• 締切済み

レビン111(前期)AT→MTについて

ahirutaの回答

  • ahiruta
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.5

以前AE111(後期)トレノのATに乗っていた者です。 私もATを購入後、やはりMTに憧れMT化の情報を模索したことがあります。 確証はありませんので、参考意見です。 構造的な部品の交換は当然必要ですが、ソフト面の対応はお考えでしょうか? AT用のエンジンコンピュータとMT用のエンジンコンピュータは違っていたような記憶があります。 またコンピュータが違えば、配線も違う可能性があります。 MT化することにより、インパネのPRND21の表示は必要なくなります(MT車のインパネは表示がない)ので、そのあたりの処置も必要になると思われます。 一度、確認されることを推奨します。

00tiger00
質問者

お礼

私もECUに関しては気にはなっていたのですが、 実際のところAT用とMT用で違っていたかどうかはわからない状態です。 なので計画を少し延ばしてもっと練ったほうがいいのかな・・・と思っています。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • AE111レビン前期型のテールを後期型へ変更したい

    AE111レビン前期型のテールを後期型の物へ変更したいのですが、テール本体以外に何か調達すべき部品などはあるのでしょうか? また、どのような作業工程が必要になってくるのでしょうか? 経験者、関係者の方、ご回答いただければ幸いです。

  • MTをATに変えたい

    5MTにするか3ATにするか迷った末に5MTの車を買いました。 左足を怪我をしてしまいクラッチを踏むのがつらいのでATに変えたいのです。 それで買った時の営業マンに相談したら同じ車種でATに買い変えかえるとなると差額30万円以上は必要といわれてしまいました。 その時に営業マンがそっと「安い方法ならMTの部品を全てATに交換する方法もありますよ」って教えてくれました。 しかしこれは改造なのでディーラーでは出来ないそうです。 技術的には難しくないのでどこの整備工場でも出来るそうですが、料金はどの位かかるのでしょうか? 営業マンの話しでは部品代は新品だと軽自動車といえども30万円位は必要だけれど中古なら10万以下だろうって教えてくれました。 工賃はどの位かかりますでしょうか? 相場でかまわないのでご存知の方がいましたら教えて下さい。 改造後もちゃんと陸運事務局に申請した車なら、ディーラーで今までどうり車検や整備をやってくれるというので、ATの車に買い換えるのではなく改造をしようと思っています。 (表向きは改造を勧めているのではないって念をおされましたが…)

  • RX-8の6MTをロードスター(NB8)へ乗せ替え可能?

    RX-8の特集雑誌でRX-8の6MTはロードスターの6MTと同じものを使用していると読みました。但し、250Psに対応する為に各パーツは強化してあるとも書いてありました。そこで思ったのですが、ミッションケースの長さの確認は必要かもしれないですがその部分さえクリアされればロードスター側にはなんら手を加えることなく乗せ替えができるのかな?なんて思いましたが、如何でしょうか?(但し、ロードスター側は6MT搭載車に限るかと思いますが) ついでに、RX-8のクラッチ、フライホイール等も一緒に流用できる可能性はあると思います?

  • AE11レビン後期のフェンダー

    現在AE111のレビン後期でXZグレードに乗っております。 大分外装関係にへこみやキズが目立ち始めたので、とりあえず一番損傷の激しい、左フェンダーを交換しようと思っています。 出来れば中古部品で修理をしようと思うのですが、外装関係の部品は前期のレビンのパーツを流用できるのでしょうか?(ディラー等では答えてくれませんでした) 宜しくお願いします。

  • ATからMTへのミッションスワップの改造後申請

    ATからMTへのミッションスワップについてですが、改造後に構造変化をしないといけないのですが、 最近、もうすぐにミッション系の改造について申請が必要なくなるって聞いたんですが、本当でしょうか? もしご存知な方がいたらよろしくお願いします。 もし本当ならその後に改造しようかと思います。

  • MR2(AW11)NA、前期と後期について

    AW11のNA(5MT)に乗っています。 NAエンジン及び5MTについて、前期・後期の外観上での見分け方(類別点)はあるのでしょうか? NAエンジンはT-VISが生産開始~生産終了まで付いているし、主な変更点もエンジンを分解しないと見られないようなところばかり…。 5MTは『セルモーターが前後両側に付けられるのが後期』と聞いたことがありますが、後期はS/CもNAも全てそうなのでしょうか? ボディは後期なのですが、エンジンとミッションが載せ替えられている可能性があるので、部品発注に躊躇してしまいます。 見分け方など知っている方、居たら教えてください。よろしくお願いします。

  • トルコンはフライホイールにどのように取り付けられていますか?

    トルコンはフライホイールにどのように取り付けられていますか? MT車は分解したことがあるので分かりますが、AT車は分かりません。 MT車でいうクラッチカバーのような感じで、フライホイールの割と外周側にM6くらいの多数のボルトで取り付けられているのでしょうか?何か写真か図があると良いのですが、なかなか見つかりません。 よろしくお願いいたします。

  • クラッチプレート エンジン側は変えない?

    大体5万kmくらいで交換するクラッチプレートについて質問があります。 プレート自体はミッション側のシャフトに刺さっていて、エンジン側のアウトプットを受け止めて動力伝達をしていると思います。 いつもクラッチプレートは変えていますが、エンジン側のプレートを変えたことはありません。あまり変えたという話も聞きません。 エンジン側のプレートといえば、フライホイールでしょうか? その部分は交換しないでももつようになっているのか、それとも交換するのか教えてください。

  • BNR32 ミッションについて

    現在 BNR32の平成2年式の 前期型の乗ってるんですが、 ミッションのギア鳴りとシンクロのへたりもあるために 乗せ替えを考えているのですが、 クラッチのように ミッションも前期、後期(プッシュ・プルみたいに)で違いがあるのでしょうか? 詳しい方どうかよろしくお願いします<(_ _)>

  • クラッチの部品について

    クラッチを構成する部品には、 ディスク、カバー、フライホイールなどいろいろありますが、 一般に、クラッチが滑ってきて「クラッチ交換」する場合、 どの部品を交換すればよいのか、 あるいはクラッチを構成する部品すべてを交換しなければならないのか、 教えてください。 よく、「クラッチキット」という名前で社外品が売られていますが、 これはクラッチ交換に必要な部品がすべてそろったセットと考えて よろしいのでしょうか? 逆に「カバーとディスクのセットです。レリーズは付いていません。」 などと書いてあるものもあるので、 いったいどの部品をそろえればいいのかさっぱりです。 よろしくお願いします。