• ベストアンサー

ICOCAよりPiTaPa の「便利な点」ってなんですか?

1775_3402の回答

  • 1775_3402
  • ベストアンサー率38% (18/47)
回答No.5

NO3の方の回答が全てですね ICOCA=単なるプリペイドICカード PiTaPa=関西の私鉄(地下鉄含む)で「割引のある」ICカード もし、あなたが大阪の地下鉄でICOCAで「ピッとやって」、後ろの人がPiTaPaで「ピッとやった」場合、 支払い料金に違いがある可能性があります。 特に地下鉄・私鉄利用者にはICOCAとPiTaPaではかなり支払い金額に 差が出ることもあります。 自分は関東方面にもたまに行くので、そのときは関東JRでも使える ICOCAが便利なので、両方持っています。

関連するQ&A

  • PITAPAでICOCAチャージ分について

    関西私鉄で使えるPITAPAカードを申込み、先日届きました 普段は地下鉄利用が多いのでそのままPITAPAで利用して、休日などJRを利用するときはあらかじめチャージして使おうと思っています さて、このチャージ分ですがJRの改札ではとうぜん使えると思うのですが KIOSKなどの売店でICOCA決済としてチャージ分を使うことはできるのでしょうか?? (ポストペイ分として決済できないことはわかっているのですが、チャージしたぶんはICOCAに前払いしていのだから使えるような気がするのですが) また、逆に ICOCAで地下鉄売店でPITAPA決済できるのでしょうか?? ご存知の方どうぞ教えてください

  • ICOCAかPiTaPaどちらがおすすめ

    ICOCAかPiTaPaどちらがおすすめですか?私は関西在住でICカードを利用しようと思っています。 PiTaPaはよく分からないのでICOCAカードにしようかと思っています。主に利用するのは私鉄・路線バス・地下鉄でたまにJRを利用します。ICOCAカードでも私鉄などに利用できると聞いたのですが。    回答よろしくお願いします。

  • ICOCAとPiTaPaどちらが良い。

    ICOCA・PiTaPaともにチャージ機能で鉄道に使いますが、最近通勤(バイク)とは別に鉄道の利用が多くなり切符を買うよりICカードで通過する方が良いかと思っております。 利用が多いのは、関西の私鉄・私鉄バス・地下鉄・市バス・JR環状線。 Edyの様に毎回チャージするのも面倒だと調べたところ、スマートICOCA なら持参のカードで購入しカード決済が出来るみたいです。 PiTaPaもカード決済用カードが有るみたいですが、各社が出しているカードに新たに入会しなければならないみたいです。 利用者の皆様どちらがたまに利用する場合、便利でしょうか。 また、私鉄好き、JR好きによっても持つカードの気分も変わると思いますが・・・・・!! ショッピングは皆無として、ご教授御願い致します。

  • ICOCAについておたずねします。

    現在、関東在住でJR東日本のSUICAを利用しています。関西のJRでも利用することができますが、私鉄各線は使えませんから、「スルット関西」を関西に出かけたときは買い求め利用し重宝しています。 そこで、近日中に関西へでかけるのですが、「スルット関西」を買うか、ICOCAを買うか思案中です。 メリットとしてJR西日本のICOCAはpitapaエリアも利用できるとのことですが、余分なことですがついでに静岡や岡山の私鉄線も利用が出来るのでしょうか、ご教示ください。 ICOCAは関西のJR駅にて券売機などで簡単に買えますか。それともみどりの窓口でもとめるものですかご教示ください。 http://www.pitapa.com/img/area/pitapa_area.pdf

  • PASMO Suica TOICA ICOCA PiTaPaについて

    PASMO Suica TOICA ICOCA PiTaPaについて詳しく知りたいんですが、PASMOとSuicaは首都圏の私鉄、地下鉄、JRで利用できるようですがどう違いがあるのでしょうか? TOICA、ICOCA、PiTaPaについてはどこで利用できるのでしょうか? 現在東京のの大学に通うために都内で一人暮らしをしているのですが実家が近畿地方なので帰省するとき名古屋からJRや近鉄などの路線も使います。どのようなカードを持っているのが一番便利でしょうか? よろしくお願いします。

  • Suica ICOCA PiTaPa の相互利用について

    2004年夏にSuicaとICOCAの相互利用が可能になりました。 そして、今年の1月21日にはICOCAとPiTaPaの相互利用が可能になります。 さらに、28日にはモバイルSuicaのサービスが開始されます。 モバイルSuicaがICOCAエリアで利用できるということは 知っているのですが、ICOCAとPiTaPaの相互利用開始により、 PiTaPaが採用されている私鉄でも、モバイルSuicaを利用して 改札を通れたりすることはできるのでしょうか?? 分かりにくい質問で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • ICOCAとPITAPAを間違えないように使うには?

    神戸電鉄・北神急行・神戸市営地下鉄 → PITAPA JR神戸線 → ICOCA と定期券を使っているのですが、 折りたたみ定期入れの片面にPITAPA、 もう片面にICOCAを入れて使っているのですが、 間違えてJRに乗るときにPITAPAを使ってしまったら 定期を持っているのに切符を買ったような形で課金されて しまうそうで、改札って結構無意識に通ったりしているので 間違えやしないかとドキドキしています。 通勤経路上でICカードを2種類使い分けないといけないのですが、 みなさんどうやって使っていらっしゃいますか? ICOCAとPITAPAを間違えないように使うには? 定期券入れを2つ持って使っていらっしゃいますか? 便利な使い方教えてください。 よろしくお願いします。

  • PiTaPaとICOCA

    私は関西在住で、いつも通勤定期を使っていたのですが、この度から土日の通勤だけになりました。 普通定期を使うには、期限日がありお金の無駄なので、ICカードにしようと思うのですが……PiTaPaとICOCAの違いが解らず、どちらを使った方がいいかわかりません(-.-;) 利用する線は JR環状線・泉北線・南海線が主です。 たまに地下鉄も使います。 どちらを使った方がよいのでしょうか? 教えてください。

  • Suica・ICOCA・TIOCAの相互利用・・・・・Suica・PASMOの相互利用

    Suica・ICOCA・TOICAの相互利用について JR利用に限るとどのカードでも他の2社のエリアでも利用可能とのことですが Suicaでは首都圏の私鉄・地下鉄でも利用可能でICOCA・TOICAではそれが出来ない ICOCAでは関西の私鉄・地下鉄でも利用可能でSuica・TOICAではそれが出来ない。 ということまでは知っているのですが TOICAでは利用出来てSuica・ICOCAでは利用出来ないエリアというのはあるのでしょうか。 又、首都圏のJR・私鉄・地下鉄を利用する場合、Suica又はPASMOのどちらかがあれば良いということですが、SuicaではJR3社の相互利用が始まったので名古屋圏・大阪圏のJRを利用出来ますが、PASMOではそれが出来ません。 ならば、PASMOで利用出来てSuicaでは利用出来ないエリアというのはありのでしょうか。

  • ICOCAの入金

    Pitapaの入会申込をしたのですが、Pitapaは審査があって手元に届くまで少し時間がかかるそうなので、それまでの間は既に購入しているICOCAを利用するつもりです。 このICOCAの残額があと少ししかないのですが、チャージはJRの駅ではなく大阪地下鉄や京阪の駅の券売機でも可能でしょうか。