• ベストアンサー

4階建仕上げの鉄骨のどの位ですか?

現在3階建ての建物を建てていますが将来はもう1階積立て4階建てにしたいと思ってます。鉄骨はSN400のBorCを使うと言われているのですが見積もりには単価97000円となっています。 鉄骨の値段も色々だと思うのですが4階建ぐらいだとこの位のレベルのものが必要なのでしょうか? 役所の指導で指定されているものなのですか? 実は今更なのですが建築会社に不信感を覚えています。手付金600万と銀行の1回目の支払はすでに済んでいます。全体の工事費の約3分の1です。このまま続けることが不安で悩んでいます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#102385
noname#102385
回答No.4

cyoi-obakaです。 失礼致しました。 一昨日、鉄骨工事の工期について質問された方だったんですネ! 前回の質問と今回の質問及び補足説明を総合的に判断しますと、大凡の予測は付きました。 的を得てるか? チョット不安ですが、 ひょっとして、担当の営業マンの問題ですか? どうもそんな感じがするのですが………… 前回の質問文の中にも、いいかげんな事を言ってましたし、今回の補足説明でも、行政指導という文言を使って自分たちのミスを転嫁するような発言も有り、工事費の交渉でも1年前の価格に戻っただけだから値引きは出来ないと言ったり………誠実さに欠けますよネ! 担当営業マンは、自分の保身しか考えていないように感じます。 もちろんクライアントであるあなたの事なんて何にも考えてませんし、自分の会社の事も考えて無いように映ります。 会社全体がこんな感じなら、その会社の未来は無いでしょうね~!!! あなたが、ほとんど担当営業マンとしか話をしていないのでしたら、上司と直接交渉してはどうですか? そして、担当の営業マンを替えてもらうとか…………ね! あなたの文章を読んでいますと、あなたの人柄が何となくなんですが判ります。 チョット謙虚過ぎるのでは?  私は、何でもズバズバ言い過ぎる性格らしいです! 悪気は無いんですがね~………(汗) ただ、これが昔からのストレス発散法なんです、私の………! 廻りは大変らしいですがネ! 納得するまで、頑張って下さい!!! また、何かあったら、質問して下さい。 判る範囲でですが、精一杯回答させて頂きますから!  

8381mama
質問者

お礼

遅くなりましたがありがとうございました。 色々問題を抱えています。 又、宜しくお願いします。

8381mama
質問者

補足

ありがとうございました! 小さな工務店ですので本人が全てやられていますので残念ながら上司はいないのです。 このお返事を心強く思い業者にメールをしました。 契約時の資料には格調外装とうたっているです。最初はエントランスも御影石で仕上げるという話でした。あくまでも口約束です。私も自分の好みの物件を写真に取ったりしていたのですが、どうも最初から相手は考えていなかったようで。。 人を馬鹿にした話だと大変不愉快に思いました。 最初は行政指導ということで単価が高くなったのですが私が完成して収入が入ってからでもいいのではないかと言うと又、違う理由は話すのです。くるくる変わる言葉ですが証拠は何もありません。 水かけ論になるだけで疲れました。 補正予算を取ってあったのですが、それをこちらの承諾なく全額使い800万円かかるところが200万で納まったのですからと恩着せがましく言われました。それはプロの言う事ではないとおもうのです。 業者の見積もりの見誤りではないのかと、これから先のことを考えて怖くなりました。 こんなことがあってすっかり相手を信頼出来なくなってしまいました。 又、何かありましたらよろしくお願いします! ご丁寧なお返事ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#102385
noname#102385
回答No.3

今晩は cyoi-obakaです。 >増築計画有り(3階建て→4階建て)で、現在3階建てで建設中。 構造計算が、4階建ての検討が成されていての事であれば、将来の増築は可能です。 但し、現行の基準法(特に構造計算に関する規定)に改正が無い事が原則です。 また、改正があっても、現在建設している建物の増築検討が改正内容をクリアーしていれば問題無いです(ただ、難しいです。改正内容が今の段階では判らないのでね!)。 この点(増築の件)は、施工業者(特に構造設計者)が正確に理解してないと現設計に増築が考慮されていない場合がありますので、念のため確認して下さい。 >鉄骨はSN400のB及びC種を採用し、単価は97000円/tonであるが、4階建てだとこのレベルか? そうですね~、低層ですからSN400材で問題は無いです(一般的には)。 ただし、低層でも、柱間隔(梁スパン)が長い場合等、鋼材自体の強度を高くする必要があると構造設計者が判断した時はSN490材も使います。 サブグレードのB種及びC種というのは、鋼材の特性です。 B及びC種は、溶接を行う構造耐力上主要な部分に採用します。 また、A種も有るのですが、これは溶接を伴う主要な構造部材には採用しません。 BとC種の違いは、C種には「絞り値」という規定が付加されていて、柱と梁の溶接接合部分(仕口)のダイヤフラム(ハサミ板)に使います。 「絞り値」とは、鉄板を薄く剥がす力に対抗する能力を保証する値です(チョット表現が難しいです)。 鋼材の種類を決定するのは、施工屋さんでは無くて、構造設計者です。 基本的に、役所にはその指導権や決定権はありません! レベルとは値段の事ですか? だとしたら、鋼材の単価はこの程度でしょう(業者によっては、もっと高い場合も有ります)。 >建設会社に不信感を覚えている。このまま続けるのが不安? この点は、なんの記述も有りませんから回答は出来ません。 ただ、不信感や不安感が残ったままでの工事は良く有りません。 それは、お互いに良く無いと申してます。 あなたの気持ちを先方に、的確に伝える事が第一でしょう! 不信感や不安感の原因をですよ! 言いたい事は、ハッキリ言う! これ鉄則です。 以上、長く成りましたが、参考に成れば幸いです!  

8381mama
質問者

お礼

ありがとうございました! これから大変なことになりそうですが自分の無知なせいですから仕方がないのでしょう。 又 何かありましたらよろしくお願いします。 今回はこれで一旦閉じます。

8381mama
質問者

補足

cyoi-obakaさん再度ありがとうございました。 妥当なお値段とそれに見合った品物で間違いない訳ですね 昨年の1月から計画が始まって見積もりを頂いているのですが 最近は 住宅機器などがずいぶん値下がっていると聞きましたので その旨を伝え交渉してみましたが 業者は 現在やっと昨年の1月の値段まで下りてきているので 交渉の余地はないと断られました。 そうなのでしょうか? それどころか建築費が上がっていくのです。 物が皆下がっていく世の中なのに どうして家の建築費はあがるんだろうか? それでだんだん不安になりました。 お役所に関しては基準さえ満たしていれば その指導権や決定権はないのですね。 役所指導と言われて建設資金が増えていくのも 納得がいかないと思ってました。 よく考えたら1番の質問は最後です。 1度芽生えた不信感をどう拭えばよいのかと自問自答しています。 ここで中止というとお金も返ってきませんし。。。 又、お願いします。 ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • t-t-o
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.2

まず鉄骨ですが、BCR295のコラム(角型鋼管)とSN400のH形鋼と思いますが、最も一般的な物です。 将来4階を増築しようとする場合、増築前の3階建ての状態と増築後の4階建ての状態での構造計算を行い、4階増築予定で建築確認を得てる必要があります。間単に言えば4階を増築したときに1階の部材が耐えられるかどうかが検討されているかということです。最初から計画されていないと間単に増築することはできません。

8381mama
質問者

お礼

ありがとうございました! 皆さんにポイントを差し上げたいのですが持っているポイントがないものですみません!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usagikun2
  • ベストアンサー率28% (52/182)
回答No.1

10平米以上の増築には、最寄りの土木事務所の建築確認申請が必要です、それに伴い構造計算書を添付しなければならないので、確認が降りた時点で最低条件はクリアーされています、また、必要以上に4階部分を強固にすることも計算上のバランス等も有るので問題無いと思いますし、強固にすると工事費も高くなるので一般的にはあり得ないと思います。工事費に関しては、現場を離れ大夫経過してるので調べないと何とも言えません、また、既に契約が済んでいるようなので、他社からの見積もりもお奨め出来ません。 知り合いの業者さんから聞くしか無いと思います。

8381mama
質問者

お礼

ありがとうございました! 知人に聞いてみました。 これから大変になりそうで悲しいです。 まあ自分の無知のせいですから仕方がないです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鉄骨建築 安い仕上げ材教えてください

    ご助力ください! 鉄骨造2階建ての500m2の建物ですが、m2単価21万程度です。 予算があまりありませんので、システマチックな建材を探しております。 内外壁、床で安くなりそうなもの教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 重量鉄骨の建築費は?

    現在、重量鉄骨で3階建てのアパートを計画しています。 無論、工事となれば、「相い見積もり」はしますが、それまでに最近のたたき台を知りたいと思います。 今、関西方面では建築費は坪あたり、いくらくらいの単価になっていますか? なお、内装は平均より少しましくらいのレベルを考えています。 よくご存知の方や、最近、建築をされた方がおられましたら、ぜひアドバイスください。

  • 鉄骨3階建てに増築

    鉄骨造3階建て 築20年 の建物に、木造2階建ての建物を増築するのは 無理ですよね? お客様から依頼があったのですが、「残念ながら無理だと思う」と言う回答はしたのですが、 本当に無理なのかと考えているところです。 既存の建物と新築の建物を離して建築して、渡り廊下にエキスパンションジョイントを設けたり したら可能だったりしないですかね? どなたか御回答いただけたら嬉しいです。

  • 狭い土地に建った軽量鉄骨5階建ての解体

    亡くなった主人の父が借地していた土地に建てた軽量鉄骨5階建ての住宅の取り壊しについて教えてください。 建物は35年ほど前に建てており、比較的広い道路に囲まれた角に建っています。 土地22.29坪に251平米の5階建です。1階はほとんど駐車場で5階の住居部分は半分で、後はベランダ?に物置が建っています。屋上には特になにもありません。庭はありません。周りは塀など無く、後ろ側は人が歩けるほどのスペースがあります。 その取壊し費用の見積もりが解体業者から来たのですが、消費税込みで1350万円となっています。狭い土地なので機械で壊せないから、手壊し(人力)で壊すそうです。見積もりでは50日~55日ほどかかるそうです。 大きい金額のものをあげてみると、解体の人件費に530万円、産廃処理に220万円、足場防音パネルに230万円、交通誘導員に55万円等となっています。 内訳は仮設工事費に420万、建物解体費に750万、その外の工事に60 万と言った感じです。 借地を更にして地主さんに返すのですが、これでは地主さんからいただく金額には到底足りません。かといってそのままにしておくと借地代と税金で年間50万ほどかかってしまい、維持は難しいのです。 木造の解体に比べてお金がかかるのはわかるのですが、こんなにかかるものなんでしょうか? 何とかもっと短い工期で少しでも安く、機会も使って解体することは出来ないものでしょうか? 困り果てています。どなたか助けてください。

  • 2階建てを無届で3階に

    2階建てを無届で3階にした建物を中古で購入した場合、たとえば、役所の建築関係の部門から、何かクレーム・処罰はあるでしょうか。 #面積はとても小さい建物です。

  • 3階建て鉄骨住宅の解体

    3階建ての鉄骨住宅を解体したいのですが業者さんに見積もりをお願いする前にだいたいの目安になる金額を知りたいです。 見積もりをお願いしてしまうと、営業のお電話や訪問に応対する時間をとらないといけないので。。。 資金繰りもあるので事前に目安がほしいと思いご相談させていただきます。 建物の概要はざっくりとですが下記の通りです ・1階部分が駐車スペースになっている ・詳しくは分からないのですが、基礎にお金をかけたそうで、地中5mくらいのところまで杭を何本も打ってある ・コンクリートでできた外階段が2箇所ある(地上~3階部分までと地上~2階部分まで) ・1フロアあたりの床面積はたぶん50畳くらい ・住宅密集地ですが、乗用車が3台ほどとめられる空きスペースがあります おおまかでいいので、費用の目安を教えていただけると助かります。 アドバイスをよろしくお願いします。

  • 鉄骨の建設に係る期間は何か月ぐらいですか?

    現在3階建てのアパートの建築の準備をしていますが 業者から↓の事情で6か月かかると言われています。 一般的には 鉄骨は3~4か月と書いていました。 詳しい方にぜひお伺いしたいです。 宜しくお願いします。 >鉄骨3ヶ月は軽量等(プレハブ)の工期で重量構造物工期は6ヶ月以上が基本です 本物件は鉄骨3階建てですが構造計算内容はルート2で計算されています ルート2の範囲は約30階建迄が可能で高さは100mに達します 又、役所の検査などもありますので工事以外の時間も必要になります。 役所(課で10カ所以上)や水道局、消防その他多くの検査や対応でかなりの時間が必要です 現場の溶接検査や超音波検査 コンクリートの強度検査や塩分検査

  • 重量鉄骨3階建の防火被覆の必要性について

    現在、欠陥住宅問題で裁判所の調停をしています。 重量鉄骨3階建てで、建築基準法で定められた、1階部分の防火被覆が、全くされていません。 施工会社は建築確認の段階で、防火被覆をするよう行政から指導されていたが、無視して建てた事実を認めています。 しかし、調停委員(裁判長、弁護士、建築士の3名)の結論は、「建築基準法には違反するが、3階部分は居室ではなく、実際の被害は軽微で、不法行為として責任を追及できるほどの事ではない。」という内容で納得いきません。 3階部分は、確かに現状では納戸として使用していますが、いつでも居室として使用できるように、エアコンや換気扇なども設置しており、現状居室として使用していないのは、雨漏りがあまりにもひどく、とても居室として使用できるような状況に無かった事もあります。 鉄骨3階建てでも3階が居室でなければ、1階部分の防火被覆は不要というような判断が成り立つのでしょうか? 防火被覆の必要性について、役に立つ文献などの資料は無いでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 重量鉄骨の増築について

    重量鉄骨総3階建ての増築について教えてください。 建物は築11年、延床面積40坪です。 現在は既存の建物の前にカーポート付の駐車スペースを設けています。 2階はリビングで、駐車スペース側には建物と一体型のベランダがあります。 その駐車スペースの上を利用して、2階のリビングの窓(掃き出し窓)の外のベランダをつぶす形でバルコニーをつなげたいと考えています。 既存の建物は地元の建設会社に建築してもらいましたが、ハウスメーカーのオシャレな家に憧れることと、既存の建物のガスや水道の故障が発生したときに夜や休日で地元の建設会社に対応してもらえなかったなどということがあり、増築部分はハウスメーカー数社に見積もりを依頼をしました。 ところが、この家はすでに現在の基準には不適合で確認申請が通らないだろうということで「外壁は触れない」と言われてしまいました。 確認申請が通るようにすると「建てた方が安くなってしまう」とのことでした。 本当にそうなのでしょうか? 他社が建築した既存の建物を触りたくないだけにも感じるのですが・・・。 既存の建物を建築した建設会社でも同じ回答が出るものなのでしょうか?

  • ALC軽量鉄骨で商業ビルを建てるのはどうですか

    都心の繁華街の110平米ほどの商業地域の土地に2階か3階建の商業ビル(飲食向け)の建築を考えています。ALC軽量鉄骨は知り合いから薦められましたが他にも検討すべき方法があればご教示下さい。 また、これから見積もりを取るのですが、建築業者をどのように見つけていけばいいのか悩んでおります。

このQ&Aのポイント
  • EPSON SC-T3150を使用しているが、プリントできない問題が発生している。
  • ソフトウェアをパソコンにダウンロードしたが、接続時にドライバーが接続されていない旨の表示が出ている。
  • プリントができないため、解決策を知りたい。
回答を見る