• 締切済み

滑り止めのセンター利用

kaduki30の回答

  • kaduki30
  • ベストアンサー率21% (46/210)
回答No.4

私は12月の模試で偏差値45、志望大学は確か偏差値55くらいでE判定でしたが受かりました。 なので、判定が必ずしも参考になるとはいえません。 もっとも、50%以上という数字は私から見れば希望の数字ですけどね。笑

関連するQ&A

  • 後期センター利用これで受かりますか?

    後期センター利用これで受かりますか? 火曜日に前期センター利用の合格発表がありますが、気が気じゃありません。というのも、センター判定が微妙すぎるんです… 法政大学英文学 河合塾にはB判定に1点足りず、代々木ではB判定に+1点。 駿台だとB判定+4点。(65位) 去年の合格者は86人でした。 駿台生なので、予備校の先生と面談をしました。先生は受かってるよみたいな雰囲気でしたが、私はそりゃ駿台のデータだとB判定ですけども…て感じです。 取り敢えず、不安を(何しろ滑り止め。落ちたら悲惨)まぎらわすために後期センター利用をチェック。去年の最低合格は71.8%。 私は82.7%でした。(同じ学部です) 後期、去年は大分易化したのでしょうか…? これで受かるでしょうか? なんか色々拙い文章ですみません。回答お願いします。

  • 各予備校のセンターの判定について

    私は、今年センター試験を受験しました。 私立大学のセンター利用で明治大学の情報コミュニケーションにだしているのですが、会社ごとに判定が多少違います。 河合C(ボーダー -4) 代々木C(-4) ベネッセC(-19) 東進C(-23) トライA ベネッセと東進はほぼすべての大学でボーダーが、代々木やベネッセに比べると、高いです。 ベネッセと東進は判定が辛いのでしょうか? そしてトライは判定が甘いのでしょうか? いったいどの判定を信頼すればよいのでしょうか?  

  • センターリサーチの判定について

    こんにちは。私は高3の受験生です。 学校でセンターリサーチを河合・代々木・データネットに提出しましたが、各予備校、判定が様々です。 そこで質問ですが、 (1)私立のセンター利用は何判定くらいまでの人を合格とするんでしょうか?(ちなみに、私は関西大学・関西学院大学・立命館大学の法学部のセンター利用に出願しました。) (2)国公立はC判定(B判定まで河合:8 代々木:19 データネット:13でした)だと、やはり2次力が相当ないと、難しいものがあるのでしょうか?ちなみに私の志望大学のセンターと2次の比は6:4です。 長々とすいません(^^;)

  • 立命館大学のセンター利用について

    立命館大学の産業社会学部.現代社会学科のセンター利用(5科目)に出願したのですが、 河合塾のボーダーが504点に対し、自分の得点は515点でB判定でした。(ベネッセではC判定) これでは合格は到底厳しいですよね…? B判定やC判定で合格した人っていますか?

  • センター利用の判断

    センター利用入試で4社のシミュレーションが全部B判定で、そのうち2社はあと5点くらいでA判定をもらえる位置にいます。 この場合、センター利用で取れると考えておいてもいいでしょうか?

  • センター利用の私立大学について

    センター試験が終わってデータが出たのでセンター利用の私立のところを見てみるとBラインには届かずC判定が出ていました。ここの大学は募集人数を6人としていて、僕は前から18番目でした。 もちろんこのまま決定するならダメですが、昨年度の資料を調べてみると、ここの大学に限らず、私立のセンター利用を使っている大学では募集定員を大幅に超える受験者を合格としています。僕の学科は6人定員で40名も合格させていました。ある大学では10人定員で80人もでした... 多分私立側としては上の人は滑り止めだからほとんど蹴ると考えて、その分も考慮に入れてちょうどいい定員になるだけの人数を推測して合格させてるのでしょうか? もちろんそうだとしても、自分が安心出来る位置にいるわけでないのは重々承知しているつもりですが、この募集定員を超えた大幅な合格と、これはこのセンター利用が始まってから例年起こっている状況なのかどうかを知っておきたいです。第一志望の国立はとりあえずB判定出せたのですが、センター利用がほぼ無理と分かったなら一応一般試験としての私立も考えることになるので、この状況をしっかりと見ておきたいです。しつこいですが自分がCの位置にいることは重々分かっている上での質問です。

  • 私大センター利用の合批判定について

    私大センター利用単独と併願で出願しています。願書は、センター試験の前日が締め切りでした。センター試験が終わって各予備校の判定が出ていました。私の行きたい学科は、4月度より新しく出来る学科で、必要科目は4科目です。代ゼミの判定では、A判定が出ていましたが、河合、東進では、C判定になっています。 出願後のセンターなので、今更、どうすることも出来ないのですが、この判定の差は、どう考えたらいいと思いますか?合格していますか? ちなみに、併用での判定でも、代ゼミはA判定です。 定員は、10名となっています。

  • センター利用大学について

    私は3期のセンター利用を受けます。 私立短大で定員は5名です。 そこで私はC判定でした。 点数は100点満点のうちのセンター利用が90点、 面接が5点、調査書が5点です。 私はここを2回うけています 。 次受けたら三回目です。 受かる確率はあるでしょうか。 ちなみに調査書は2・7です...。

  • センター利用入試の私大を受けようと思っています。

    センター利用入試の私大を受けようと思っています。 一期、二期、三期と募集があるのですが、やはり後半の方が厳しくなってくるのでしょうか。 コンパス、バンザイシステムではA判定が出ているのですが、合格できますかね… 一般入試がうまく言ってないので、センター私大も出そうと思って質問しました。

  • センター利用での疑問点?

    代々木に2009年の合否報告ってあるのですが、 http://www.yozemi.ac.jp/bunpu/center/kokkoritsu/index.html それを見てる限りでは、A判定貰ってる人でも落ちている人がいて、C判定ぐらいの人でも受かってたりします。 どうしてでしょうか? 調査書とかが影響してるのでしょうか? (センターの点数と学校の成績) 数人は、自己採点ミスがあるとは思いますが、けっこうな数の人がC判定ぐらいでもうかってたり、逆にA判が落ちてたり・・・・ たとえば同志社のセンター利用の見ていただければわかると思います。 なんでA判定にいる人が落とされてるのに、B判定ぐらいの人がうかってるのでしょうか? いまさらこんな質問しても無駄ですが、でも気になります。 一応A判定を貰ってるセンター利用の大学があります。 そこに受かるのかが気になってしまったので・・・