- 締切済み
- 困ってます
立命館大学のセンター利用について
立命館大学の産業社会学部.現代社会学科のセンター利用(5科目)に出願したのですが、 河合塾のボーダーが504点に対し、自分の得点は515点でB判定でした。(ベネッセではC判定) これでは合格は到底厳しいですよね…? B判定やC判定で合格した人っていますか?
- nuitxx
- お礼率0% (0/5)
- 回答数1
- 閲覧数1381
- ありがとう数0
みんなの回答
関連するQ&A
- 立命館大学(産業社会)と龍谷大学(法と政治)と京都産業大学(法)にセン
立命館大学(産業社会)と龍谷大学(法と政治)と京都産業大学(法)にセンター利用出願しました。 文系の3教科で、79%です。 リサーチの結果は 河合で立命:ボーダーマイナス10、龍谷:濃厚、京産:濃厚 代ゼミとベネッセは立命:B、龍谷:法B(政A)、京産:Aでした。 日本史がかなり苦手なので龍谷の一般は厳しい感じでした…。(模試ではA判定です) 僕は河合塾に通っているのですが、担当の方に聞いたところ立命は微妙で龍谷は大丈夫と言われました。 今年の立命館はセンター利用が増えているので厳しいでしょうか? 出願したところ(産業社会学部現代社会専攻)の去年の最低合格率は76.7%ですが、今年は志願者が379<-536人とかなり増加しています。 一般試験の日程では970<-815人と減少しているのですが…。 どう思われますか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 立命館大学のセンター利用入試について
先日行われたセンター試験で、国語で盛大にこけてしまい、 立命館の法学部に出したセンター利用入試がはやくも不合格確定となりました。 そこで、立命館のセンター利用後期入試を調べていたのですが その受験科目が良く理解できません。 現在出願を考えているのは 産業社会学部現代社会学科・後期センター利用 もしくは 経営学部国際経営学科・後期センター利用です。 募集要項には 英語と、 「国語」(近代以降の文章のみに限定) 「数学I・数学A」「数学II・数学B」から1科目採用 「現代社会」「倫理」「政治・経済」 「日本史B」「世界史B」「地理B」 「物理I」「化学I」「生物I」「地学I」から1科目採用 高得点2科目を採用 とあるのです。これは 1:国数から一科目、地歴公民理科から一科目 2:数学と理科のみの高得点2科目は不可(例:地学と生物など) のどちらの意味なのでしょうか? ちなみに、前期・産業社会学部のセンター3教科利用入試も、同じ記載でしたが 各予備校の判定サイトでは英語・地理・現社でA判定が出ました。 パスナビにも地歴公民から各一科目選択可、との記述がありました。 ですので、2だと思うのですが違う意見も聞かれたので不安で・・・ 要するに、英語、地理B、現代社会の成績で出願できるのでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 来年から立命館大学の産業社会学部現代社会専攻に行く
来年から立命館大学の産業社会学部現代社会専攻に行くことになったのですが、産業社会学部に在学しても、英語の教師になる事は可能でしょうか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 京都女子大学と立命館大学に合格しました
京都女子大学と立命館大学に合格しました 私は小学校教諭になりたいと思っています 国公立も受験しますが滑り止めとしてどちらかの大学にお金を納入しなければなりません そこで質問です どちらの大学を選べば良いと思いますか? 迷っている理由は ・学費が京女の方が安い ・京女の方が家から近い ・立命館の産業社会学部の評判が悪いということを今になって知りました; 立命館に合格できたらそちらにしようと思っていたのですが産業社会学部の評判が悪いのを知って不安になりました… また国公立もA判定なので納入金が少ない京女の方が家庭のためによいかと… 最終的に決めるのは自分なのですがアドバイス頂けると嬉しいです(;ω;)
- ベストアンサー
- 大学・短大
- センター利用 立命館大学
立命館大学にセンター利用をしようと思っています。センターの結果は、英語が152、国語が92、政治経済が71でした。そして、全部合算したら、約79%でした。志望する学部は法学部と産業社会学部なんですが、受かりますか?一般入試の政治経済に不安を持っているのでここで受かりたいです。
- 締切済み
- 大学受験
- 立命館大学 地理学3Aのセンター利用を出しました。
立命館大学 地理学3Aのセンター利用を出しました。 河合塾バンザイシステム B判定 +9 代ゼミセンターリサーチ B判定 +0 だったんですが、・・・どうでしょう・・・?
- 締切済み
- 大学・短大
- 立命館大学の産業社会学部
立命館大学の産業社会学部で他の大学の社会学部より魅力があるのはどんな点でしょうか? 要するに大学側が押しているチャームポイントを教えて下さい 出来ればメディア専攻がいいです。 どうか回答よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 立命館大学情報理工学部のセンター利用の国語について
センター試験をセンター利用のみで受験しようと思っている者です。 センター利用で考えているのは立命館大学情報理工学部、近畿大学理工学部なのですが共に自分の受ける科目の範囲では「英語・国語(近代以降の文章=現代文)の得点の高い方」+「数学IA・数学IIB」+「物理I」が必要科目になります。 この現代文なのですが、古文と漢文がついてくると思います。しかし必要なのは現代文だけです。センター利用は他(古文や漢文が必要になる様な大学)には予定していません。となると、センター試験国語の80分をフルに現代文のみに利用しても構わないのでしょうか?古文と漢文が空欄でも問題無いでしょうか? また、ご存知でしたら教えて頂けると幸いなのですが立命館大学のセンター利用のボーダーは河合塾で74%、近畿大学は67%です。実際はどの程度得点すれば可能性が上がってくるでしょうか? ご回答、宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- 大学受験
- 立命館の現代社会について
立命館を現代社会で受けるんですが、過去問をやってみたところ得点率50%ほどです…過去に合格された方はどれぐらいの得点率で合格されましたか?現代社会だけではなく国、英も教えていただけるとうれしいです。穴埋め問題難しくないですか?!
- ベストアンサー
- 大学・短大