,3 の値が a という配列に格納されています。 呼び出された関数(testメソッド)で a配列を返し、bで受けようとするのですが、bの値には NULL となっています。 返す際に return $a; としており、 $b=$obj-〉test(); で、aをbで受けようと考えております。 配列を返す場合は普通にretuneで返すだけではダメなのでしょうか。 解決方法がお分りの方がいらっしゃいましたらご教授のほうおねがいします。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • 関数で複数の値を戻り値として返す方法

    こんにちは初歩的な質問ですいませんが、VB6.0にて関数を 呼び出して、求めた値を戻り値として返す方法は知ってい ますが、2つ又は3つの値を返したい場合、どうやればよい のでしょうか? よろしくお願いします。

  • Delphiでの関数の戻り値を別の型で複数に。

     どうお過ごしですか、ご主人様? 少し困っている事があるんですぅー。 Delphiで関数の戻り値を別の型で、複数にしたいのですが、どうしたらいいのでしょうか? そもそもこういう場合は別の関数に分けた方がいいのでしょうか? 内容は数十行しかなく、まとめたい処理なんです。 グローバル変数は、なんかかっこ悪いので使いたくないし、クラスはまだよく分からないし。 あ、でもでも、普通は関数を分けるんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 複数関数からの戻り値returnの指定

    いつもお世話になります。 ActionScrip3に関する質問です。 処理1が終わった段階で戻り値をreturnするという処理を 作成したく下記のように作りました。 流れとしては、関数func1の中に複数の処理があると仮定して、その一連の処理を完了させた 時点でevent.complete(処理完了)によりfunc2に移動し、func2から戻り値の値を 指定したいと考えております。 下記の処理を行ってもfunc1の中でreturnを指定していないので「関数は戻り値をかえしません」 というエラーになってしまいますが、下記の処理以外でも結構ですので、 「一定の処理完了後に戻り値(return)を発生」させる手段をご教授いただけないでしょうか? お手数ではありますが、何卒宜しくお願いいたします。 var bln:Boolean; bln = func1(); function func1():Boolean {  // ここに複数の処理があると仮定する  // 終了後イベント  addEventListener(event.COMPLETE, finish);    function finish() {   return false;  } }

    • ベストアンサー
    • Flash
  • 2次元配列を戻り値とする関数?

    いつもお世話になっています。 角度を入力すると、 2×2の2次元配列を戻す 関数を作りたいのですが、 コンパイルすると、 戻り値の型のところで、 不正な変換だというエラーが出て うまく行きません。 参考書を何度も読み直して 戻り値の型をポインタのポインタにするなど、 いろいろトライしてみたのですが、うまく行きません。 typedef を使う方法も考えましたが、 他にもっとすっきりする方法はないでしょうか? どなたか参考URLをお教えくださるか、 解決策を教えてください。 よろしくお願いします。 ちなみに、この関数は大凡下記の通りです。 double** Matrix(double sita) { double mat[2][2]; mat[0][0]= cos(sita); mat[0][1]= sin(sita); mat[1][0]=-sin(sita); mat[1][1]= cos(sita); return mat; }